Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
hina
hina
hina
@hina13f
  • 2025年5月24日
    戦友会狂騒曲
    戦友会狂騒曲
  • 2025年5月18日
    ソラリス
    ソラリス
    ソラリス
  • 2025年5月18日
    ビルマの竪琴
    ビルマの竪琴
  • 2025年5月18日
    遺骨と祈り
    遺骨と祈り
    ガザで、福島で、沖縄で、東ティモールで。 世界のいたるところで、今も蹂躙され続ける人々の記録。 「沖縄を「捨石」として多くの住民を奪った戦争と、その遺骨を基地建設に使うことをいとわない政治。津波被災者の捜索を拒んだ原発事故と、その遺骨の上に中間貯蔵施設を作ることの残酷さに無自覚な政府。」
    遺骨と祈り
  • 2025年5月13日
    対訳でたのしむ三輪
  • 2025年5月12日
    めぐりくる春
    「淳花(スンファ)は一個の物体としてあつかわれているが、日本兵こそ一個の物体であると思った。」
  • 2025年5月11日
    沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか
    「日本軍は、無意味な死を拒否して生きようという意思を抑圧し、味方の将兵や民間人にも死を強いる組織であった」 「沖縄戦は日本がおこなってきた侵略戦争の行きついた先」 この本を読めば沖縄戦が終わっていない、今も続いていることがわかる。 畢竟、日本において「戦争」は終わっていない。 今年は戦後80年。決して「戦前」にさせはしない。 NO prewar,keep postwar.
    沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか
  • 2025年5月7日
    アイヌと縄文
    アイヌと縄文
    「ありえたかもしれないもうひとつの歴史」 アイヌは、和人が受け入れた弥生イデオロギーを拒み、「連帯」と「平等」という縄文の精神性を守ろうとしてきた人びと。 優劣や良し悪しを言っているのではない。「そうであった」という事実。
    アイヌと縄文
  • 2025年4月30日
    社会を結びなおす
    社会を結びなおす
  • 2025年4月26日
    知れば知るほど面白いアイヌの文化と歴史
    知れば知るほど面白いアイヌの文化と歴史
  • 2025年4月25日
    アイヌがまなざす 痛みの声を聴くとき
    『アイヌがまなざす』をいつでも読みたくて、Kindleの便利さに目覚めた。 ①持ち歩かなくても読める、②ページをめくらなくても注釈を読める、③両手が空くので食べながら読める。
  • 2025年4月23日
    ヒトとヒグマ
    ヒトとヒグマ
    ヒトが、多文化を擁護して共存するための手引きとなる良書。 ヒトとヒグマがともに辿った、長い歴史を振り返る。 「ソフトパワーには、心の根底に確固とした絆や団結の持続性を生み出す強い力がある。」 「他者の文化を知ることは、異文化を理解すること、さらには自文化を知ることにつながる。」 「かわいらしいぬいぐるみのような仔グマが民族間のキズナを高め、民族間の安定化をもたらす力をもっていた」 『ヒトとヒグマーー狩猟からクマ送り儀礼まで』 増田隆一 著 岩波新書
  • 2025年4月22日
    救われてんじゃねえよ
    救われてんじゃねえよ
  • 2025年4月20日
    ファラオの密室
    アクエンアテンが亡くなった直後のエジプト。人の世界と神の世界にまたがるミステリ。
  • 2025年4月16日
    イスラエルについて知っておきたい30のこと
    「繰り返しますが、だから殺されてもいいと言っているわけではありません。 (略)ガザ地区にくらす220万人もの人々が自分たちの政府の政策によって飢えで苦しみ、飲み水さえ十分にないその目の前で、音楽祭をやっていることのグロテスクさ」
  • 2025年4月16日
    みえるとかみえないとか
    みえるとかみえないとか
    『目の見えない人は世界をどう見ているのか』を基礎にして、もっと面白くした内容。だいたいの地球人は読んだ方がいいな。
  • 2025年4月14日
    写真が語るアイヌの近代
    「生きながらにして「滅びゆく民族」の「標本」として扱われ、尊厳を奪われた人びとを歴史の中につなぎ直していく作業」 「写っているもの」と「写っていないもの」を手がかりにして、写真の向こうにある真実を読み解いてゆく。 まなざす側の意図と、まなさざれたひとの心の声が浮かび上がる。 *表紙は大正元年。至近距離に観光の和人が群がっている 帯の文に本書の意図がはっきりと書かれている。 噴火湾沿岸に生きた人びとの、「切り取られた」写真を歴史につなぎ直す。 「日本人」であることを強制される一方、ときに「伝統的なアイヌ」であることも求められ、差別のまなざしを向けられた人びとは、どのように生きたのか。明治時代以降、観光みやげとして流通した「アイヌ風俗写真」に写されたもの、写されなかったものの分析を通して実態を描き出す。
  • 2025年4月13日
    週刊金曜日 2025年 4/11号
    三牧聖子さんの「米大統領が始めた大富豪の寡頭政治」も掲載されていた! トランプ政権下では、「白人に生まれついたシス男性で、病気にかからず、かかっても自費で治療費を賄え、怪我も自費で治療できる、経済力のある、バカな人間」しか生きられないなぁと思った。
  • 2025年4月12日
    目の見えない人は世界をどう見ているのか
    「私たちは日々、軽い記憶喪失に見舞われています。いったい、私が情報を使っているのか、情報が私を使っているのか分かりません。」
  • 2025年4月10日
    アイヌからみた北海道150年
    「アイヌネノアンアイヌ」 アイヌ(人間)として。 ただ、アイヌとして生まれてきたひとたちの、語り。 なにものでもなく、ただアイヌ(人間)として生まれてきたというだけの、32人の語り。 勝手にナラティブを作るな。 アイヌだって和人だって、ひとりひとりに、さまざまなナラティブがある。 押しつけるな。だれも排除するな。 亡びゆき 一人となるも ウタリの子よ こころ落とさで 生きて戦へ (バチラー八重子)
    アイヌからみた北海道150年
読み込み中...