Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
aio
aio
@icecreamread
文学部卒。だいたい年に10冊くらい読む。小説よりは論説文。詩歌集。たまに純文学。朝井リョウと米澤穂信はたまに読む。
  • 2025年5月16日
    ほんとうは、どうしたい?
    ほんとうは、どうしたい?
  • 2025年5月16日
    現代アートはすごい
  • 2025年5月16日
    キャリアブレイク
    キャリアブレイク
    お、これは。いい意味で、予想外。 思っていたより専門的な書籍に近いレイアウトと構成になっていて、ちょっと嬉しい。 キャリアブレイク。 そういう選択をする人が増えれば増えるほど、多分この世はもっと生きやすくなるはず。 私はそれでもやっぱりレールを降りたり道を外れることに対して自己効力感の低さや世間の目が気になってしまうけれど。
  • 2025年4月8日
    傷を愛せるか 増補新版
    期待していたほど面白くなく、斜め読みした。 著者がどんなことをしているのか他の著作等で知ってからの方が響くものがあったかもしれない
  • 2025年4月6日
  • 2025年4月5日
  • 2025年4月5日
  • 2025年4月5日
    根っからの悪人っているの?
    タイトルが示すテーマにも、犯罪者の心理にも関心がかなりある。 原宿さんが読んだと聞いた直後に見かけたので。
  • 2025年4月5日
    悲しみよ こんにちは(新潮文庫)
    悲しみよ こんにちは(新潮文庫)
  • 2025年4月5日
    嘔吐
    嘔吐
    本当は大学生の時に読みたいと思っており、出会いを求めてもいたが、出会えなかった。なんかすごく高かった印象があったが、定価はそんなこともないのだね。 ひとまず最初数ページと後書きのみ読んだ。今回はいったん置いておいて、また時が来たら読もうかと思う(果たしてその時は来るのか)
  • 2025年4月5日
    ストーナー
    ストーナー
    原宿さんおすすめ本。とりあえず、文体がいい!
  • 2025年4月5日
    10代から知っておきたい 女性を閉じこめる「ずるい言葉」
    森山さんって能町さんと対談本出してた人か。 その時にあんまりこの人の言葉刺さんないな〜と思ってたが、その印象は変わらなかった。気になるとこだけパラ読み。
  • 2025年4月5日
    短歌研究 2024年 11月号
    韻律について関心が強いためばらばらとめくったものの、あたらしいとかおもしろいという特集の言葉に真っ向から向き合わず斜に構えたようなものが多く目立つ。韻律という言葉に対して広く話がしたいなら別のタイトルをつけるべきだった。それでも面白いと思える文章があればいいのだけど、それも特にない。歌壇、そういうところだぞ、という気持ちにさせられた。
  • 2025年4月5日
    ユリイカ2024年10月号 特集=いよわ――「1000年生きてる」「きゅうくらりん」から「熱異常」、そして「一千光年」先…ボーカロイド文化の臨界点へ
    ユリイカ2024年10月号 特集=いよわ――「1000年生きてる」「きゅうくらりん」から「熱異常」、そして「一千光年」先…ボーカロイド文化の臨界点へ
    これもばらばらと。いよわ楽曲はさほど聴いてないがボカロ論考というところに興味あり。これも情報量多いため読むには骨が折れる。大森時生・梨の話と織り交ぜて考察にフォーカスを当てた論考が面白かった。
  • 2025年4月5日
    ユリイカ2024年12月号 特集=お笑いと批評――賞レース、バラエティ、ラジオ、YouTube、SNS…膨張・炸裂するエンタメの行方
    ユリイカ2024年12月号 特集=お笑いと批評――賞レース、バラエティ、ラジオ、YouTube、SNS…膨張・炸裂するエンタメの行方
    図書館でばらばらめくってつまみ食い読み。 興味ある論考多かったけど、引っかかりニーチェの論考のみちゃんと読んだ。 お笑いが窮地に晒された時、お笑いを救うのは批評だと信じている。 やはりM-1は頻出ワード。
  • 2025年3月22日
    博報堂SBNR
    博報堂SBNR
    書店の平積みをみかけて。ビジネス書だが、帯にあるSBNRの具体例を見て、関心を持った。2024年10月に『現代思想』でもスピリチュアル特集が組まれた際にキーワードとして上がっていたようだ。そこには「救い」ではなく「癒し」を求めるとの触れ込み。確かに。 私自身スピリチュアルに対する関心は強く、いわゆるスピと言われるもの以外も広くスピリチュアルとして、さほど避けるべきものでもないと捉えており、推し活やサウナやキャンプもそうであると示している発想に興味を持った。 日本人の43%がSBNRだそうだが、残りの57%はなんだろう。宗教的が何割か、あと他にどういったジャンル分けがあるのだろう。 私の中で宗教とそうでないものとの違いは、宗教は集団である、ということだと思う。同じ幻想を複数の人間が見る。
  • 2025年3月22日
    世界99 上
    世界99 上
  • 2025年3月20日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    フヅクエにて。 堀元見、ダ・ヴィンチ・恐山両氏が熱烈にお勧めしていたため読んだが、宇宙、数学、理科の知識に乏しいためほとんど読み飛ばしながら読んでいた。面白かったけど、素養がないため期待していたほどに私は楽しめなかった
  • 2025年3月17日
    共感という病
    共感という病
  • 2025年3月17日
読み込み中...