
ฅ^•ω•^ฅ
@katze1oP
これまで読んだお気に入りの本の記録場も兼ねて。学生時代の約五、六年ほど頻繁に図書館で借りて気に入って買った本多数。
漫画・小説・その他書籍
2025/08/10
- 2025年8月15日読み終わったまだ読んでる@ 自宅スウがとにかく可愛くて、想像以上に枚数多くてすごく嬉しかった。作中モノクロシーンも良。旧版CLOVERの装丁とそでの歌詞部分がもう本当に大大大好きなのでスウ・スウ+和彦のイラストと織葉+和彦シーンで記憶がドバーって。スウとCも良くて。好きすぎる。 CLOVER、白姫抄、合法ドラッグ(ドラッグ&ドロップ)、わたしのすきなひと、こばと。はぜんぶ好きすごく好き。 折り込み?での見開きになるやつで旧版Xの背表紙めちゃくちゃ良……。特に好きなのはクリアカードのぬいぐるみトリオ、単体美幸ちゃん・サクラ・小鳥・知世、東京国編以降メイン四人とサクラ+ファイ、サクラと小狼+『サクラ』と『小狼』 モノクロシーンはサクラ+ファイもそうだけど、デュカリオンそこかぁ~!とそうだよな~!でめちゃくちゃにいい。分かる。CLAMP学園探偵団はエモい。分かる。知世と四月一日+侑子さんはずるいし後者しんどいやつ。 一番びっくりしたのは那吒と嵐ちゃんの藤棚。どういう組み合わせ!?てのが先に来て。藤棚、個人的に蘇芳と凪砂ちゃんの初対面が印象強い。調べたらなるほどCLAMP展のグッズ。 全作品の22作品(※続編除外計算)のカラーイラスト&16作品の作中モノクロシーン収録。 エッセイ&コミックスの「わたしのすきなひと」や全編描き下ろしの「白姫抄」、「WISH」「すき。だからすき」 休載中の「CLOVER」(※現公式サイトでは全四巻。2004年発売のCLAMPノキセキ、2019年発売のALL ABOUT CLAMPでは全六巻完結と明記)に「合法ドラッグ」改め「ドラッグ&ドロップ」、「不思議の国の美幸ちゃん」までの、本当に全作品。感動。
- 2025年8月15日オウルナイト(6)高津カリノ読み終わった@ 自宅今巻もすっごい面白かった! 在人と詩衣奈、恵夢(の進展具合と中の頑張り含めて)がめちゃくちゃ可愛い。おまけで何気にアシストしてる天童さんさすが天童さんだし英知のエースだけある(?) 追記:英知に情緒を振り回される小洗くんでしか得られない栄養がある。
- 2025年8月15日月刊少女野崎くん(17)椿いづみ読み終わった@ 自宅三冊とも届いた! 元カノ&復縁と魔性の女千代ちゃんが最高すぎた。躊躇してた野崎が走りだしたのが「みこりん先輩ともお似合い」でなのか「あと二人どう見てたって」でスタートダッシュ決めた方なのか。気になる。 それはそれとして堀様のこれからの活躍も楽しみ!
- 1900年1月1日ソエルとラーグ: モコナ=モドキの冒険CLAMP@ 自宅
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日CLAMPもこなのオキモノキモノCLAMPもこな@ 自宅
- 1900年1月1日しまりすのほおぶくろいがらし寒月(CLAMP)@ 自宅
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日あまつき: 1高山しのぶ紹介買ったかつて読んだまだ読んでるまた読みたい@ 自宅全24巻。 主人公の六合鴇時をはじめとした各キャラクターの変化/成長とそれぞれが紡いでいく関係性の描写が丁寧に描かれていてとても好き。 いい意味で主人公ありきの作品じゃなく、各キャラクターたちがそれぞれその時代に生きて、自分の物語りを紡いでいるところが最高。
- 1900年1月1日いかにしてアーサー王は日本で受容されサブカルチャー界に君臨したか〈アーサー版〉小宮真樹子,岡本広毅買ったまだ読んでる@ 自宅大好きな漫画「金色のマビノギオン」の作者さん・山田南平先生が関わってるとのことで発売前からどのパターンを買うか迷いに迷い、王妃のいるアーサー王版に。 個人的に日本初のアーサー王作品である夏目漱石の「薤露行」についてが興味深かった。それからもちろん「金色のマビノギオン」の話や裏設定なんかも。
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日アーサー王F.E.A.R,佐藤俊之,田口順子買ったかつて読んだ@ 自宅当時はアーサー王のアの字も録に知らなかった、のに何故か図書館で借りた本。たぶん表紙が気になって、パラパラと頁を捲ったら絵が綺麗だったから。(学生時代の約五年間ほどしょっちゅうジャンルを問わず気になった本を片っ端から借りてた) 初めて触れたアーサー王関連書籍で思い入れが深い本。
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日人殺しの女の子の話西岡兄妹買ったかつて読んだ@ 自宅図書館でなんとなく借りた「地獄 西岡兄妹自選作品集」(2000年発売)の収録作品「そうではないところへ」に感銘を受けて、初めて買った西岡兄妹の本。 「そうではないところへ」に次ぎ、西岡兄妹の作品では二番目にお気に入りのもの。
読み込み中...