Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
埋没
埋没
@mai_botsu
  • 2025年10月11日
    文藝 2025年 11月号
  • 2025年10月11日
    あなたのフェミはどこから?
    あなたのフェミはどこから?
    人が貸してくれて読むことができました。著作のほとんどを読んでる方もいれば、初めての方もいましたが、全体のトーンが気持ちよくまとまっていて、次読む本を選ぶさいの頼りになると感じました。藤高和輝さん、能町ミネ子さんが、とくに刺さりましたが、あなたにはだれが刺さったか、話したくなりました 忙しくて少しずつ読んでた本2冊を、読み切ることができて、とてもよかった
  • 2025年10月11日
    性/生をめぐる闘争
    力作。ご本人が「書店の棚に長く残る本をつくることを目指した」と、後書でも述べているとおり、ただの博論の書籍化とは大きく異なります。こういう本が読みたかったと、うらやむような気持ちで、ページを閉じました。おそらく今年いちばん、読んで良かった一冊になるでしょう
  • 2025年9月30日
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
  • 2025年9月30日
    女の子の背骨
    女の子の背骨
  • 2025年9月30日
  • 2025年9月27日
    わたしたちが光の速さで進めないなら
    わたしたちが光の速さで進めないなら
  • 2025年9月24日
    セメント樽の中の手紙 (角川文庫)
    わたしが読んだのは紙のバージョン 表題にもなっている「セメント樽の中の手紙」は、400詰原稿用紙に換算しても8枚ほどだそう。どの短編も痛切で、文体は意外にも詩的。 p66 「陰鬱の直線の生活! 監獄には曲線がない。煉瓦! 獄舎! 看守の顔! 塀! 窓!」 p74 「一口に云えば、社会と云う監獄の中の、刑務所と云う小さい監獄です」
  • 2025年9月21日
    「ありのまま」の身体
  • 2025年9月16日
  • 2025年9月16日
    新潮2025年10月号
    新潮2025年10月号
    松浦理英子の3年ぶりの新作を読みたくて購入。 タイトルは『今度は異性愛』。ファンならお馴染みの、セクシュアリティや肥満、犬への偏愛といったモチーフがのらりくらりと現れます。形式への工夫、あるいは抵抗?も、今回は日記体かつ作中作として、もちろん見られますが、驚いたのは冒頭からコロナという時間の導入があったこと。作品の最後で、作中の時間が特定できる作品は過去にもあったけれど、ここまで明確に示されたのは初めてでは。あまりにも素朴な人にたいする皮肉?もあって、いつもより少し意地悪で、でも愉快です。そして、無駄のない美文は健在。 p71 「それよりもなめらかに挽かれた香辛料の粉末が山の形に美しく整えられているのを見ると、触れてもいないのに粉が肌にしっとりと吸いつく感覚を呼び覚まされうっとりするのだった」
  • 2025年9月15日
    ソウル おとなの社会見学
    帰国する前に読めばよかった 着眼点がかなりマニアック 東京のことも、ここまで知らないほど深い
  • 2025年9月11日
    韓国、男子
    韓国、男子
    韓国でこの本に目を通せるという僥倖。 積読も悪くない。 韓国男性と兵役、自身の身体に対する思い入れ?など、もっと深掘りしていきたい(なぜ日本人男性は、自身の身体に無頓着でいられるか、とも)
  • 2025年8月31日
    NHK出版 学びのきほん 自分ごとの政治学
    短くも、ためになる
  • 2025年8月30日
    BUTTER
    BUTTER
    仕事の大波を越えて、 昨日の夜からほとんど一気読み。 鳥飼茜の『サターンリターン』のことを、思い出した
  • 2025年8月20日
    間違っていない世界のために
  • 2025年8月19日
    世界2025年3月号[雑誌]
    世界2025年3月号[雑誌]
    わたしが呼んだのは紙版 マイノリティであるということは、最も身近な存在であるはずの自分の身体ですら、思うように処遇できないということだ。李琴峰「親愛なる身体」p65
  • 2025年8月16日
    新潮 2025年1月号
    山田詠美の創作とか、中村文則の随筆とか、対談2本とかを読んだ。車谷長吉『癲狂院日乗』と髙樹のぶ子『透光の樹』を読もうと思った
  • 2025年8月15日
    なぜ、その米は 売れるのか?
    令和の米騒動前の、お米の話
  • 2025年8月11日
    男性学入門
    男性学入門
読み込み中...