Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
授受
授受
授受
@mocca1104
腐れオタク活動をしています。ここではオタクの話はしません。 活かせそうな本、純粋に気になった本、いろいろと記録していきます。主に好きなフレーズを抜き取って載せていく予定です。 フォロー外からいいねしますがご容赦ください。
  • 2025年9月28日
    残酷な楽観性
    残酷な楽観性
    感情史で触れられていたのでこれも購入! 難しそうなのでちょっとずつね…
  • 2025年9月28日
    バタイユとアナーキズム
    これも購入! noteの連載が好きだったのでとても楽しみ〜
  • 2025年9月28日
    バタイユ 魅惑する思想
    購入〜!バタイユのアナーキズム大好き!! 到着が楽しみ過ぎる、早く読みたいな…
  • 2025年9月28日
    文學の実効
    文學の実効
    「文学は脳に効く」と言うけども、多分これを読むのが一番脳に効く気がする。序文の美しさにやられてしまった。
  • 2025年9月20日
    すべて真夜中の恋人たち
    あらすじを特に確認せず、最初の数行で引き込まれるまま購入。ところでわたしが触れる作品、ことごとく登場人物が嘔吐してるんですがこれ何の因果なんですか?
  • 2025年9月19日
    中世の身体
    中世の身体
    オタク活動の中で使う用で購入。いや面白過ぎる。身体は罪の器であり、神性を示す鏡であり、切り開かれるべき謎でもあり…… 架空のキャラに架空の論文書かせるために読むという狂ったことしてるとこういう素敵な出会いがある。
  • 2025年9月9日
    感情史
    感情史
    これはちょっと…難しいぞ……。また読む… 数値として現れない「感情」を歴史の中で紐解いていく、その奥深さと難解さ。創作活動をしているとこの本の内容はかなり刺さる。 感情はその時代、その地域の価値観が作り上げたもの。そもそも論として他人の感情を推察することしかできない私達は、別世界の住人のことをえがく時、輪をかけて困難なことをしようとしているんだな…
  • 2025年9月5日
    チェヴェングール
    チェヴェングール
    表紙がオシャレすぎて一目惚れ。第一部の数行で絶対好きだな、と確信したので本当に早く読みたい。 積読が多すぎて手が回らないため、宣誓がてらここに記録だけしておきます。
  • 2025年7月12日
    増補 決闘裁判
    日本語だと本当に貴重な、神明裁判、特に決闘裁判について詳細に記述された本。法学部だったけど、コモン・ローが本当に苦手だったので、こういう副読本があれば違ったんだろうな〜と思ったりもしてた。
  • 1900年1月1日
    ホテル・アイリス
    ホテル・アイリス
    とんっっっでもない小説だった…。最近は学術書ばっかり読んでいるからそれも原因なのかもしれないけど、読む手が止まらなくてトータル4〜5時間で一気に読み終えてしまった… 夏の物語なのに、小川洋子さんの文体と、全体に敷衍するうっすらとした死の匂いのせいか、冷たい汗の滲むような気持ちで読んでたな…。 所謂ヤングケアラーとして幼少期を過ごして、いっぱしの教育も受けられずに社会から隔絶された主人公。彼女にとっての「社会」はホテルのフロントで、彼女と外の世界を繋ぐのは訪れる客。彼女が心から安らげる場所はどこにもない。腹水、血、汗、小さな頃からずっと体液と死に触れ続けていた彼女にとっては多分、それに触れる(他者として接する)ことで初めて「生きている」という実感に繋がったんだろうか、と思ったり。 翻訳家がうっすらと纏っている危うさ(病的なほどの几帳面さ、二面性)に惹かれて連れられたF島は、彼女にとって初めての外の世界。たった一人彼だけの居るその島で、彼と二人きりで睦み合う場面が、なんだか失楽園のワンシーンに見えてしまった。いややってることはハードSMなんですけどね…
  • 1900年1月1日
    増補 決闘裁判
    特に印象的だった箇所をいくつか。本当に書ききれないくらい印象的で強烈な内容がたくさんある… ・p.35 神が自分のことを常に見ているという心理状態は、ちょうど太陽や雲が自分の歩みに付き従ってくると信ずる子どもと同じだという。…古いパラダイムの中にある人々にとって、すべての出来事は意味に満ち溢れ、自分に関係する。…自己のこの世での言葉や行為に対して不可思議な自然現象が発生することを、人々は奇跡と呼んだ。 ・p.152 守るべきは親族や血縁集団の名誉と利害であった。この前提からすると、決闘の代理は必ずしも力弱き者の代理に限定される必然性はないことになる。…決闘は、他人を親族にする程、血と結びついていた。 ・p.243 自己の権利と正義をあくまで自己の力によって守り貫徹せんとする強烈な意志と信念がここに鮮明に表れている。…これが決闘裁判の本質であった。 ・p.275 法が成文化されていない限り、法は劇化され、演じられねばならない。正義は、絵画のような衣装を纏わねばならない。さもなければ、正義は現れない。 ・p.304 法と裁判は文字と室内に閉じ籠もり、判決は文字から鳴る法典や判例の冷静な適用とされた。法は文字に知悉した専門家達のものとなり、判決は専門家の下す理性的正義だった。ここでは、社会的感情よりも、法的理性が優先される。パフォーマンスが総合的であるとすると、文字文化は単一で独占的だった。それは、知的に洗練されたモノクロームの世界だった。
  • 1900年1月1日
    「甘え」で文学を解く
    「甘え」で文学を解く
    今読んでるものがしんどくなった時の休憩用として。 翼と神曲、変身、ここら辺が本当に気になる〜! ダンテといえばベアトリーチェへの片想いの印象が強いけど、新生からではなく神曲からアプローチするっていう切り口が楽しみ。
  • 1900年1月1日
    指人形 (講談社文庫)
    文章を書く必要があるため購入。谷崎・川端の定番は大体読み尽くした感があるので「ザ・官能小説」に手を出してみる。勉強するぞ…
  • 1900年1月1日
    他者といる技法
  • 1900年1月1日
    檸檬
    檸檬
    文章を書きたい、と思わせてくれた小説。 五感の表現の極致を見た。これのオマージュまで書いてしまった。それ程までに大好きな物語。 初読は教科書だったけど、大人になってたまたま読んで圧倒された。授業でさらっと流す内容じゃないって! 🍋 後半が取り沙汰されがちだけど、びいどろを「幽かな涼しい味」とする表現に、いつもうっとりする。 口に入れるほんの少しの背徳感、舌に乗せた瞬間にだけ走るひやりとした感触、溶けかけの飴玉のようなまろみと表面に刻んだ溝のざらつき、体温と馴染んでいく感覚、舌で転がした時に歯にかちかち当たる時の少し重たい音まで想像してしまう。
  • 1900年1月1日
    恋のすべて
    恋のすべて
    短歌って苦手だな、難しいな、と思ってたけど、これは本当にず〜っと恋で入りやすい。トッポみたい。
  • 1900年1月1日
    美術の物語 ポケット版
    美術の物語 ポケット版
    TLに流れて気になったので。世界史苦手、日本史好き、西洋美術史大好き、山田五郎さん大大大好き。 山田五郎さん好きの人とこんど一緒にお出かけするので、その時までに読了したいな…
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved