

授受
@mocca1104
腐れオタク活動をしています。ここではオタクの話はしません。
活かせそうな本、純粋に気になった本、いろいろと記録していきます。主に好きなフレーズを抜き取って載せていく予定です。
フォロー外からいいねしますがご容赦ください。
- 2025年9月28日
- 2025年9月28日
- 2025年9月28日
- 2025年9月28日
- 2025年9月20日
- 2025年9月19日中世の身体ジャック・ハートネル,飯原裕美読んでるオタク活動の中で使う用で購入。いや面白過ぎる。身体は罪の器であり、神性を示す鏡であり、切り開かれるべき謎でもあり…… 架空のキャラに架空の論文書かせるために読むという狂ったことしてるとこういう素敵な出会いがある。
- 2025年9月9日感情史トマス・ディクソン読み終わったこれはちょっと…難しいぞ……。また読む… 数値として現れない「感情」を歴史の中で紐解いていく、その奥深さと難解さ。創作活動をしているとこの本の内容はかなり刺さる。 感情はその時代、その地域の価値観が作り上げたもの。そもそも論として他人の感情を推察することしかできない私達は、別世界の住人のことをえがく時、輪をかけて困難なことをしようとしているんだな…
- 2025年9月5日チェヴェングールアンドレイ・プラトーノフ,古川哲,工藤順,石井優貴買った読みたい表紙がオシャレすぎて一目惚れ。第一部の数行で絶対好きだな、と確信したので本当に早く読みたい。 積読が多すぎて手が回らないため、宣誓がてらここに記録だけしておきます。
- 2025年7月12日増補 決闘裁判山内進読み終わった日本語だと本当に貴重な、神明裁判、特に決闘裁判について詳細に記述された本。法学部だったけど、コモン・ローが本当に苦手だったので、こういう副読本があれば違ったんだろうな〜と思ったりもしてた。
- 1900年1月1日「甘え」で文学を解く平川祐弘,鶴田欣也買った読みたい今読んでるものがしんどくなった時の休憩用として。 翼と神曲、変身、ここら辺が本当に気になる〜! ダンテといえばベアトリーチェへの片想いの印象が強いけど、新生からではなく神曲からアプローチするっていう切り口が楽しみ。
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日他者といる技法奥村隆読みたい
- 1900年1月1日檸檬梶井基次郎かつて読んだ感想また読みたい文章を書きたい、と思わせてくれた小説。 五感の表現の極致を見た。これのオマージュまで書いてしまった。それ程までに大好きな物語。 初読は教科書だったけど、大人になってたまたま読んで圧倒された。授業でさらっと流す内容じゃないって! 🍋 後半が取り沙汰されがちだけど、びいどろを「幽かな涼しい味」とする表現に、いつもうっとりする。 口に入れるほんの少しの背徳感、舌に乗せた瞬間にだけ走るひやりとした感触、溶けかけの飴玉のようなまろみと表面に刻んだ溝のざらつき、体温と馴染んでいく感覚、舌で転がした時に歯にかちかち当たる時の少し重たい音まで想像してしまう。
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日美術の物語 ポケット版エルンスト・H・ゴンブリッチ,大西広,天野衛,奥野皐,桐山宣雄,田中正之,長谷川宏買った読みたいTLに流れて気になったので。世界史苦手、日本史好き、西洋美術史大好き、山田五郎さん大大大好き。 山田五郎さん好きの人とこんど一緒にお出かけするので、その時までに読了したいな…
読み込み中...