Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
@mori16
  • 2025年10月4日
    本当にはじめての遠野物語
    同著者の「シシになる。」で知った。文字びっしりではなく、図や絵が多くて楽しそう。
  • 2025年10月4日
    季刊日記 創刊号
    季刊日記 創刊号
    日記の雑誌。特集の「日記とホラー」、次号の特集の「日記と植物」が楽しみ。早く読みたい。 日記屋月日のインスタで知る、バリューブックスで買うと特典あるっぽい。
  • 2025年10月4日
    シシになる。
    挫折しつつも惹かれていた遠野物語を別角度から考えられる本。身体的、感覚的な視点からアプローチする濃い話。出てきた遠野のイベントが面白そう。また読みたい。
  • 2025年9月23日
    秘密基地の作り方
    ひさしぶりにリアル書店で買った。秘密基地づくりを、本格的にいろんな角度から考えてる。 初めて行った本屋が、小さめの空間ながらも並ぶ本が自分の趣味と合いすぎてびっくりした。がんばれば自転車で行ける距離。もっと早く来ればよかった。 「詩と散策」、「はじめてのZINE」、「写真でつくる雑貨」、「カンタンで、ちょっぴり深いロゴづくり」、「雲と鉛筆」、「すきノートの作り方」… 気になる本がたくさんある。厳選して一冊買ったのがこの本。今日この本屋に入った気分が、自分の秘密基地ができたような感じだったので、記念に。本編の紙がざらざらとしてくすんだ色で、さわりたくなる風合い。章によって色が違う。 睡眠のリズムがくずれててなんとなくコンディションわるい、不本意にだらっと過ごしてしまう、が続いてたのを脱したくて銭湯行った。あつい風呂と水風呂を交互に入ってすっきりした。外出たらほどよい気温と風で、この後の時間をデジタルコンテンツを見たり読んだり過ごすのがもったいなくて。そうだ前から気になってた本屋行ってみるか、となった。
    秘密基地の作り方
  • 2025年9月10日
    シシになる。
    夏の選書フェアの棚を見に行った。巻頭カラーページと目次ですでに読みたい。広告代理店の人が東京から移り住んだ遠野の体験記。
    シシになる。
  • 2025年9月10日
    ふと、新世界と繋がって
    重力があるからこそ此処に立っていられるし、地球上のものは問題なく存在できる訳で、私はいつも重力に感謝しています。ですが、重力は時に恐ろしい、かつ冷淡です。 P10 イヤホンなくして、重力、宇宙に思い馳せるの面白い。すてきだ。 イヤホンを失くした時に聴いていたのは、センチメンタルで洗練されている、没入感のある曲でした。手を滑らせて途絶えた、片耳の没入感。 ふと、今もあの片耳分のイヤホンは亜空間に小さく音楽を反響させ続けているのではないかというイメージが頭を過りました。 P12 体言止め使うタイミング、リズムがしっくりくる。消えたイヤホンが今もどこかで音楽を発し続けているというイメージも好きだ。 まだ読み始めて数ページだけど、当たりの本だ、と思った。日常と地続きの空想。
  • 2025年9月7日
    平行植物新装版
    平行植物新装版
    想像上の植物学の学術書。好きだった植物の紹介は、クモデとフシギネ。オカシン、ヤドカリトッキ。 図8 クモデの花。 奈良の久茂山一帯に繁茂するギンバイカ科の植物。 春に美しい紫色の花を咲かせる。 クモデからとれる蜜はゴクモデモノとよばれ、ウラ祭りの行事に使われる。 図9 フシギネ。 日本の生物学者上高知がクモデの花々の間に発見した平行植物。 遠くから見ても近くに寄っても同じ大きさに見えるという奇妙な性質がある。 植物が空間を歪めるのか、あるいはわれわれの知覚が異常を起こすのか? 学術書の本文は難しかくて分からないけどわくわくした。
  • 2025年8月30日
    そっと耳を澄ませば
    視覚に頼らず自転車に乗り、天気予報よりも正確に雨をあてられる。真っ暗闇な中でお風呂に入り、ごはんを食べるのも平気。その著者が、暗闇の怖さを知った子供の頃のエピソードが好き。 沈黙はますます深まり、空気が深々と冷えてきた。夏の夜なら、多少暗くても暑さのために空気が軽く、恐さがどことなく薄らいで感じられる気がする。だがこの日の空気は、まるで山奥の夜のように冷たく、鉛のようにズッシリと重かった。  私はそのとき、生まれて初めて、「暗闇の圧力」というものを感じたのだった。闇は、もともと光のない私の世界を、幾重にも覆う黒いベールのように体中にまとわりついてきた。方向感覚がまるでなくなり、重苦しく地の底に引き込まれるような恐怖、これが暗闇の正体だった。 P170 文字で表現された暗闇や光ををテーマにした記事にも入れた。 https://note.com/fstk16/n/ne09f1150be91
  • 2025年8月27日
    怪談短歌入門 怖いお話、うたいましょう
    怪談短歌入門 怖いお話、うたいましょう
    悪夢から目覚めてママに泣きつけばねんねんころりあたまがころり P8 子守唄の心地よさ、安心感。からいっきに落とされる。「ころり」の響きが、1回目と2回目で違いすぎる。 ずっと手をつないでいても踏切の途中でいつも体が消える P9 いつも消えるのが、切ない。一緒にいられない別の存在だという、どうしようもない事実を突きつけられるような。踏切というのも、自分と相手の間の境界線を感じる。 あやとりの指絡みあう押入れに誰にも言えぬ友だちはいて P9 押入れがリアルで、いい。何かを隠したり、秘密をつくる楽しさと。戸を一枚隔てて得体の知れないものと毎日暮らす危うさ。 図書館で見つけた本。また借りた。
  • 2025年8月9日
    一寸先の闇 澤村伊智怪談掌編集
    ホラーな慣習や現象を受け入れた共同体の異様さを感じる話楽しかった。「君島くん」「保護者各位」「血」「かみさまとにんげん」 あと「無題」も絶望的でよかった。
  • 2025年8月9日
    平行植物新装版
    平行植物新装版
    存在しない植物の研究書らしい。架空の本の書評とか、モキュメンタリーホラーとか好きだから、面白いかも。 Google検索バーの下のおすすめ情報に出てきた記事で知る。 https://www.lifehacker.jp/article/2508-recommended-book-for-summer-vacation/
  • 2025年8月3日
    現代ホラー小説を知るための100冊
    好きな小説がいくつか紹介されてて嬉しい。ホラーブームにおける、その本の位置付けが分かる。読みたい本もまた増えた。
  • 2025年7月22日
    一寸先の闇 澤村伊智怪談掌編集
    学校からのプリントのお知らせ形式や、日記形式、手紙のような形式もあって面白い。 昨日図書館で、ホラー小説特集の棚が作られてて見つけた。いったん棚に本戻して、休憩しに外ぶらぶらしてまた読もうと思ったら、他の人に借りられてしまった。先に借りとけばよかった。
  • 2025年7月21日
    奇のくに風土記
    ダ•ヴィンチに載ってた。植物と人の境が曖昧な、風景描写が綺麗そうな本。
  • 2025年7月16日
    歩くという哲学
    歩くという哲学
    「外」の章、歩くことで風景に住む感覚を得ていく話と、「遅さ」の章の時間の奥行きと歩くことの話が好きだった。 歩いている人にとっては、もっと自然そのものが立ち現れてくる。歩くことによって、近づくのではなく、世界そのものが、自分のなかで、重みと厚みを増すのだ。 味わいや、色や、匂いがぎっしりと詰まったその風景を、わたしたちは、自分の身体で煎じてゆく。 P17
  • 2025年7月10日
    現代ホラー小説を知るための100冊
    目次がすでに読み応えありそう
  • 2025年7月10日
    怖い短歌
    怖い短歌
    Xで見かけた
  • 2025年6月13日
    散歩の達人 2020年6月号 [雑誌]《ご近所さんぽを楽しむ15の方法/ユニークキッチンカーを追え! 》
    普段と違い、特定の場所の紹介ではなく、散歩のアイディア特集。この中で好きだったのはチェアリング、よき文字探し、珍樹ハント、ご近所闇遊び。
  • 2025年5月25日
    無職、川、ブックオフ
    ずるずると読んでしまうリズム。繰り返す名詞のテンポがいい。慢性的な無気力感と罪悪感がずっと続くけど、読んでしまった。ずっと向き合えない、ずっと出口が見えない。と思ってたけど、ぬるっと抜け出せた。よかった。
  • 2025年5月24日
    強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の 弱さ考
    うつ病にはなったことないけど、身に覚えのある感覚がたくさんあった。冒頭でそれが言語化されてるのを読むだけで満足した。
読み込み中...