Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
むぐらばな
むぐらばな
むぐらばな
@mugurabana-25
木も草も、鳥も魚もみんな「たましい」がある そういうおはなしを書いています ひとを踏みつけかける足を引き戻せるひとでありたい 文化盗用に気をつけていたいです 欲は慎まれるべし
  • 2025年7月12日
    のんのんばあとオレ
    以前水木しげる展にお邪魔したんですが、「遠いしなあ」と悩んでいた背中をどやしつけて押してくれた本です。感慨深い…… 展示では水木さんが、子供の頃からの土地柄や時代柄もあったかもしれないけれど、超ド真剣に妖怪たちと向き合い、当たれる限り資料にあたって書いていたことを知ったんですよ、、、 当然ですが鏡花先生のことも調べていらっしゃるし、学者もヤナギダだけじゃなくご存知。土地のことや資料も古いのに目を通して、それでもなければ『祖霊にきく』とのことで…… その、「みえんけど、おる」の原点を描いたマンガだと思います わたしも、「みえんけど、おる」というたしかさを(都市の生活やスマホにかまけてると忘れちまいがちですが)いつも噛み締めていたいです
  • 2025年7月12日
    シシになる。
    えっえっ
  • 2025年7月10日
    化鳥・三尺角 他六篇
    いま、仮に、ロビン・ウォール・キマラーさんのことばをお借りして「レシプロシティー」と呼んでいるけれど、この「化鳥」の表現こそが、わたしの考えの原点。
  • 2025年7月6日
    完本 春の城
    完本 春の城
    「アニマの鳥」改題を知ってから! ずーーーーっと探していた本を!! やっと買えました!!!
  • 2025年7月6日
    君たちの記念碑はどこにある?
    「わたしが諸島である」、とても良い本だったのでこれも拝読したい しかし本貯金が底をついた
  • 2025年6月28日
    四維街一号に暮らす五人
    四維街一号に暮らす五人
    おもしろそう……!
  • 2025年6月28日
    絶滅動物物語
    絶滅動物物語
    またもブルースカイで出会う。SNS(というかコンピュータ全般)あかんのでやめたいが、こういう出会いもある……
  • 2025年6月24日
    内地へよろしく
    十蘭、ときくと思い出すのがこれと「黄泉から」。「生霊」も好きですがー。なお「魔都」はクラクラきてしまっで読めませんでした。 ただ十蘭、口述筆記だからか、改作しまくる作家なので……たぶんですが、原稿によって(それを受け取った/拾い上げた出版社次第で)作品の中身だいぶちがうのでは。
  • 2025年6月20日
    灯台へ
    灯台へ
    だいじな本です〜 今回旅の仲間にできないのくやしい でも旅先に「自分ひとりの部屋」がいます(`・ω・´)
  • 2025年6月16日
    まっとうな気候政策へ
    まっとうな気候政策へ
    ブルースカイで紹介されていました タイトルは興味ある感じです ただ、物知らずで恐縮ですが、地平社さんってどこの出版社さんだろう……? あとで調べます
  • 2025年6月13日
    フェミニズムはみんなのもの
    フェミニズムはみんなのもの
    本棚から引き抜いてきたのを、ついさっきまでわたしなりにかなり勇気を出して読んでいた。 パンクでアナーキーな自分ーー森(草木たちやキノコたち、菌類に腐生蘭、根粒菌や菌根菌類、無脊椎動物たちにトカゲにイモリ、鳥けものたちなど、科学では認識しきれないゆたかな場所)が大好きな「わたし」となんら変わらないーーでいたい/【いつづけたい】から。
  • 2025年6月7日
    オはオオタカのオ
    オはオオタカのオ
    紹介文を読んでこころがぐっと動いたので、ひとまずメモ。
  • 2025年6月6日
    若きウタリに
    若きウタリに
    「言葉果つるところ」(対談集)にて、石牟礼道子さん鶴見和子さんも三十一文字について語っていらしたんだけど……。なんだろう。短歌って、そうじゃないのもけっこうあるし戦争責任ものっそ重いけど、「うた」なんだよね。風が吹く、山あいのくさわらが揺れる、合間に流れの音が聞こえる。そういうささやきあいに加わり得るものなんだと思う。 この方の三十一文字のうしろには、(たぶんだけど)アイヌ民族のひとりとして、そういう山や川や野原や湖沼地帯で、いろんないのちの(個体としてもつながり(ホロビオント)としても歌い交わして「いっしょにいた」昔がとてもよくみえる。そして呼びかけているんだよ、同胞に。和人として、すごく、痛い。
  • 2025年5月30日
    若きウタリに
    若きウタリに
    購入しました! 届いた! 序文と解説が(さらっとみた限りですが)腹が立つ仕様でしたが、著作(短歌/本文)は読み取り方を変えさえすれば、胸に痛みを覚えるけれどとてもひびく感じなので、少しづつ読みます……!
  • 2025年5月28日
    ハイファに戻って/太陽の男たち
    ハイファに戻って/太陽の男たち
    読んで、ガザのことを思うと苦しくて苦しくて仕方ありません……。 ただ。ですが、「先住民族から土地を奪い追いやり、親から子供を取り上げてことばや生活習慣も奪って『自分たちの奴隷』にする」愚行は、歴史記述に残って(そしてわたしが知る限り)、少なくとも大航海時代からもう始まっているんです。 アリストテレスの説を根拠にした、こんにちレイシズムと呼ばれているもの/ひととひととを切り分け、身勝手にも自分たちの「下」に敷いたひとたちの、「いとなみを脅かし断ち切るもの」を存続させてしまっている。 日本人もアメリカの戦略を隠れ蓑に、東南アジアにむごいことをしました。 もう、止めましょう。動きましょう。
  • 2025年5月25日
    若きウタリに
    若きウタリに
    すごく、気になる。ほんとうに。北海道、もとはアイヌ語だっていう地名(や、ときには「ことばそのもの」)が、音も意味も歴史も軽々に扱われ過ぎていて、いつもやるせないから。
  • 2025年5月24日
    反乱は続いている
    反乱は続いている
  • 2025年5月20日
    反乱は続いている
    反乱は続いている
    よこのななさん訳、スウェーデンという国で、フェミニズムがどういった道を辿ってきた(来ている)か、の本。 「フェミニズムは、性にもとづく差別や搾取や抑圧をなくす運動のことだ(これはベル・フックス『フェミニズムはみんなのもの(エトセトラブックス)』)」というんだけど、 読み始めて「『女性』に押し込められて差別されているひとたちと、少数の良心的な男性たちのたたかい」という文を読んで。 ね、やっぱりフェミニズムはみんなのものだよねと。ご一読あれ!!!
  • 2025年5月17日
    えーえんとくちから
    ひさしぶりに手に取って、読みはじめたら。「短歌というみじかい詩」、淡クリームキンマリの空白のほうがずうっと広いし、フォントだってちょうどよくぽん、ぽん、と置いてあるのに。 入ってくる情報量? というか、受け取りうるものが、頭のキャパシティをどうっと超えてくる。 これが、ことば、だったのだなあ。少なくともかれの生きていた年代までは。
  • 2025年5月15日
    歴史のなかの米と肉
    タイムリーだと思う。昔から米食ってたわけじゃないんだよね。
読み込み中...