Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
むぐらばな
むぐらばな
むぐらばな
@mugurabana-25
木も草も、鳥も魚もみんな「たましい」がある そういうおはなしを書いています ひとを踏みつけかける足を引き戻せるひとでありたい 文化盗用に気をつけていたいです 欲は慎まれるべし
  • 2025年8月18日
    ネイティブアメリカンの植物学者が語る10代からの環境哲学
    ネイティブアメリカンの植物学者が語る10代からの環境哲学
    読後しばらくして、やっと、わたしたちがわたしたちなりに、それぞれ一個(あるいはだれかとまとまる)の共同体として【いま目の前にある】いのちたちの状態と向き合う必要性を感じる、というところに届いた。
  • 2025年8月17日
    新・未来をひらく歴史
    新・未来をひらく歴史
    SNSで会った! 研究者DB見てからになるけど、歴史の勉強するときは持っときたいなあ。 ※ジェンダーからみた世界史はすでに持っています
  • 2025年8月12日
    日本人が知らない戦争の話
    そろそろ……
  • 2025年8月11日
    いつの日かガザが私たちを打ち負かすだろう
    いつの日かガザが私たちを打ち負かすだろう
    岡さんいらっしゃらない? が気になる。
  • 2025年8月10日
    饒舌な動植物たち
    饒舌な動植物たち
    うむ
  • 2025年8月3日
    英国貴族、領地を野生に戻す
    英国貴族、領地を野生に戻す
    読了。 悲しいかな。「尊いものである自然は人間により破壊され、いきものたちも、本来のものではない生き方を強いられている(人間が観察し得る外にある)」と認識できており、「閉鎖された森」だけが本来の「自然」の環境ではないと考えられている著者が、 ことに終章において、「自然は人間のために存在するわけでは【ない】」という観点を見落としていることだ。人間は自然に「一緒にいること(在ること)「も」できる」存在にすぎないのに。 あとは、野生化にあたり、植物たちと相関しあって環境を整えていく動物たちが「限られている」のが(おそらく「いまは」そうなのだろうが)非常に腹立たしかった。自分たちがいじくりまわし、ケージに閉じ込め、【本能が求める行動ができず】イライラしているのを屠殺場送りにする、鶏や豚や牛は、早々にメンバーから外されていた。 もう少し考えたい。
  • 2025年8月3日
    英国貴族、領地を野生に戻す
    英国貴族、領地を野生に戻す
  • 2025年8月2日
    英国貴族、領地を野生に戻す
    英国貴族、領地を野生に戻す
    クネップの可能性(著者たちがやりたいと思うことがまだある)ににこにこしていたら、自然を感じてもらうために増設した遊歩道にて、犬を無断で放して駆け回らせる輩があらわれてしまったり、子豚をからかいまくって母豚に怒られたら被害者ヅラをするやつが登場したりで「あ゛?💢」ってなっている
  • 2025年7月31日
    君たちの記念碑はどこにある?
    「私が諸島である」につづく、とても興味深い本。わたしは、国に属することにより利益を得、植民地支配に手を貸してしまっている自覚はあるものの、先住民族の方々が「もともと」持っている物語を掬い取ることができないでいる。……しかし、キマラーによれば、盗用や模倣ではなく、自分たち自身(共同体)がみずから「作り出す」関係性(物語)こそが自然との契約たりうる、という。 だから、だろうか? 植民支配を受けながら自分たちの「ことば」を(物語を)みつけ、先に編みはじめていたカリブ海の人びとに、わたしは学びたい。 ……手前勝手なのはわかっているが。
  • 2025年7月28日
    動物倫理の最前線
    ついに読み始めようと思い立ちました
    動物倫理の最前線
  • 2025年7月21日
    東北学/忘れられた東北
    瑞穂のくに じゃ なかったね !!!
  • 2025年7月19日
    自閉スペクトラム症の人たちが生きる新しい世界 Unmasking Autism
    もう少し周知されてもいいのでは、と取り上げてみました。ABAについても述べられていたような(手元にないためうろ覚え)
  • 2025年7月18日
    まじめに動物の言語を考えてみた
    まじめに動物の言語を考えてみた
    ことば というものが 人間の口語以外で語られるということに興味があり ぜひぜひ読みたくー!!
  • 2025年7月18日
    アステカ・マヤの神話
    アステカ・マヤの神話
    著者前書きにモヤっとしつつも読み進め中。知識の確認はだいじですね……。アステカの人びとがおそれていたのは、わたしの思っていた方とは異なる神さまでした。
  • 2025年7月14日
    完本 春の城
    完本 春の城
  • 2025年7月14日
    化鳥・三尺角 他六篇
    摩耶はわれを見捨てざりき が 抜け落ちてる????
  • 2025年7月14日
    のんのんばあとオレ
  • 2025年7月12日
    のんのんばあとオレ
    以前水木しげる展にお邪魔したんですが、「遠いしなあ」と悩んでいた背中をどやしつけて押してくれた本です。感慨深い…… 展示では水木さんが、子供の頃からの土地柄や時代柄もあったかもしれないけれど、超ド真剣に妖怪たちと向き合い、当たれる限り資料にあたって書いていたことを知ったんですよ、、、 当然ですが鏡花先生のことも調べていらっしゃるし、学者もヤナギダだけじゃなくご存知。土地のことや資料も古いのに目を通して、それでもなければ『祖霊にきく』とのことで…… その、「みえんけど、おる」の原点を描いたマンガだと思います わたしも、「みえんけど、おる」というたしかさを(都市の生活やスマホにかまけてると忘れちまいがちですが)いつも噛み締めていたいです
  • 2025年7月12日
    シシになる。
    えっえっ
  • 2025年7月10日
    化鳥・三尺角 他六篇
    いま、仮に、ロビン・ウォール・キマラーさんのことばをお借りして「レシプロシティー」と呼んでいるけれど、この「化鳥」の表現こそが、わたしの考えの原点。
読み込み中...