ハイファに戻って/太陽の男たち

18件の記録
- むぐらばな@mugurabana-252025年5月28日ちょっと開いたまたいつか紹介@ 自宅読んで、ガザのことを思うと苦しくて苦しくて仕方ありません……。 ただ。ですが、「先住民族から土地を奪い追いやり、親から子供を取り上げてことばや生活習慣も奪って『自分たちの奴隷』にする」愚行は、歴史記述に残って(そしてわたしが知る限り)、少なくとも大航海時代からもう始まっているんです。 アリストテレスの説を根拠にした、こんにちレイシズムと呼ばれているもの/ひととひととを切り分け、身勝手にも自分たちの「下」に敷いたひとたちの、「いとなみを脅かし断ち切るもの」を存続させてしまっている。 日本人もアメリカの戦略を隠れ蓑に、東南アジアにむごいことをしました。 もう、止めましょう。動きましょう。
- ロッタ@rotta_yomu2025年5月27日読み終わった1948年イスラエル建国。故郷を追われたパレスチナ人たちのその後。本を読んだり、podcastを聴いたり、わたしなりに知ろうとして知ってきたつもりだったけど、小説で知るということはそのどれとも違った。汗を流して、涙をこぼして、痛み切った心を抱える彼らの顔を、わたしはようやくしっかりと見た気がする。 「その人間が誰であろうと人間の犯し得る罪の中で最も大きな罪は、たとえ瞬時といえども、他人の弱さや過ちが彼等の犠牲によって自分の存在の権利を構成し、自分の間違いと自分の罪とを正当化すると考えることなのです」 どれだけ悲惨な歴史があろうともその歴史を盾に自らの行いを正当化し虐殺を繰り返す行為は許されない。やっとわたしは意志を持ってそう言える。
- Sanae@sanaemizushima2025年5月9日読み終わった図書館ニュースだけを聞き読みして、どうしてもっと早く内からの声を知ろうとしなかったんだろう。 「太陽の男たち」の最後、「なぜだ、なぜだ、なぜだ」がずっと頭の中にこだまする。
- Chihiro@chiii_no02025年4月18日読み終わった「オレンジは、その水加減をする手が変わると、枯れるのだ」 「祖国」はある者にとっては過去を指し、ある者にとっては未来を指す。 思うことはあれど胸の中で黒い渦のようになっていて言葉にできない いつかこの思いを言語化できる時がきてほしいと強く思う
- 駄々猫@dadaneko-462025年4月11日買ったかつて読んだ発売後、すぐに購入して読了。 その時も、作品の内容からよりも、生み出された背景を考えてしまい、しんどかった。 今、読み返したら、もっとしんどいかも知れない。