Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
narikawa
narikawa
@nari2001_
大学院生/書店員
  • 2025年11月22日
    さよならバグ・チルドレン
  • 2025年11月22日
    ディスタンクシオン〈普及版〉1
    ディスタンクシオン〈普及版〉1
    授業のレジュメ作りしんどいよー
  • 2025年11月20日
    文化が違えば,心も違う?
    西洋人の心の特性を過剰一般化してきた心理学(認知心理学)の問題、そしてそれに対処しようと試みる文化心理学の意義および応用可能性を教えてくれる一冊。
  • 2025年11月18日
    発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本
    定型発達の人にも良さそう。
  • 2025年11月16日
    キリンが文学を聞いたら
    職場でトークイベントがありました。 新聞の書評欄をつくっている人(たち)の思いや考えが垣間見えておもしろかった。 読書欲を掻き立てる一冊。
  • 2025年11月12日
    海をあげる
    海をあげる
  • 2025年10月14日
    Self-Reference ENGINE
    中学時代の友人(大学の学友でもある)に薦められて。17章が好き
  • 2025年9月25日
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホストで働いてみたいとかちょっと思う
  • 2025年9月23日
    Lexicon 現代人類学
    Lexicon 現代人類学
  • 2025年9月17日
    知のデザイン
    知のデザイン
    私が大学院で適応障害を起こしたのも結局、与えられた研究課題が自分ごとではないからだった 「指導者の指示を鵜呑みにし、与えられた方法を形の上だけで実行することによって指導者たちに認められる成果を出したとしても、対象についての理解が乏しく、自分のデザイン・マインドが涵養されていないのであれば、知のデザイナーへの道を歩んでいるとは言えません。」 (p.216) 「自分の問いの価値を他のひとの判断基準に照らし合わせて決めることはできません。ひとに決めてもらうこともできません。問いを立てた自分自身がその価値を信じて、問いに関わる知をデザインすることが望まれるのです。」 (p.217)
  • 2025年9月16日
    身体性認知とは何か
    身体性認知とは何か
  • 2025年8月6日
    手の倫理
    手の倫理
  • 2025年7月28日
    移動する人はうまくいく
    ユーチューブは見ない
  • 2025年7月16日
    ファンタジア
    ファンタジア
    「保存されるべきものは,モノではない。むしろそのやり方であり,企画を立てる方法であり,出くわす問題に応じて再びやり直すことを可能にさせる柔軟な経験値である。」 (pp.144-145)
  • 2025年7月15日
  • 2025年7月1日
    触楽入門
    触楽入門
  • 2025年5月30日
    アートマネジメントと社会包摂
    アートマネジメントと社会包摂
  • 2025年5月25日
  • 2025年5月14日
  • 2025年4月18日
    客観性
    客観性
読み込み中...