夏至
@pixied8
- 2025年5月11日読み終わった@ 公園地元の公園でピクニックをしながら読了。5月は日向にずっといるには暑く、日陰にずっといるには寒い。冷えた体とアイスラテをがぶ飲みした後の膀胱に気を取られ、ちょっと集中力が欠けたまま読み終わった。 台北行く前に読めて良かった。翻訳文学試食会も聞いてなるほどと思ったのだが、読後感が村上春樹に似ている。あの作家も私は長編が苦手で読み切れたことがないのだけれど、最近の短編を読むとところどころスッと体の中に落ちてくる。本作の訳者あとがきで書かれていた紹介コードネーム「三丁目のマジックリアリズム」のマジックリアリズムという言葉も合わさって、なるほど私がちょっと苦手なやつ、でも苦手な理由さえ分かって心構えして読めば好きなところだけが浮かび上がるように見えてくる。 誰もが持っている、子供の頃の記憶、当時不思議に感じていた体験と結びついて本作はヒットしたのだろうか。 私が好きなのは「光は流れる水のように」最近、大学時代の通学経路の乗り換え駅を使ったら、結構変わっていて、毎日見ていたのに何がどう変わったのか分からなかった。カメラを新調したのでどんな街でもなんてことない風景でも写真で残すことの意義があると思い始めたところだったので、すごく作品と気持ちがマッチした。私にも模型を作るような才能があれば良いのだけれど。そして小さな記憶を誰かと共有できていた、確かにあったと感じられることの喜びがこの作品にはあった。 商場が見たくて調べていたらGF*BFの監督がNetflixで本作をドラマ化してるらしいが日本では公開されていないらしい。どうにかしていつか観たい。そして最後のエッセイのような短編で『恋恋風靡』に商場が舞台の一部だったことを知り、見直してみたくなった。日本でいうところの昭和時代は歴史であると同時に映像が残っていて確実に今と繋がっていると感じられるから好きだ。
- 2025年5月6日アメリカの消失宮脇俊文気になる
- 2025年5月5日
- 2025年4月27日
- 2025年4月25日きれいなシワの作り方 淑女の思春期病村田沙耶香読み終わったほぼ同年代の頃の村田さんのエッセイ。あとがきに友達に「『アラサーあるある』だったのにだんだん『こんなことねぇよ』になってきてる」って言われたって書いてあって笑った。「いろいろな飲み会をおかしな雰囲気にしてきた」と書かれているくらいちょっと変わってるんだろうなという感じはあるけれど、親近感の湧くエッセイだった。村田さんに対する恐怖心がちょっと和らいだ。
- 2025年4月20日なぜ美を気にかけるのかニック・リグル,ベンス・ナナイ,ドミニク・マカイヴァー・ロペス,森功次気になる
- 2025年4月17日「好き」を言語化する技術三宅香帆読み終わった想像以上に軽い読み物だった!しかし感想を発信することがセルフケアになるという三宅さんの言い分にそんな効果がと思った。確かに昔書いた映画の感想を自分で読んでおぉ!と思うことがある。最近はそれこそ良かった、好き、以上の感想がない。まずその好きを感じる感受性も衰えているし言語化しようとする努力も怠っているので、せめて良いものは何が良かったか言えるようにしたい。と読み終わった翌日から見終えたばかりのドラマ『海に眠るダイヤモンド』傑作じゃない?としか呟けてないことを今反省している。
- 2025年4月16日きれいなシワの作り方 淑女の思春期病村田沙耶香読み始めた『コンビニ人間』を読んで、少し路線は違うにしろ、私はコンビニ人間だったかもしれないという衝撃が何年も消えず、勝手に村田さんに脅威を感じているのだが、エッセイの冒頭を読んだらあまりに親しみを感じる普通の女の人のようでギャップがあり読むのが楽しみ。
- 2025年4月12日
- 2025年4月7日「好き」を言語化する技術三宅香帆買ったお昼に会社の人にフォークをあげたら、お礼にクーポン貰ったので、昨日買うか悩んでた三宅さん本を買いに。「なぜ人は〜」はあまりにもヒットしていてちょっと今更かなぁと悩みながらこっちを購入。 去年心に響く本や映画にあまり出会えず、受け取る感性の衰えとまともに独力で感想が出てこないことに危機感を感じているので、後者のために読みたかった。もともと批評の本を読んでから気になってた方なので読むの楽しみ。
- 2025年4月6日「ふつうの暮らし」を美学する青田麻未買った@ くまざわ書店 イトーヨーカドー大森店面白いけれど読むのに時間がかかって図書館の期限延長しても読みきれなかったので買った。もしかしたら光文社文庫好みかもしれない。
- 2025年4月6日ベーシックインカムの祈り井上真偽読み終わった@ 電車叙述トリック的な展開が気持ちいい裏切られ方じゃなくて、好みじゃないなぁと思っていたが、最後の1遍を読んで唸らされてしまった。途中で読むのやめなくてよかった。まぁ実はその唸りポイントもトリック的なものだったとあとで分かったんだけど。
- 2025年3月31日「ふつうの暮らし」を美学する青田麻未まだ読んでる面白い面白い。去年は小説でもそれ以外でも文字を読んでも体の中に入ってこないようなことが多くて実際読めてない状態だったんだけど、今年は面白い本を読めている。集中力がいるけれど、集中して反復するとじんわり染みるように分かってくる。日常美学の前に美学の話が興味深い。適切なカテゴリーで判断すること、趣味が良くなるために経験によって獲得されていくこと。
- 2025年3月29日荊の城<下>サラ・ウォーターズ,中村有希読み終わった上巻は映画は原作を韓国に変えた上で忠実に作られているなぁ、と思っていたけど、下巻は全然違うので緊張しながら読んだ。結構主人公の気持ちが滅入るシーンも多くて、寝る前に読むには向かなかった。おじもリチャードも少なくとも間接的にはモードが手を下していて、結局スゥは何にも知らないまま。モードが生計を立てる方法もそうなんだという感じだし、映画の悪役相殺みたいな感じで爽やかに終わる方が好みだったかも。
- 2025年3月29日レッド・ラッカムの宝エルジェ,川口恵子読み終わった
- 2025年3月22日なぞのユニコーン号エルジェ,川口恵子読み終わった@ 自宅
- 2025年3月17日
- 2025年3月15日「ふつうの暮らし」を美学する青田麻未ちょっと開いた昨日図書館の棚で見つけて。何やら面白そう。美学は哲学の一分野らしいのだけれど、感性の学問と言い換えられるそう。感性の謎、例えば美しさとは数値化できる法則がないのにも関わらず、多くの人が同じものを見て美しいと感じる共通性があるとか感性を磨くとはなんなのかとかそういうことを明らかにしていくのが美学。そしてその感性が日常の中でどう動くのか研究するのが日常美学でかなり新しい分野の研究のよう。
- 2025年3月14日
- 2025年3月10日荊の城 下サラ・ウォーターズ,中村有希読み始めた@ 電車
読み込み中...