Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
夏至
@pixied8
  • 2025年11月24日
    シュルレアリスムとは何か
  • 2025年11月22日
    アメリカン・マスターピース 準古典篇
    古典編はずいぶん前に読んで、バートルビーがやたら印象に残っているが短編はあまり得意じゃないなと言う感じだった。でも準古典編になって、どれも面白い。ゾラ・ニール・ハーストン「ハーレムの書」はなんじゃこりゃと思いつつチャレンジングで面白かったし、イーディス・ウォートン「ローマ熱」はテラスでくつろぐご婦人の会話のマウンティングのどんでん返しも好きだった。話題になってた単行本の「夢の中で責任が始まる」の一編が読めたのも良かった。一旦、「三時」まで。フォークナーや大好きなフィッツジェラルドはお預け。
  • 2025年11月21日
    高い城の男
    高い城の男
    読書会課題本。第二次世界大戦の勝敗が逆転していた世界のアメリカの話。アメリカの太平洋側は日本の太平洋圏に組み入れられている。設定が面白いけど、あまりその設定が活かしきれられているのかよく分からず面白いような面白くないような。でもSNSとか見てるとみんなすごい好きじゃん高い城の男と思った。まぁそれは日本特有な理由かもしれないけど。久しぶりにSF読めて良かった。
  • 2025年11月18日
    あの頃、君を追いかけた
    あの頃、君を追いかけた
    先週別の本をブックオフで探してたらギデンズ・コーの『あの頃、君を追いかけた』の小説が百円で売ってたからついつい買っちゃったよ。著者紹介見たら、映画監督と言うより元はネット小説家のようだし、主人公の柯景騰は本人の本名じゃないか。
    あの頃、君を追いかけた
  • 2025年11月15日
    現代民俗学入門
    読書会用に読了。我が家は日本の伝統や親戚づきあいとは距離があるので、ふーん、へぇー、の連続だった。この本を肴にいろんな人と話すると楽しそう。時代が進むにつれて土地ごとの文化は薄れて世界全体の均質化が進む気がするけど、民俗学はずっと存続できる学問なんだろうか。
  • 2025年11月2日
    古都
    古都
    川端康成は「伊豆の踊り子」「雪国」を読んでいるけど、『古都』が圧倒的に好きだった。主人公の真っ直ぐさ、とりまく人々の優しさ、京都の賑やかさと静けさが感じられてとても美しい小説だった。冬の始めの空気が冷たくなった夜に深呼吸をするようなそんな作品だった。やっぱり川端の文章は映像の文章化みたいに見える。
  • 2025年10月25日
    光を灯す男たち
    光を灯す男たち
  • 2025年10月25日
    波
    メモ
  • 2025年10月25日
    古都
    古都
    メモ
  • 2025年10月25日
    現代民俗学入門
    メモ
  • 2025年10月25日
    最後の物たちの国で
    最後の物たちの国で
    メモ
  • 2025年9月21日
    時のアラベスク
    時のアラベスク
    すぐに読み終わるかなーと思ったけど、時間が取れず一旦返却。p.150
  • 2025年9月19日
    誰がネロとパトラッシュを殺すのか――日本人が知らないフランダースの犬
    誰がネロとパトラッシュを殺すのか――日本人が知らないフランダースの犬
    ベルギー文学というのは難しく、これと言って見つからないため今回の課題は「フランダースの犬」が中心になりつつある。ただその小説はイギリス作家の創作。作家はベルギーを訪れたことがあるが、現実と虚構が混ざっておりベルギーではほとんど認知されていなかったらしい。本作はフランダース人である著者が原作・アメリカ映画・日本アニメとフランダースの歴史と現実を織り交ぜながら文化比較した本。おおむね面白かったけど、日本人がフランダースの犬はどこ?と押し寄せ、創作と現実の差にがっかりするから、創作物に因むものを設置してほしいと要望してるみたいな話はやりすぎでは?と思った。世界の端のアジア人、嫌われてないだろうか。すごい雑な例えだけど、海外で日本を舞台にした銀魂みたいな作品が作られて(断っておくけど銀魂はそれなりに好きだ)、日本に来た外国人が日本人はなぜ洋服を着ているのだ、着物やチャイナドレスを着ているはずだ、アニメの像を設置してくれ、みたいになったとしたら興醒めしないか? 日本では自己犠牲を払ってでも誠実であることが美徳とされていたから、この作品が受け入れられたというけど、現代でもそうだろうか。鬼滅の終わりが炭治郎がむざんを道連れに死んでしまう作品だとしたら、と思うと…なんかまぁ伝説的になる気もするね。 本のタイトルがちょっと内容と一致してないかも。
  • 2025年9月19日
    時のアラベスク
    時のアラベスク
    ベルギー予習の一環。時代を感じるーと思ったら生まれる前の小説だった。 p.41「あーら、父親が航空会社に勤めてるとロハなの?いいわねぇ!」 一体何のこっちゃ。バブリーみも感じる。 「死都ブリュージュ」に傾倒している監督が出てくるのは興味深い。
  • 2025年9月10日
    フランダースの犬
    村岡花子さんの訳。表題作のみ。ウィーダは子供向けの小説を書いていたわけではないようだ。グッドルッキングな男女の恋愛物語とか。本作は日本では有名なフランダースの犬だけど、ウィーダがフランダースを訪れた際に見たものとウィーダの創作が混じってるようだ。教会やルーベンスの絵はあるけれど、フランダースに雪はほとんど積もらないらしい。ネロの人間としての真っ直ぐさと運の悪さがこの小説を形作っている。
  • 2025年8月31日
    変な家
    変な家
    間取り図から始まるホラー展開。 なんてカジュアルで読みやすいホラー! こういうの!こういうの読みたいんだよ!と思った。私の好みの昭和の因習と現代が繋がる話。
  • 2025年8月30日
    死都ブリュージュ
    死都ブリュージュ
    旅行の予習。妻を失った男がブリュージュに死んだ妻を重ねて暮らす。ある日死んだ妻に瓜二つの女を見つける。今度は妻をそちらに重ねる。男は自分を失い、女を失い、家政婦を失い、自分を失い、愛人を失う。
  • 2025年8月28日
    山椒大夫・高瀬舟・阿部一族
    山椒大夫は直江津の物語ということで、それだけ読んだ。舞姫に比べると断然読める。他の作品も機会があったら読みたい。
  • 2025年8月23日
    女坂
    女坂
  • 2025年8月21日
    死都ブリュージュ
    死都ブリュージュ
    p.22 亡き妻はブリージュだった …(⁉︎)
読み込み中...