Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
mm7785mm
@pkflddvbwldzplln212
  • 2025年10月25日
    文藝 2025年秋季号
    戦後80年ということは「おじいちゃんが戦争に行っていた」という世代は今の30代前後で最後なのかな。私の祖父もそうだったけどやはり親族の中で独特の緊張感というか不協和音を放つような存在でだからこそ感じる「戦争」というものがあったわけだけどそれもだんだん薄れていくということなのか、、と思いながら読んだ。大前粟生さんや五所純子さんの「祖父の話」。綺麗事だけで終わらせない向き合い方が心に残る。 柴崎友香さん、村田沙耶香さん、町屋良平さんの短篇、三つともめちゃくちゃ怖かった。町屋さんの文章はなんだかネクストステージというか、新たな境地感ある。井戸川射子さんの書評読んで「生活」読まないと〜ってなった。
  • 2025年10月22日
  • 2025年10月15日
    Schoolgirl
    Schoolgirl
    「schoolgirl」太宰治の「女生徒」をベースにした話だけど村上春樹の小説みたいだなと思いながら読んでいた。「女生徒」の語り手みたいな女の子が母になって娘ができたら?みたいなことなのだろうか。ふわふわした母と自称功利主義の娘との対比が面白い。 「悪い音楽」なんだかすごく好きなんだけどどういうところが?と聞かれるとうまく答えられない。語り口?九段さんて文章上手いんやなって思う。そしてさらっと出てくる音楽もセンス良い。アコーディオンでさらっとホワイトアルバム弾くとか。
  • 2025年10月13日
    女の子のための西洋哲学入門
    女の子のための西洋哲学入門
    どうして「哲学」するの?→「善く生きる」ため。→善く生きるってどういうこと? たぶん、一旦止まってでよく考えてみることが大事、てことなんだろうか。自分でよく考えてみる、思考のヒントとなるトピックが並んでいる。 「女の子のための」とついてるだけあって女性ならではの論点も。 ルグウィン とかアトウッド等フェミニズムではお馴染みの方々の作品が取り上げられていたり映画「ゴーストワールド」のワンシーンで論理学の解説をしてくれたり。 「問い」と「芸術」についての章は丸写ししてみたいくらい好きな文章だった。 問うということはそれだけで創造的な営みなんだそうです。
  • 2025年10月5日
    別れの色彩 (新潮クレスト・ブックス)
    別れの色彩 (新潮クレスト・ブックス)
    朝井リョウさんが出版区の本屋さんで買い物動画で紹介されていた本。墓場に持っていくレベルの秘密、後ろめたいことについて70代くらいの男性が人生を振り返るお話が多い。円熟した作家の円熟した作品、という感じ。
  • 2025年10月1日
    7
    7
    久しぶりに壮大な読書体験。最近の本の軽量化、小型化に物足りなさを感じていた鈍器本ラバーとしてはたまらん読み心地だった〜〜 2013年、ギリシャショックをはじめとする南欧の経済危機の直後ぐらいにフランスで出版された作品であること、著者の年代(おそらく70年代に青春時代を過ごした?)などが色濃く反映されているのと、訳者解説によるとかなり色々な言葉遊び的な仕掛けや背景を知ってたら楽しめる描写がたくさんある、ということで味わいきれてない部分もたくさんあると思うけど 「老い」「信じること」「分断」等々は通底したテーマとしてある気がする。かなり皮肉の効いたユーモアがフランスの哲学者っぽい。
  • 2025年9月24日
    心の鎧の下ろし方
    フェミニズム的な話はチェックしてるけど松田青子さんのようなラディカルさには少しついていけない部分もあったりする。三砂ちづるさんはおむつなし育児で知り内田樹さんとの共著での母性的なものをしっかり肯定、むしろ男性が母性的なものを身につけることが社会がより良くなってみんなが幸せになるために大事なのでは、というお話をされていたのに強く頷いてしまったことがある。今回の本では仕事をしていることだけが社会に出ていることではないこと、学び続けることで周りを支え幸せにできる人になれること、等 いろんな立場の人を肯定してくれるお話に背中を押される。翻訳できないブラジルの言葉タレフェイラ、言われたことしかできない人、の話も印象的。近代社会に染まりきっていないラテンアメリカの強靭さ。
  • 2025年9月20日
    推し、燃ゆ
    推し、燃ゆ
    とうとう推し活沼に足を踏み入れてしまった今日この頃。自分を客観視するために朝井リョウさんの新刊を買おう!と思い、その前に積んでたこちらを今更読了。 思春期の、まわりにどんどん取り残されていく感じ、何から手をつけて良いかわからないくらいどんどん自分が動けなくなっていく感じがもう、つらい。その中で背骨として唯一自分のよってたつものであったはずの推し活までもが揺らいでいく、、自分がやってきたことが全て崩れ落ちたとしても、そこからまた歩き始めるしかない。 推し活って相手が自分の行動についてどう思うかを考えなくていい、自分を客観視する必要がない。すごく「ラク」な逃避なんだろうな。ただ、人生客観視しすぎも面白くないし、ちょっとくらいの勘違いは前に進むために必要なのでは〜?資本主義にやられすぎない程度に楽しめる距離感を掴めるようになりたい!
  • 2025年9月14日
    ぼくがエイリアンだったころ
    ぼくがエイリアンだったころ
    翻訳文学紀行のヘビの話が心にひっかかりまくっていたトンマーゾピンチョさん。即買い。で、ちょっと読んで積んでたけどニルヴァーナ久しぶりに聴いたりしてたので続きを読み始めた。 元ネタのトマスピンチョンは未読だけどこのアメリカの終わってる都市の不穏な感じとカートとカートの手紙の組み合わせの組み合わせがたまらん雰囲気
  • 2025年9月14日
    独自性のつくり方
    最近ちゃんみなのオーディション番組を観ている。気になったのがちゃんみな何回「自分に自信を持って」って言うんやろってこと。みんな十分に歌って踊れてすごく頑張ってるのに。それぐらい今のSNS当たり前で育った世代の子たちは人と比べすぎているんだと思う。 というわけで今の気分にぴったりすぎるし田村さんのトークイベントも面白かったので読むのが楽しみ。
  • 2025年9月11日
  • 2025年9月11日
    きのこって なんだろう?
  • 2025年9月10日
  • 2025年9月9日
    独自性のつくり方
  • 2025年9月9日
    山の木、とどけ!
    山の木、とどけ!
  • 2025年9月8日
    14ひきのおつきみ
    14ひきのおつきみ
  • 2025年9月8日
  • 2025年9月8日
    転の声
    転の声
  • 2025年9月8日
    生物と無生物のあいだ
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved