別れの色彩 (新潮クレスト・ブックス)

30件の記録
- mm7785mm@pkflddvbwldzplln2122025年10月5日読み終わった朝井リョウさんが出版区の本屋さんで買い物動画で紹介されていた本。墓場に持っていくレベルの秘密、後ろめたいことについて70代くらいの男性が人生を振り返るお話が多い。円熟した作家の円熟した作品、という感じ。
- Anna福@reads--2503092025年9月29日読み終わった人生の秋を迎えた彼らが、過去の出来事や若き日の選択を回想する。 若さは時に「過ち」「未熟さ」「逃避として描かれ、老いは「赦し「後悔」「再解釈」(正当化)の契機となる。死別、離別、疎遠、逃避など、別れの形は多様。 それぞれの別れには記憶の中で浮かび上がる「あの日」の色彩として、感情の残像が描かれる。灰色の空に夕日の残光が残るように悲しみの中に情熱が残ることもある。 歳を重ねて、『過去が現在を圧倒し始めた』という文にドキリとした。最近私も思い出が思い出を連れてくる。楽しかった事や忘れていた気まずい出来事。人生の秋文学
- 彼らは読みつづけた@findareading2023年10月7日かつて読んだ電子書籍*読書で見つけた「読書(する人)」* 《母は横の座席に置いたバッグから一冊の本を取り出し、太腿の上に両手で支えていた。少年に笑いかけたが、それはあたかも、彼がそばにいるのは嬉しいが、邪魔はしてほしくない、と伝えるかのようだった。母は本を開き、読み始めた。》 — ベルンハルト・シュリンク著/松永美穂訳「島で過ごした夏」(『別れの色彩』2023年3月Kindle版、新潮クレスト・ブックス)