Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ぽんたろう
@reads_jun152
  • 2025年11月25日
    〈銀の匙〉の国語授業
  • 2025年11月24日
    夏目漱石と西田幾多郎
  • 2025年11月22日
  • 2025年11月22日
    太平天国
    太平天国
    志に敗れたエリートが宗教と出会い、腐敗した政治を正して理想の社会を作るべく立ち上がる。でもその視野は狭く、どんどん暴走して誤った方向へ。そして自滅に近い最後を迎える。 人類史上で繰り返されてきたことなのだろうけれど、あまりにも犠牲者が多い。
  • 2025年11月16日
    ドライブイン探訪
  • 2025年11月16日
    ゲゲゲの女房
    ゲゲゲの女房
    とても面白い。 水木しげる氏の半生は知っていたけれど、奥様の視点から描かれることで当時の生活や時代性がぐっと浮かび上がってくる。 水木氏に寄り添い続けた「古い日本の女性の生き方」。波瀾万丈という言葉では表しきれないほどの、大変な人生だ。 あとがきに 『なんだかいまは、「家庭環境」、「結婚」、「就職」など、人生の入り口でどれだけ幸運をつかむかで、その後のすべてが決まってしまうかのように思い込んでしまう人が多いと聞きます。(中略)どんな生き方を選んだとしても、最初から最後まで順風満帆の人生なんてあり得ないのではないでしょうか。人生は入り口で決まるのではなく、選んだ道で「どう生きていくか」なんだろうと私は思います。』 とあった。本書を読み終えた後、この言葉が説得力を持って胸に沁みる。
  • 2025年11月9日
    詩を書く
    詩を書く
    谷川俊太郎さんは国民的な詩人で、多くの人にとって最も身近な詩人であるといえるだろう。詩人は職業ではないという著者が、何故書くのか、言葉とどう向き合っているのかについて仔細に綴っている。 「日常の言葉はタダなのに特別な言葉は取引の対象になる。」 私たちは毎日のように話し、書き、言葉を使うけれど、文章を創造することは滅多にない。けれど、自分自身を失いたくないのなら、言葉は他人から借りるものではなく、自分で探し、掘り当てるものだと著者は言う。 「書く」ことについて考えさせられる一冊だった。とても消化しきれないので、時間をおいてまた読んでみたいと思う。
  • 2025年11月7日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
  • 2025年11月4日
    イルカと否定神学
  • 2025年11月4日
  • 2025年11月4日
  • 2025年11月2日
    永遠の詩05 石垣りん
    永遠の詩05 石垣りん
    石垣りんの詩の凄まじさ。 詩のひとつひとつ、その言葉、行間、リズムのひとつひとつが真っ直ぐに刺さってくる。「崖」を読んだ時の衝撃は今も忘れられない。そして「くらし」が年とともに身に沁みる。
  • 2025年11月2日
    わたしの節約ノート 節度をもって、約しく暮らす
    節約ノートとタイトルにあるけれど、いわゆる「節約」の本ではない。生活を通し、人生について考えている本なのだと思う。 著者に関してどちらかというと緩い感じの文章を書く印象があったのだけど、これはそうではなかった。人生後半戦に入った今の自分に響く本だった。
  • 2025年11月2日
    赤と青のガウン
    面白かった!皇族の方の英国留学滞在期。まさに「誰にでも書けるものではない作品」です。 読み手の立場に立ったユーモア溢れる文章。プリンセスでありながら、この方とお友達になりたい!と感じてしまうような親しみやすいお人柄。お父様との会話も心温まるもので、素敵なエッセイでした。
  • 2025年11月2日
    一九三四年冬―乱歩
    漫画「本なら売るほど」がきっかけで、図書館で借りて読了。 スランプに翻弄される乱歩先生が何とも可愛らしく、美青年の中国人ボーイとのやり取りが時にコントのようで、楽しい作品でした。 江戸川乱歩の作品は読んだことがなかったのだけど、自分は作中作「梔子姫」だけでお腹いっぱいです。乱歩ファンはこの作中作をどう思ったんだろう。
  • 2025年10月26日
    砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)
    砂糖や綿織物など場所を問わず必要とされる物を「世界商品」といい、この世界商品の利権を押さえることが莫大な富を産むということ。栽培地の条件と栽培に人手がかかることが、奴隷貿易やモノカルチャー経済につながること。「砂糖」という身近なものが世界史に与えた影響の大きさに、ただただ驚きました。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved