Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
シキ
シキ
シキ
@riiiimono
休暇取って積読合宿したい。
  • 2025年8月4日
    瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
    「言語化力」を上げるためのポイントが分かりやすく読みやすかった。 感じたことの99%は無意識下に追いやられてしまう。頭の中の言葉にする必要がない言葉を強制的に言語に落とし込む練習をすることで、「言語化力」が磨かれていく。
  • 2025年7月25日
    戦略シナリオ
    戦略シナリオ
  • 2025年7月25日
  • 2025年7月25日
  • 2025年7月24日
    コンサル一年目が学ぶこと
    ・経験のない一年目の唯一の武器が、数字。 ・部下が上司に から仕事を受けるときに確認すべきポイント ①その仕事の背景や目的 ②具体的な仕事の成果イメージ ③クオリティ ④優先順位・緊急度 ・仕事に取り掛かる前に、まずは道筋を考える。 そのアプローチ方法でいいのか、手順の段階で合意をとってから、作業に入る。 ・人に提案する前に、事実、解釈、アクションは明確か確認する。 ・自分の意見を持つ方法 →答えを知る前に1分だけ自分で考える時間を作る ・フォロワーシップとは部下のリーダーシップ
  • 2025年7月24日
    コンビニオーナーぎりぎり日記
    母から薦められて読んだ本。 接客の仕事をすると、人間の良い部分も悪い部分も見えてくる。 他のお仕事シリーズもあるから全部読みたくなった。
  • 2025年7月22日
    どんな場面でも会話が途切れない 一生使える「雑談」の技術
    今まで自力で獲得してきた雑談力の総まとめだった。相手に気持ちよく話をしてもらう相手ファーストの雑談力を極めたい。 ・道中は格好の話のネタ (相手の生活圏内の話を振る) ・話が長い相手には話題を切り替えるセリフのストックをしておく (トイレお借りしてもいいですか?や、お時間何時まで大丈夫ですか?など)
  • 2025年7月21日
    日日是好日
    日日是好日
  • 2025年7月21日
    超訳 ブッダの言葉 エッセンシャル版 (ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)
    他人に執着せず、自分の内面と向き合うこと。 今の自分は過去の自分の積み重ね。 自分を好きになるための行動をしよう。
  • 2025年7月21日
    ランチ酒
    ランチ酒
  • 2025年7月21日
  • 2025年7月20日
    北欧時間
    北欧時間
    度々登場する北欧の写真が素敵で癒された。 この本の中に出てくる哲学者の言葉にハッとした。 「自己を失うというこの最大の危機が、世間ではまるで何ごともないかのように静かに行われる。」
  • 2025年7月20日
    DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
    支出と貯蓄のバランスの最適化。 将来のための貯蓄設計を持ちつつ、今を楽しむことを忘れない。思い出の配当として何年も生き続ける経験になる。 お金と時間のパラドックス。 人生における時間は有限だからこそ、最適なお金の使い方をしたい。
  • 2025年7月20日
    入社1年目の教科書
    入社1年目の時に読んだ本を再読。 大事にしたい3つの原則 ①頼まれたことは必ずやりきる ②50点で構わないから早く出せ ③つまらない仕事はない  「単純作業こそ仕組み化」することをこの本を通して学び、実践するようになった。 この本に書いてあることが出来るようになれば必ず成長すると思う。
  • 2025年7月20日
    大人女子の感情ととのえ帖
    自己愛の時間を持つことの大切さを見にしみて感じた。 最近はお気に入りのキャンドル焚きながら読書する時間が1番好き。 自分を癒す時間をもって日々の仕事を頑張ろう。
  • 2025年7月19日
    人は見た目が9割
    自分では気づきにくい癖や態度「ノンバーバル・コミュニケーション(言葉以外の伝達)」に改めて意識を向けたいと感じた。 例えに出てくる漫画の伝達力の話が勉強になって面白かった。
  • 2025年7月18日
    もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。
    社会に出ると良い経験も悪い経験も必ず経験するけど、そのどれもが自分の価値に繋がっている。 ・どんなことでも「なぜ?」をくり返すこと。 深掘りをする習慣を身につけることによって本質を見極めることができるようになる。 ・もし経営者だったら?という視点を持つことで新しい価値が見えてくる
  • 2025年7月17日
    ちょっと本屋に行ってくる。2 (書籍)
    本にまつわる著者のエピソードがどれも面白い。 くすっと笑えるものもあれば、じんわり心に染みるものもあって改めて本が読めることの幸せを噛み締められる。 この部分を読んで歌集に対する興味が湧いた。 歌集が好きなのは、安心するからだ。 言葉が大切にされていることに。 何もないことは何もないことではないと、わかり合えていることに。
  • 2025年7月14日
    マカン・マラン
  • 2025年7月14日
    眠れない夜のために
読み込み中...