NorioTonosaki
@tonosaki_norio
社会科学や現代科学の本が好きです。
- 2025年5月20日サッカー・グラニーズジーン・ダフィー,実川元子昨年度読んで一番衝撃を受けた本。南アフリカのおばあちゃん達がサッカーチームを作って活躍する、というストーリーだが、ただのスポーツもののサクセスストーリーではなく、そこには南アフリカに根強く残るアパルトヘイトや女性差別、貧困と戦ってきた歴史との交錯がある。女性は晩年痴呆症になると魔女扱いされて殺されてしまうエピソードなどが衝撃。サッカーで健康になることは(実際に癌を克服して健康になった方の話もあり)、生きるための切実な手段でもああるが、それを克服していく中で差別と偏見を克服してそれを世界に広げていったストーリーが感動的。それはサッカーという万国共通のスポーツだからこそ成し得たのかもしれない。 本の冒頭にグラニーズたちの写真が掲載されているが、どれもとても楽しくて美しい。勝っても負けても試合後は皆で歌って踊って感謝の意を表すのだという。必読
- 2025年5月19日哲学用語図鑑斎藤哲也,田中正人(グラフィックデザイナー)読み終わった古代哲学(タレス、アリストテレスなど)から、現代のソシュール、ハイデガーなどに至るまで哲学の学者と用語を体系的に図示してまとめられている本で非常にわかりやすい。最近、カントの「アプリオリ」の用語がわからないことがあったがこの本では非常にわかりやすく記載されている。
- 2025年5月19日哲学用語図鑑斎藤哲也,田中正人(グラフィックデザイナー)
- 2025年5月19日High Conflict よい対立、悪い対立アマンダ・リプリー読み終わった
- 2025年5月19日マルクスとともに現代を考える不破哲三まだ読んでる
- 2025年5月18日
- 2025年5月18日
- 2025年5月18日暗号解読(上)サイモン・シン読み終わった
- 2025年5月18日多様性の科学マシュー・サイド読み終わった
- 2025年5月18日星を継ぐもの【新版】ジェイムズ・P・ホーガン,池央耿読み終わった
- 2025年5月18日フェルマーの最終定理(新潮文庫)サイモン・シン,青木薫
- 2025年5月18日フェルマーの最終定理(新潮文庫)サイモン・シン,青木薫読み終わった
- 2025年5月18日なぜ私たちは燃え尽きてしまうのかジョナサン・マレシック,吉嶺英美読み終わった
- 2025年5月18日
- 2025年5月18日
- 2025年5月18日プロジェクト・ヘイル・メアリー 上アンディ・ウィアー,小野田和子,鷲尾直広読み終わった
- 2025年5月17日編むことは力ロレッタ・ナポリオーニ,佐久間裕美子読み終わった編み物について、著者自身を含めて様々な方々のエピソードが語られ、その一つ一つが非常に面白い。第一次世界大戦での兵士に家族が来ていた衣類の糸を解いて作った靴下を提供した女性とその兵士との物語や、アメリカの大英帝国からの独立に至った羊毛戦争の話、パートナーの癌の発覚を機に政治的なメッセージを編み物に託した60代男性の話、編むことは葛藤ではない、表目、裏目の繰り返しに心を休められ、そしてそれが楽しい、出来上がる作品はただのボーナスである、と話す筆者の言葉など、どれも興味深い。全編を通して、編み物はその多くが利他的な行為であること、またそれが究極の人生のメタファーである、ということが語られ、全く編み物に興味が無い私にとっても非常に興味深かった。 下記は五章の章末にあった、非常に印象的な文。 私たちは国境を超えた糸によって繋がっている、その糸は、自然によって生み出され、私たちが紡いだ素材が塊となってできた、長い確かな糸なのだった。それは凍てつくような冷たさを持つサイバーユニバースの中にあるフェイスブックのページやツイッターアカウントではなく、私たちの地球の恵みであるウール、シルク、コットン、そしてそれを、体や心のニーズのためにどう使うか、ということなのだった。エジプトの綿畑からスウェーデンの羊のウール、モンゴルのヤクの毛まで、私たちが編む糸は、私たち全員がこの地球に属し、また命の奇跡の一部であることを思い出させてくれる。
- 2025年5月13日サッカー・グラニーズジーン・ダフィー,実川元子読み終わった
読み込み中...