Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
白湯。
白湯。
@wakao-30
SFが好き。伊藤計劃 円城塔 湊かなえ 伊坂幸太郎 森見登美彦中心に読んでます。最近は雑多気味。
  • 2025年11月24日
    本心
    本心
    近未来の世界で亡くなった母をVRで再現するって話でありながら、それが中心に展開するかと思ってたら背景に近未来での日本経済格差による貧富が根付いたり、その世界のなかで近しい人が亡くなった後の世界の捉え方がリアルで表現がえぐかった。登場人物の生活背景を踏まえた上での本心っていうのが考えさせられた。すごく人の汚い気持ちをリアルに捉えられてて、自分が廃れてたなって感じる時期を思い出して考えされられることが多かった。喪失と再生の物語って感じ。
  • 2025年11月18日
    舟を編む
    舟を編む
    辞書作りに関わった色んな人の気持ちや思い出ものせながら言葉の海を進む舟をみんなで編んで航路を進んでいくって感じで考え深い。すごくじんわり沁みてくる小説でしたん。定期的に読みたい。
  • 2025年11月3日
    モダンタイムス
    モダンタイムス
    前作魔王要素が多くて興奮。社会システムや集団の怖さを引き続き描いた作品ですごく引き込まれた。確かに仕事って言ったらある程度許される感は否めなくて私もきっとシステムの一部だと実感
  • 2025年10月23日
    たゆたえども沈まず
    史実をもとに激動の中に生きた兄弟の話を確実に再現していて本当にタイトルどおりたゆたえども沈まずやった。すごく人生の厳しさやその中での喜びってのが考えさせられて感動的。 話の展開が本当に怒涛で1日で読み終えた。そして作中の言葉が綺麗で魅せられた
  • 2025年10月19日
    海を覗く
    海を覗く
    わりと賛否両論なところはあると思うけど、そこも含めて芸術的な文学作品やと思う。
  • 2025年10月12日
    四畳半タイムマシンブルース
    四畳半タイムマシンブルース
    「仲良きことは阿呆らしきかな」作中のセリフが全てを現してた。はちゃめちゃに面白ろおかしいなかで綺麗に伏線回収してなおかつ四畳半神話大系要素盛りだくさんで楽しめました。
  • 2025年10月11日
    レゾンデートルの結び(3)
    続きものと知らずに読んでた。安楽死や自殺系って綺麗事書いてあると萎えるから避けてたけど、ライトノベルのわりに痛みを抱えながら生きて行くってのが現実味があるのが考え深かった。
  • 2025年9月29日
    イン・ザ・メガチャーチ
  • 2025年9月29日
    四畳半神話大系
    四畳半神話大系
    四つの並行世界で、どれも青春でどの選択をしてもキャラクターそれぞれの自分らしさがあるのがよかった。どの選択をしても自分だから大きく変わんないのかもなあとしみじみ
  • 2025年9月27日
    愛なき世界
    愛なき世界
    コミカルで読みやすくて青春の擬似体験した気分。 読み終わるの寂しくてめっちゃスローペースで読んだ。楽しく読んだ
  • 2025年9月9日
    逆ソクラテス
    逆ソクラテス
    軽やかに気持ちよく読めた。逆ソクラテスとアンスポーツマンライクがとってもじんわり優しい気持ちになれる。先入観って物事を表面的に見て、内面的に本質をみないことの現れだって改めてこの作品わ通じて感じた。「僕はそうは思わない」いい言葉。
  • 2025年9月7日
    熱帯
    熱帯
    今まで読んだ本の中で1番不思議で物語のなかにまた物語が出てきて物理的にはページ終わって全部読み終わったはずなのに読み終わってない感覚になる。
  • 2025年8月28日
    葉桜の季節に君を想うということ
    ずっと本棚の肥やしになってたけど、やっと読めました。最後のどんでん返しが好みです
  • 2025年7月6日
    シャーロック・ホームズの凱旋
    たまにちょっと笑えて不思議ファンタジーで、読んでて楽しかった〜
  • 2025年6月29日
    護られなかった者たちへ
    すごくありふれて、すごく残酷でかなり打撃受けてる
  • 2025年6月15日
    夜行
    夜行
    今までと違う作風でゾッとする感じが新鮮でした。
  • 2025年6月8日
    ペンギン・ハイウェイ
    自分の子どもの頃を思い出したり、未来や物事への純粋な気持ちの描写がよくて気持ちが明るくなる感じがとてもよい。
  • 2025年6月4日
    私の馬
    私の馬
  • 2025年6月1日
    これはペンです
    収録されてる「いい夜を持っている」がよくてわからなかったことが歳を重ねるにつれてわかって世界観を共有していく過程がとってもよかった。「これはペンです」の繋がりもあって高揚感すごかった。次世代に続いていくメッセージがよい。
  • 2025年5月12日
    グラスホッパー
    グラスホッパー
    めっちゃハードボイルド系の青年漫画読んでるみたいで楽しかった。
読み込み中...