Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
佐羽
佐羽
佐羽
@yagisawasshoi
  • 2025年6月22日
    烙印の名はヒト
    新聞書評
  • 2025年6月18日
    オウマガの蠱惑
  • 2025年6月16日
    リプレイ改版
    リプレイ改版
  • 2025年6月15日
    何者
    何者
    これもオーディオブック。 最後に冷や水ぶっかけられた。正欲でも冷や水ぶっかけられたなと思ったけどこれもキツイ。手加減してよ朝井リョウ!wwww だって私も理香さんのことも隆良も笑ってたもん。いや名刺てwwwwwとか面接に私服でくるなwwwwとかネトストすな、いきなり絡まれたら怯えるわwwwwwwとか、一階上の二人をめちゃくちゃ痛いって笑ってたもん。それこそ何者なんだってくらい拓人より笑ってたもん。 一生懸命やるのダサいっていうの、中学生までだよな……でもメアド検索は本気で怖いからやめてやってほしい。理香さんそれは勘弁してやって。 んで最後にわかる、お前就職浪人の2年生なんかーいという点 そういえば年齢も言われてないし3年生だと思って聞いてたけど、5年生の可能性を考えてなかった。聞いてねえよ!!ラストシーンのあの感じが、傍観者じゃない拓人なんだなあ。 過程小出しより、やっぱ完成させて世に出してこそだなあ、銀次えらいよ。でも団員の負担にならんか月一公演は。宝塚よりはやいスパンぞ。そら質がとか言われるわとは思った。 あーだこーだいう私は何者でもないし、何様なんだろうなって。 次は何様読もうかな。
  • 2025年6月4日
    トラウマ文学館
  • 2025年6月3日
    戻れないけど、生きるのだ
    戻れないけど、生きるのだ
  • 2025年6月3日
    おだまり、ローズ
    おだまり、ローズ
  • 2025年5月25日
    正欲
    正欲
    初オーディオブックで、運転時に聞いてた。 いや八重子おまそれストーカーなんよストーカーがでけえツラして説教すなよもうあのシーン居た堪れなくてキッツキッツキッツキッツなってしまった……まだ学祭前の打ち合わせでアカバレ直前あたりはまあ大学生だしなあとか思ってたけどもうストーカーしたあたりでお前はダメだ、誰よりも自分の欲に正直でそれが正しいって思っている……自分が一番大変って思ってるよねはブーメランなんよ、相手はそれどこの話じゃねえ……あのダンスサークルの女からクソみたいなバトン受け取ったのがお前の終わりの始まりよ……いや目立ちたくないみたいにしといて学祭とかやり始めたあたりよ…… まじで、土足で踏み荒らされるってこう言うことだよな……「我は、おばさん」を読んだ私は八重子に「おばさんなったらそんなん全部なくなるよ、一生そんなんじゃないから安心しなよ」って言いたいけど、大学生のうら若い女の子にはわからんのよなあ…… 夏月たちがあんなにがんばって作ったつながりは、確かに誰も取りこぼさなかったよ……いや夏生の職場の向かいの女はいまだおばさんになりたくないしなれなくて暴れてたな……八重子すまん、例外おったわ 土足で踏み荒らされるの、お前はまだ舗装されてるけど大也たちは土なんだよ、八重子お前はコンクリなんよ国から補助金出て舗装できるけど、大也たちには社会的に補助金降りないんだよ……それでもやっていかなきゃいけなかったのにね……啓喜なんかちゃんとアスファルトだもんな、土舗装の気持ちわからんのよ
  • 2025年5月24日
    我は、おばさん
    図書館からかりたもの。 ここ数年、自分がいやだったことを他人が(しかも年若い女の子が)体験しなくたっていいよな、と思うようになった。つらそうなら「アメちゃん食べる?」って言うし、ポッケに入れるようになった。そうなの敵意がないことを示してるし個包装で安心してくれって言ってんのよあれ!!!!そうなの!!!!! 受け継いだものを受け取ってくれる人がたくさんいるといいな、と思う。
  • 2025年5月10日
    さみしい夜のページをめくれ
    私もこの本を選べてよかったなって思った。 私の子供の頃にあったらよかったなと思ったけど、仕方ないからね。 先人たちがのたうち回って血反吐吐きながら書いた本、血肉になるに決まってるんだよね……ありがとう悩んで悩んで考えてくれて……前作でも言ってたけど、考えるとは答えを出すことなのでほんと出してもらってありがたいのよ…… いい話だったな、本屋がおいでよってたくさんの人に声をかけてるけど、足を運ぶのは読もうと思った人だけなんだなあ
  • 2025年5月7日
    上陸
    上陸
    図書館で借りて。 久々に五條瑛読んだな。そして五條瑛だった。貧乏で人生の逃げ場がなくて底辺で、どうしようもない連中の解像度が高すぎる。半島が専門じゃなかったの。 アキムのキャラが良すぎた。金満もだけど。 密入国だからこそ慎重に、ちゃんとやってきたのになあ……でもだからこそ強制送還ルートを取ったんだと思う。途中でどうなるかわかったもんじゃないもんな、国に帰っても仕事も金もないんだもん。 金満の傷が深くて、本人は頑張ってるのにどうしようもないけど培った経験や伝でどうにかしていくの、年の功〜!さすがお兄ちゃん!!ってなった。なったけど……それがあれそれの原因じゃん!!!最後ハッピーエンドみたいになったけど、最初の方であれがな〜みたいな後ろめたさになってるの、悲しいな。3人はバラバラになっちゃったし。アキムに会うことは二度とないんだろうな。 あのあと、たぶん安二に餅持って会いに行ったんだろうなあ。
  • 2025年5月6日
    傷を愛せるか 増補新版
    目に見える傷とか病気なら、病院行ったりキズパワーパッド貼ったりすればそれなりに治るけど、内心の傷ってそもそも何科にかかればいいんだろうね?ってことばっかりだなあと思う。心療内科ってのはそれはそうなんだけど、自分の中の何にあたればよかったのかなって思うことがある。気づいて早めに手当すればよかったんだろうけど、まあいっか、とかそこまでじゃないなってほったらかしにしちゃうんだよな。グルーミングできてない。 傷に名前をつけるのって何々って傷です、だからこうすると良くなりそうですって診断をつけることだなって思う。だから、どうしてそれが傷になったのかとかを考えた方がいいんだなーとも思う。どういう傷を受けやすいのかなとか、予防ができるといいなあ。できたらできたで、手当しようなってこの本を読んで思った。 あと教会のくだりはなんとなく遠藤周作の伴走者イエスを思い出した。助けてはくれないけど、一緒に走ってくれるし辛いって一人で泣かなくて済むんだよな。隣で知ってるような知らんおっさんが一緒に泣いて苦しんでくれる。一緒にいて、見ててくれるのって半分こにできるんだろうなあ。知らんけど。
  • 2025年5月2日
    女の子のための西洋哲学入門
    女の子のための西洋哲学入門
  • 2025年4月30日
    なぎさ
    なぎさ
    Twitterで見て気になった。 「同じ悩みにそろそろ飽きろ。人生の登場人物を変えるんだ」という帯がついていたらしい
  • 2025年4月27日
    瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
    図書館で。あるあるネタも、はっとしたことも結局は感情のやりとりなんだなあ
  • 2025年4月27日
    目には目を
    目には目を
    新聞の書評から
  • 2025年4月26日
  • 2025年4月20日
    テムズとともに――英国の二年間
    前に彬子女王の「赤と青のガウン」がバズった時、直系と傍系では対応が違うという話があってこの本が紹介されていた。 ほんとだ全然違う。なんてったって皇太子(当時)だもんな、彬子女王には警護がつかなかったけど、天皇陛下には警護が英国政府からつくんだ。まずここが大きく違う。 図書館だとか街並みに関しては大きく違わないけど、かなり気を遣われているのを分かっているしありがたく受け入れてるんだなと思った。自由がない、ってはっきり書いてたもんな。日本ではそういったことに私自身はほとんどあわないだろう、みたいな感じ。しかし読みやすくてちょっとクスッとすることもあって、面白かったな。陛下競馬見にきた時は買い目教えてください
  • 2025年4月20日
    本の背骨が最後に残る
    斜線堂作品初めて読んだ。 本を焼く奴は本当は人を焼きたいの話、本がそもそも人だったら?ってかんじなのかな。誤植を正すのに火の上でやるって焚書する気満々だし、バキですらやらんよそのシチュエーション!!!!!焚書されたら最後に背骨が残る、いやそれはそう。 でも面白かった。 痛姫婚姻譚もよかった。てか全体的にいい……買ってよかったな
  • 2025年4月19日
    作家刑事毒島
    作家刑事毒島
    ひ 人の心がねえーッ!!wwwww この性格の悪さクセになる。面白いか否かでだいたいの判断してない????一夢庵風流記読んだ後だからますます思う。毒島、あんた『かぶき者』の『いくさ人』だな????
読み込み中...