Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
おざく
おざく
@zac
  • 2025年5月16日
    テロリストのパラソル
    えぐい、すっごい疲れる… これを人はおもしろかったというのだろうか 読んでよかったけど フルマラソンくらい疲れる気持ち しんど
  • 2025年4月23日
    ゲーテはすべてを言った
  • 2025年4月22日
    おいでよ ポインティの相談天国
  • 2025年4月17日
    ジヴェルニーの食卓
    情景が浮かびすぎてパリに居るかと思った。 いちばん最初のマティスのお話好きです。
  • 2025年4月11日
    短篇七芒星
    短篇七芒星
  • 2025年4月11日
    一流の人に学ぶ心の磨き方
  • 2025年4月11日
    宇宙一美しい奇跡の数式
  • 2025年4月11日
  • 2025年4月11日
    “それ”は在る
    “それ”は在る
  • 2025年4月11日
    苦しかったときの話をしようか
    大学生やキャリアに悩んでいる人が全員読むべき名著! 読むことを通して、向いてる仕事や目指すところを考えることが出来るようになってる! 後半は、著者のキャリアを形成してきた経験を通して、仕事への立ち向かい方を教えてくれてます。(泣きそうになった笑) 米国赴任時は本当に大変だったんだなヽ(;▽;)ノと感じつつもエピソードが不謹慎にも面白かった笑 後半の後半は名言と名分のオンパレードだったなぁ… 「心の中の"不安"に住民権を与えて、"不安"の居場所を認めてあげよう」って一文が好きだった!
  • 2025年4月8日
  • 2025年4月8日
    「好き」を言語化する技術
    わかりやすい! 自分の気持ちの掘り下げ方、言葉にするにあたるプロセスが参考になる。 この本で技術は勉強になるが、訓練がとても必要… でも言葉と向き合うって有意義で、面白いのかもしれない。 「好き」になるには理由があり、 「好き」を具体化することは自己理解にも繋がる。 言語化するということは、今のこの「好き」という気持ちを保存するということだと。 いつかはなくなるかもしれない、ここまでの熱量ではなく冷めていくかもしれない。 なんで好きだったんだろう?となることもある。 言語化の意味は誰かに伝えるためとは限らない。 とっておきの気持ち、どこかに残しておいたらなんかいいよねえ。😉
  • 2025年4月8日
    本日は、お日柄もよく
    言葉の影響力を感じる。心に響く文章を考えるって難しくて、なんでこのスピーチが良いと感じるんだろう?と考えて、いざ自分がするとなっても… 自分は頭に浮かんだことを工夫少なく伝えたりSNSに投稿したりしがちで言葉に対して軽率なところがある。良くも悪くも言葉には影響力があることを踏まえて、相手が受け取りやすい形にして使えるように、もっと言葉の使い方が上手くなりたい。
  • 2025年4月8日
    秘密の花園
    秘密の花園
  • 2025年4月7日
    美容中毒 (幻冬舎単行本)
  • 2025年4月7日
    すべての、白いものたちの (河出文庫)
    今までで知らない読後感 内容は考えるより感じる方が大きい 好きです
  • 2025年4月7日
  • 2025年4月5日
    人間失格
    人間失格
    葉蔵の子どもの頃が幼少期と少しかぶるのよ…!
  • 2025年4月3日
  • 2025年4月1日
    地頭力を鍛える
読み込み中...