読書は鼻歌くらいで ちょうどいい
59件の記録
ブックスエコーロケーション@books-echolocation2025年11月21日新刊入荷@ ブックスエコーロケーションブックスエコーロケーション、11月21日(金)open。11〜19時。ご来店お待ちしてます。 大島梢絵『読書は鼻歌くらいでちょうどいい』辰巳出版 でも、どうやら本は、もっと気軽に読んでいいみたいです。 本を遠い存在に感じていた著者の読書スタイルをまとめた一冊。 本と仲良くなりたいあなたへ。



ゆきまち@wait4snow2025年11月5日読み終わった読書の仕方って人それぞれでおもしろい。 昔から本が好きな人間だったのでこの本のメインターゲットではないけど、それでも楽しく読めました。 特に印象的だったのは、著者なりの読書作法で、 響いたページにドッグイヤー→読み終えたらそのページを読んで好きなところにマーカー→特に好きなところに印や感想を書く (この方は紙の本を買って読む派) これで最低3回は読んで楽しむとあって、なるほどなあと。紙の本に書き込むのは難しく感じるけど、電子書籍なら似たようなことできるかも……?と思ったり。マーカー引くだけは既にしてる(電子書籍にするときは半分それ目的) 電子か紙かの話でもいろいろな意見が出てきて共感したりなるほどな〜と思ったり楽しかった。 席ごとに本棚があるカレー屋さん、いいなあ!
ゆきまち@wait4snow2025年10月30日読み始めた借りてきたもうちょっと予約本待ち期間なのでその間にまた1冊。ここのタイムラインで見かけたやつ。 思ったよりうすい本だった!コンセプトを読んで分厚くちゃ手に取りにくいよね〜と納得。
YUI🍮@yu-hi2025年9月1日読み終わった感想読書への向き合い方がたくさん詰まった本。 読みたいところから読んでもいい、多読もよい、文字を読むことに疲れたときはコミックエッセイを、、など色々な本の読み方が書かれていて、共感することが多かった。他の人の本の読み方についてじっくりと聞いたことがなかったので、興味深く今日一気に読んでしまいました。 わたしも1冊ずつ読むことは少なくて、その時、その時間に手に取りたい本を読むようにしているので3-4冊並行読み、疲れたらコミックエッセイを見るところも似ていた。 特に糸井重里さんの「ボールのようなことば」の話がたくさん出てきたのですが、わたしの本棚で1番ボロボロに読み込んだ本で、わあ〜!!とちょっと興奮しました。 著者の大島梢絵さんも小説に苦手意識があったと聞いて、(いまはたくさん読まれている!) わたしも小説にも今後挑戦していきたいなと思った! たくさんの本が紹介されていたので、 たくさん参考にしたいです📝📝📝







マヤ@mayaya_20252025年5月30日読み終わった一口に読書と言っても、目的は人それぞれだよなあとあらためて思った。 本を読みたい人たちの中には読みたいけどどうしたらいいかわからない人もいるんだよね。 自分だってそういう時期もあったし今でも読書環境に悩むことはある。 SNSで記録をつけることのメリット・デメリットなども参考になった。 これからもマイペースに読んでいきたいな。




葉鳥@kihariko2025年3月30日読み始めたタイトルを見てどういうことだろう?と思って手に取ってみた。著者が読書をするようになってからの読書スタイルをまとめた1冊らしい。直前に読んだファン・ボルムさんの『毎日読みます』で(他の人の読書方法を聞くのって面白いかも)と思っていたところだったから、このまま読み進めてみよう。
natsuki@naaaa_3132025年3月7日借りてきたかつて読んだ今まで1冊全て読み切らないと駄目だと自分で思い込んでいたからこの本を読んで色々な本を少しずつ少しずつ読んでもいいんだって読書に対する向き合い方を教えてくれた本。
sa*@saaai2024年9月20日読み終わった親友にオススメしてもらった1冊。 読書はハードルが高い趣味だと思っていたけど、全然そんなことなかった。 紙媒体の本を本屋さんで買う意義について考えさせられた。 読書に苦手意識を持ってる人にオススメしたい本。









































































