TVピープル (文春文庫)

TVピープル (文春文庫)
TVピープル (文春文庫)
村上春樹
文藝春秋
1993年5月10日
13件の記録
  • @nandemoiina
    2025年9月11日
  • kei
    kei
    @k3245
    2025年9月6日
    村上春樹著「TVピープル」読了。 2025/9 4冊目 ◎サマリ ①30歳だから分かる処女性の喪失 我らの時代のフォークロア―高度資本主義前史 ②眠らないことが自らを覚醒させる? 眠り ◎書評 10代、20代頃、なんとなく面白いと感じていた村上春樹作品が、30歳の今、自分ごとになって自らを襲ってくる。 TVピープルも素晴らしい短編集だった。 特に自分が好きだった「我らの時代のフォークロア―高度資本主義前史」と「眠り」について触れたい。 ①30歳だから分かる処女性の喪失 我らの時代のフォークロア―高度資本主義前史 60年代に学生時代を過ごした2人の男がイタリアのレストランで過去を懐かしむ。 処女性を尊び、婚姻前に身体を許さない彼女を持った男が最後に彼女と果たした不思議な誓約。 「すべてが終わったあとで、王様も家来たちもみんな腹を抱えておお笑いしました」 彼女と誓約を果たした後、男の脳裏に童話の変な終わり方がこびりつく。 それを聞いていた男は「おお笑いなんかできなかった」 不思議な物語ではあるものの、誰にでも起こる可能性のある、正確には60年代に起こる可能性があった物語に惹き込まれる。 実際、これは実話なのではないかとも思う。 なんとなく輝かしい過去を思い出させるノスタルジックな感覚とどす黒い一生心の奥底に閉まっておきたい感覚が共存する作品だった。 30歳の今読んだからこそこの感覚が持てたのだと思う。 ②眠らないことが自らを覚醒させる 眠り 17日間眠れなくなった主婦が主人公の物語。 当たり前の日常の繰り返しとなっていたことに違和感を感じ、そして急に眠れなくなる。 眠れなくなることで自らの可能性が拡大していることを感じると同時に、死への感覚、これまで気づかなかった(気づく必要のなかった)様々な感覚を掴んでしまう。 眠れない=不幸せではないものの、人間として何かが崩れていく様子が軽快な文章で記される。 眠ることは当然に必要なことであるという常識を飛び越えて、村上春樹が描き出す狂気がたまらなく面白かった。 眠らないことで何か得られるのかもしれないが、そんな状況で得た何かは決して気分のいいものではないだろう。
  • yushi
    @yushi1111
    2025年9月2日
  • sato
    sato
    @asmst
    2025年6月13日
  • ぴぐ
    ぴぐ
    @pgmn
    2025年5月31日
  • a8ka
    a8ka
    @a8ka
    2025年5月10日
  • ひさ
    ひさ
    @hsysy
    2025年4月28日
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年4月28日
  • ア
    @zeight_6
    2025年4月28日
    おもしろかった。一気に読んでしまった。村上春樹の短編は合うのかもしれない。表題作だけは頑張ったけれど…次も村上春樹にしよう、なに読もうかな。
  • ア
    @zeight_6
    2025年4月28日
    「我らの時代のフォークロア」、震える。60年代に生きたことは一度だってないけれど、どうしてかこれは「我々みんなの身に起こった話である」ことをわかってしまう。時代なんて関係なくていつも転がっているものだとさえ思ってしまう
  • 離乳食
    離乳食
    @munimuni
    2025年4月15日
    〈彼は私の服をびりびりと破いて、ズボンを膝まで下ろした。そして私を力ずくで犯してから、私の喉をナイフで裂いた。すごくよく切れるナイフだった。それはまるで温かいバターを切るみたいに私の喉をぱっくりと裂いてしまった。あまりにも滑らかで、私にさえ切られたことがよくわからないくらいだった。それから闇がやってきた。闇の中で警官が歩いていた。彼は何か言おうとしたが、喉が裂けていたので、空気がすうすうと音を立てるだけだった。〉 4月に読みたくなる、てか春樹さん、さすがに文章うますぎる、読みやすすぎる、あんたの文章で俺はバターにされちまう
  • らこ
    らこ
    @rakosuki
    2009年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved