この夏の星を見る

43件の記録
- 文音こずむ@ayanekozumu2025年8月23日読み終わったまた辻村さん作品お馴染みの一気読みをしてしまった。なので単行本での読書をおすすめします 白熱!という物語ではないのに、夜空をじっと見るように本から目が離せずじっと読んでしまう 私と同じ主人公はいなかったけど、そんなこと関係なく面白かった。そしてきっと貴方に寄り添ってくれる物語
- ちーさん。@dokushumi122025年8月8日読み終わったとりあえず上巻。 楽しみにしてた辻村作品。 あの頃のコロナで消えた、高校生たちの2020年。 政府から発令された緊急事態宣言で180度変わった生活意識。 失われた青春を、少しずつ取り戻そうとする彼らの努力が、思いが、溢れる。 主に3人の視点で描かれるお話。 茨城、東京、長崎の高校や中学の天文部の生徒たちがリモートという形で繋がり、縁が結ばれて行われることになった「スターキャッチコンテスト」。 手作りの望遠鏡で、『星を掴まえる』。 ひと夏の思い出のために、奔走しする。 それぞれの生徒の特徴がよく出ていて、どのキャラにも愛着が湧く。 バラバラの視点で進んでいく物語がひとつに繋がった瞬間、広がる幸せの衝撃。 これだから辻村作品を読むのは止められない。 どうか下巻、彼らが星を掴まえられますように。
- Mi.@coffee_no05112025年8月1日気になる読みたい今日はファーストデイということで、こちらの映画を観てきました。 星が好きと言えるほど詳しくは無いけど、 星空とかプラネタリウムとか、星のモチーフのものが好きです。 私はコロナ禍真っ只中の2020年に新社会人となりました。 自分自身もあの頃を思い出して、少し心が痛みました。 けれど、学生時代の青春をコロナ禍で過ごしてきた彼女、彼らはまた違った苦しさを味わったのかなと。 想像することしかできないけど、 「コロナによって、奪われたとは思いたくない。」 その言葉が胸に響く素敵な作品でした。 とっても良い映画だったので、 改めて原作も読んでみたいと思いました。
- ちぃ@shi_09152025年7月25日読みたい買いたい映画がとっっっっっても良かったので… 原作も読みたい…… と思って今日の帰り地元の本屋に寄ったけど単行本は置いてなかった涙 文庫はあったけど、やっぱりあの重厚感のある単行本で読みたい…ので今回は諦めました… 週末調達にいくぞ!!
- ちーさん。@dokushumi122025年7月18日心に残る一節『脳の錯覚だってわかってはいても、月がついてくるって考え方は、ちょっといいよね。人間って本当に自分本位に物を見るけど、そこもまあ、なんていうか、いい』 綿引先生なんというかちょっと、秋先生みを感じる。
- saki@53hon_to2025年6月12日読み終わった再読本映画化を知って再読。 これまでも何度も再読したけれど、毎回、当時の気持ちが蘇る。得体の知れない不安、「いつまでこんな生活が続くのだろう」と思うやるせ無さ。どうしたって割り切れない気持ち。 自分も「あの時」を必死に生きていたからこそ、この物語に描かれていた学生たちの姿や、それに応えようとする大人たちの思いに強く心を打たれる。励まされる。救われる。 そしてやっぱり亜紗と凛久の関係が好きだ〜。
- まろのふ@takumarovski2025年5月13日読み終わったコロナ禍真っ只中のおはなし。 「コロナのおかげ」で、普段は交わることがなかった彼らが、星を見るため各々が住む地域で…同じ夜空の下集う。 大人は過ごす日々のうち…ではあるけど、学生である彼らにっては「今しかできない1年」 後半は辻村作品らしい面白いエピソードもあるけれど、一番は「青春を駆け抜けている」と言った感覚が強く感じ取れるのが、この作品の魅力でした。
- まっきぃ@mamemaki1232025年3月13日読書会での紹介を聞いて読んでみた。 自分自身があまり楽しい中高時代ではなかったからか、 その年代の瑞々しい感情描写が、 はじめはなんだか苦しくなったけど、 だんだん心が見えてきて、引き込まれた。 紹介してくださったのは、まさにコロナ禍にこの年代だった方で、 『若者から青春は奪えない!』って言葉が印象的だった。 その年代の方の気持ちを垣間見ることができた気もした。 自分ではなかなか手に取らない本を読んでみるのも楽しかった。 #読み終わった #読書会きっかけ
- はぐらうり@hagurauri-books2024年3月3日読み終わった感情が、昂る。 後ろのほう、ずっと泣いてた。コロナを真正面から捉えた青春小説。登場人物みんな素敵だったなあ。子どもには、こう育ってほしい、というような。親もなんだかんだ良かった。救われた。謝辞に母校が載っててなんだか嬉しかった。