Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
saki
saki
saki
@53hon_to
音楽を好み文章を書くタイプのオタク📚🎧⛩️🐈
  • 2025年10月9日
    家守綺譚 下
    家守綺譚 下
  • 2025年10月9日
    家守綺譚 上
    家守綺譚 上
  • 2025年10月7日
    時をかけるゆとり
    帯に、「頭を使わず読めるエッセイ」とあって(それはさすがに失礼では……)と思っていたのだけれど、うん、その通りだった(褒め言葉です!褒め言葉!!!) 最初の年表の時点でクスクス笑いが止まらない。朝井さんとほぼ同世代なので、当時の情勢に(あ~こんなこともあったなあ~)としみじみしながらクスクス笑っているという、側から見たらおかしな人状態。本編も言わずもがなで、笑ってないページなどないのでは?というくらい笑った。とにかく、「!」が秀逸。 しかしまあ、自分のことをこんなにもおもしろく書けるなんて、(やっぱり頭いいな〜)と頭の悪い感想を抱いた。
  • 2025年10月6日
    わたしの知る花
    わたしの知る花
    平さんは何者だったのか、その正体が第一章の時点である程度予想できたとはいえ、彼の周囲にいた人、彼と関わりがあった人たちの視点から次第にわかっていく真実に切なくなり、怒りがわき、やるせない気持ちになった。 不器用だなあ、と何度も思った。 だけど、不器用じゃない人間などいるものか。読み終えたとき、自然とそんなふうに思ったりもした。
  • 2025年10月5日
    3月のライオン 18
    3月のライオン 18
  • 2025年10月5日
    まぬけなこよみ
    まぬけなこよみ
  • 2025年10月5日
    やりたいことは二度寝だけ
  • 2025年10月2日
    アボカドの種
    お子さんとのクスッとするやりとりや、お父様お母様との会話を切り取ったような歌がたくさんあって、(ああ、いつかわたしも、この31音に込められた思いを知る日がくるのだろうな)と泣きたいような気持ちになった。
  • 2025年9月28日
  • 2025年9月27日
    水中で口笛
    水中で口笛
    『水歌通信』に引き続きのくどうれいんさん。エッセイを読んでいてもそう思うのだけど、言葉の選びかた、というかセンスが良すぎるというか、それでいて時折グサッと心を刺してくる。ぐうう。
  • 2025年9月27日
    水歌通信
    水歌通信
    短歌と散文を往復させた一冊。 たった31音で情景も心情も伝わる短歌に加え、その背景を垣間見ることができる散文が新感覚で、じっくり浸りながら読み進めていった。 どこかもの悲しい、切なさを孕んで響いてくるのは、どのワンシーンもいつの日の自分だったりするから、だろうか、などと思った。
  • 2025年9月24日
    クリームイエローの海と春キャベツのある家
    タイトルが印象的な一冊。note創作大賞受賞作で、ベースとなったnoteを先に読んでから書籍のほうを読んだ。noteでは描かれていなかった背景が深掘りされていて、「これが本になるということか……」となぜか感慨深い気持ちに。 日常生活に欠かせない家事を通して、暮らしとは、生きるとは何か考えさせられた。明確なゴールがあるわけでもなければ、褒められるようなことでもない、やって当たり前と思われがちな生きるための手段。家事をしなければ生活は成り立たない。でも、みんな、結構がんばりすぎなのかもしれないな、と思ったりもした。 「生活は、誰に見せるためでもなく、営んでいくものです。その生活をどう営んでいくかによって人は生きやすくも、生きにくくもなるんですよ」 まさに!な安富さんの言葉。家事がストレスになってしまうのは本末転倒。肝に銘じておこう。
  • 2025年9月23日
    春、戻る (集英社文庫)
    結婚を控えた主人公の前に突然現れた、「兄」を名乗る一回り歳下の青年。どんなに「は?」ってなってしまう設定でも、いつのまにかぐいぐい引き込まれている。 自分でも毎回思うし文庫本の解説でも触れられがちだ(この解説もそうだった)けど、瀬尾作品は本当にどれも書き出しがすごく魅力的。 おにいさんはもちろんのこと、婚約者の山田さんや妹のキャラクターもほがらかで素敵だった。おにいさんのような「不思議」をあっさり受け入れてくれる存在が近くにいる、というだけでも心強いものだ。
  • 2025年9月21日
    パズルと天気
    パズルと天気
    デビュー25周年おめでとうございます!日常の中に非日常がナチュラルに混ざり込んだ、ポップな伊坂ワールドを堪能することができて幸せです。 『透明ポーラーベア』がとても好きだった。いなくなった姉、その元恋人、その現恋人、そして自分の恋人。たしかな繋がりとは言い難いかもしれないけれど、そういうゆるやかな偶然で世界は成り立っているのだろうな、と感じて、切なくて、その余韻が心地よかった。 『イヌゲンソーゴ』の絶妙なわけのわからなさも癖になった。ウラ話(?)の担当編集者さん、そしてライターTさんが凄腕すぎる。笑わないわけがないぜそりゃ……
  • 2025年9月17日
    カフネ
    カフネ
    間違いなく救いの物語だった。心に傷を抱えた人たちの物語はこれまでも幾度となく読んできたけれど、こんなにも心の奥深くに寄り添うことはあっただろうか(もちろんあったはずではある)、と錯覚するくらいのあたたかな読後感が心地よかった。 弟の死、という悲しくもやるせなくもある出来事が背景にある中、薫子とせつなの、仲がいいんだか悪いんだかな会話のやりとりにホッとさせられた。 現代に生きる人たちの生きづらさや複雑さも丁寧に描かれていて、ほんとうに、このすべてを取りこぼすことなく生きられればいいのに、と願わずにはいられない。
  • 2025年9月15日
    私たちの世代は
    私たちの世代は
    はっきりと「あのとき」とは言っていないけれど、マスク、分散登校、ソーシャルディスタンス。よくわからないままに束縛されて、いつ終わるかもわからなくて、とにかく息苦しかった「あのとき」の記憶がすぐに呼び起こされた。 大人も子どもも、おじいちゃんおばあちゃんも医療従事者もそうでない人も、本当に大変で、先なんて見えそうになくて、怖かったあの日々。でも、一概に全部が悪いとは言えなかった。実際、イベントがなくなってほっとしたことに後ろめたさを感じたりもしたから。同じように、素直に喜べやしないものの「よかった」と思ったりした人たちもいただろう。だから、難しいのだけど、でも忘れちゃいけないな、と思う。
  • 2025年9月13日
    星の王子さま
    星の王子さま
    十数年ぶりの再読。 「大切なことは、目には見えない」 「きみのバラをかけがえのないものにしたのは、きみが、バラのために費やした時間だったんだ」 この物語は、おとなになってから読むほうがハッとさせられる気がする。いや、逆かもしれない。おとなになってしまったから、ハッとするのかも。
  • 2025年9月11日
    へびつかい座の見えない夜
    タイトルを見て、読む前から「この本きっと好きだ!」と確信すら抱いていた一冊。読んだあとはもちろん、もっと大好きになっていた。 一見価値がないものを大切に集める人たち、そしてその心を汲み取ろうとする人たちの織りなす短編集。すべてがハッピーエンドとはいかない、ほんのり苦さも残るような読後感はあれども、それが心地よくも感じた。 黄道13星座が唱えられたとき、何かがほんの少しでも違っていれば、今の星座占いの最下位は12位じゃなかったのかもしれない。そんなふうに、「何かがほんの少しでも違っていれば」と思うことはあるけれど、でもだからといって全部がぜんぶ悪いわけでもない。みんな、それはそれとして、と生きているんだと思う。そう思えただけで、少なくともわたしは救われた気持ちになった。
  • 2025年9月5日
    あなたが気づかなかった花
    女性たちの揺れ動く心情と花(花言葉)がリンクするように紡がれた短編集。一話一話が短めで読みやすかったし、世界観が繋がっていたのでいろんな人の視点になって眺めているようにも感じられた。 話によっては女性特有のイヤ〜な一面にげんなりしてしまったりすることもあったけれど、だからこそどの登場人物にも共感めいた気持ちを抱いた。誰もが自分であり、また他人である。それを再認識した感じ。
  • 2025年9月4日
    tupera tuperaのアイデアポケット
    『やさいさん』『くだものさん』『しろくまのパンツ』など、親子ともどもお世話になっている&大好きなtupera tuperaさんのアイデアのヒント的な一冊。 こんなふうに考えているのか!はもちろん、そもそもの視点がスゴい!と目からウロコの一冊だった。 いつか展示会行きたい〜〜〜
読み込み中...