誘拐された西欧、あるいは中欧の悲劇

誘拐された西欧、あるいは中欧の悲劇
誘拐された西欧、あるいは中欧の悲劇
ミラン・クンデラ
阿部賢一
集英社
2025年4月17日
23件の記録
  • 文化と教養って何? クロアチア、スロヴェニア、ボスニア・ヘルツェゴビナへの旅行前、あのあたりは何と呼ばれているのかを調べたことがある。中欧? ふと開いた英語のページはものすごく長くて、ひどく曖昧なことが書かれていた。中欧とは地理的な区分とばかり思っていたけれど、そんな単純なことではなかった。クンデラの言っていることはやっぱりまだわからない、けれど切実さは前より染み込んだように思う。
  • pamo
    pamo
    @pamo
    2025年8月15日
    面白かった。評論かと思って手に取ったら、中身は中央ヨーロッパの先人たちの講演・演説を収録したような本。 西欧になりきれず、さりとて旧ソ連圏の東欧でもない。国境は列強の気まぐれによって恣意的に引き直され、国は簡単に滅ぼされる。 そんな不信感・不安感のなかで、それでも列強に吸収されるのではなく一つの国民・民族として独立することを選んだ中欧の国々。 その国で生きてきた人から見た「国」というものの不確かさ、グローバリズムに対する猜疑心が感じられる。 大国ドイツの文化圏に染まった方が良いか。それとも弱小国家であろうと独自の文化圏を維持するべきか。どちらの方が国は発展するのか、先進国から取り残されないか、攻め滅ぼされないか。少数言語を使い続けるべきか、話者の多い言語を取り入れるべきか。 かつて日本もその悩みを持ち、明治維新やGHQ占領時代を乗り越えてきたことを思えば他人事ではない。 カフカの作品にある暗い不安感、美しいブダペストやプラハの街並み…中欧のいろいろな文化・芸術の下地が見えてくる。
  • さく
    さく
    @hisaku818
    2025年7月16日
  • 白玉庵
    白玉庵
    @shfttg
    2025年6月11日
  • はー
    はー
    @hachihot
    2025年5月25日
  • 星と嵐
    星と嵐
    @matsu155
    2025年5月24日
  • 麦茶
    麦茶
    @mugicha
    2025年5月19日
  • m4
    m4
    @m4
    2025年5月10日
  • m4
    m4
    @m4
    2025年5月10日
  • m4
    m4
    @m4
    2025年5月9日
  • Miri14
    Miri14
    @tasogare_duck
    2025年5月7日
  • しもん
    しもん
    @shiminnoaka
    2025年5月3日
  • はしな
    はしな
    @ssaw_hsn
    2025年5月3日
  • AIME
    AIME
    @aime2nd
    2025年3月29日
  • 星と嵐
    星と嵐
    @matsu155
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved