Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
mikechatoran
mikechatoran
mikechatoran
@mikechatoran
海外文学と海外ミステリーが好き 同じアカウント名でblueskyと読書メーターにも 三毛猫と暮らしています 2025年5月より
  • 2025年10月2日
    ムーンシャイン
    とてもおもしろかった。「パリンプセスト〜」は字送りをしないから■になったという冒頭で頭の中が一瞬?だらけになったけど、なるほどそういうことかと。あいかわらず斬新な発想にうなる。「遍歴」もおもしろかったし、「オリジナルのローラ」はあとがきによれば問題意識があって書かれたもののようで考えさせる。円城塔を読んでいると、かけはなれているようで人間について考えさせられるのが興味深い。と同時にロジカルな展開がクセになる。
  • 2025年9月29日
    秘儀(下)
    秘儀(下)
  • 2025年9月29日
    秘儀(上)
    秘儀(上)
  • 2025年9月28日
    ムーンシャイン
  • 2025年9月28日
    ホワイトハートの殺人
    ホワイトハートの殺人
    どの設定や手がかりもそこまで深掘りされず、全体にあっさりした印象だった。謎解きのところがブラックボックスになっていて、名探偵ものの手法、映像的とも言えるか。
  • 2025年9月27日
    ホワイトハートの殺人
    ホワイトハートの殺人
  • 2025年9月26日
    ホワイトハートの殺人
    ホワイトハートの殺人
  • 2025年9月26日
    ムーンシャイン
  • 2025年9月26日
    カミュ ふたつの顔
    カミュ ふたつの顔
  • 2025年9月26日
    聖伝
    聖伝
  • 2025年9月25日
    プレイグラウンド
    プレイグラウンド
  • 2025年9月23日
    ドクトル・ガーリン
    ドクトル・ガーリン
  • 2025年9月23日
    コード・ブッダ 機械仏教史縁起
    仏教史とAIの歴史をかけあわせた作品で、壮大なユーモア小説でもあり思弁小説でもあって、であるが故に批評性があって、とてもおもしろかった。説法小説とでもいうのか、近代の「小説は説明せずに描写する」というのの逆を行っているのも新鮮だ。読み終わって、「教授」が何のメタファーなのか、12章はどういう風に理解すればいいのか考えているが、わからない。/仏教は宗教というより哲学だと思っているが、久しぶりにその身も蓋もなさに接してうれしくなったw
  • 2025年9月20日
  • 2025年9月19日
    炒飯狙撃手
    炒飯狙撃手
    炒飯と狙撃手という意外な組み合わせのタイトルにひかれて手に取ったが、読んでみれば真っ当な(?)警察小説だった。寡聞にして知らなかった90年代に大スキャンダルを巻き起こしたラファイエット事件(フランスからのフリゲート艦の購入に関する事件)を下敷きにしている。炒飯にサラミを使うというのが意外だけど、やってみたくなるw
  • 2025年9月17日
    炒飯狙撃手
    炒飯狙撃手
  • 2025年9月16日
    炒飯狙撃手
    炒飯狙撃手
  • 2025年9月16日
  • 2025年9月16日
    第七問
    第七問
    H.G.ウェルズ『解放された世界』、レオ・シラードの原爆をめぐる活動、原爆投下、日本軍の捕虜となり泰緬鉄道、海底炭鉱で働かされた父の帰還、著者自身の誕生を「連鎖反応」ととらえた縦糸に、故郷タスマニアの歴史と自らの来し方を横糸に織りなす小説、ノンフィクションのジャンル分け不能な作品。過去と現在、死者と生者、赦し.....たくさんのことについての問いかけがあふれている。圧倒的な読み応えだった。タイトルはチェーホフの七番目の問い「一八八一年六月一七日水曜日、ある列車が、A駅を午前三時に出発してB駅に午後十一時に到着する予定でしたが、出発直前になって、午後七時までにB駅に到着せよとの指示がありました。より長く愛するのはだれでしょう、男でしょうか、それとも女でしょうか」から
  • 2025年9月13日
    激動の時代
    激動の時代
    1950年代の冷戦下のグアテマラ。時の大統領ハコボ・アルベンスはグアテマラをアメリカのような民主主義国家にしようと農地改革(農地の農民への分配)に手を付ける。焦ったグアテマラでバナナの生産を行うアメリカのユナイテッド・フルーツ社は腕利きの宣伝マンを雇ってアルベンス大統領が共産主義者だというでっちあげの主張を展開する。それに乗じる形でアメリカ政府も軍事的圧力を強め、ついに大統領は辞任する。バルガス=リョサが丁寧に描くのはそうした目まぐるしい激動の状況の表と裏で生きる個々の人々。こうやって大国はどれだけ人々の暮らしを踏みにじってきたことか(現在も進行中だが)。それにしても印象に残るのは虚像と実像両方のミス・グアテマラである。最晩年のバルガス=リョサが手練れぶりを発揮した軽やかな筆致を楽しんだ。
読み込み中...