Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
麦茶
麦茶
麦茶
@mugicha
紙とKindle併用派📖
  • 2025年7月11日
    隣の国の人々と出会う
  • 2025年7月11日
    2分間ミステリ
    2分間ミステリ
  • 2025年7月11日
    サマーバケーションEP
  • 2025年7月9日
  • 2025年7月9日
  • 2025年7月7日
    ゆめみるハワイ
    ゆめみるハワイ
  • 2025年7月6日
    ガルシア=マルケス「東欧」を行く
    ガルシア=マルケス「東欧」を行く
  • 2025年7月6日
  • 2025年7月6日
    ゆめみるハワイ
    ゆめみるハワイ
    現地調達した本を帰りの飛行機で読むのが幸せ。
  • 2025年7月4日
    みずうみ
    みずうみ
  • 2025年7月3日
    みずうみ
    みずうみ
    飛行機で読む✈️
  • 2025年7月2日
    サラエボの鐘: 旧ユーゴ 短編集
    サラエボの鐘: 旧ユーゴ 短編集
  • 2025年7月1日
    ナナメの夕暮れ (文春文庫)
    「利きレタス」のくだりが好きすぎる。
  • 2025年6月30日
    そこから青い闇がささやき
    ユーゴスラヴィアの歴史は、知ろうとすればするほど、どこにも救いがないように思えていた。大国の力に翻弄され、「普通の人々」が自民族のために多民族を迫害し、外側からも内側からも破壊されたユーゴスラヴィア。 その渦中にいながら、山﨑佳代子さんは小さな小さな希望に耳を澄ませて詩を紡ぐ。世界に気付かれない人々の声に、言葉に、沈黙に耳を傾ける。 それはどんなに難しいことだろうと思う。 人には心を麻痺させる機能が備わっているから、悲しいことを悲しいままに向き合い続けるのはとても大変で労力がいる。そして子供の心や、花や、鳥のさえずりに感じた希望を守り続けることは、たぶんもっと難しい。けれどそれが不可能ではないことを、この本から教わった。 あたたかい読後感の中に横たわるのは、「セルビアの南部のコソボ」(p.225)という表現にはっきり現れるコソボ問題。アルバニア人にはアルバニア人の経験があり、セルビア人の経験の裏側がある。そういうことを適切に語るにはどうしたらいいのか、そんなことができる人はいるのか、考えたらやっぱり終わりがない。 それでも、それがどんなに主観的であったとしても、現地を生きる人の言葉ほど重いものはないと思う。安全な場所から客観的ぶった分析を振りかざすのは簡単だよな、と学生時代の自分の浅はかさを反省する。
  • 2025年6月29日
    石の花 1 侵攻編
    風景描写のひとつひとつが絵画のよう。1巻の時点で既に、第二次世界大戦期ユーゴスラヴィア国内の様々な対立構造が浮き彫りになる。なかでも、革命家を志す兄と「地べたと空ばかり見ている」百姓の父の口論は印象的。自分の国、村、家族を愛する気持ちは同じでも、それがどういう行動に結びつくかは人それぞれで、決定的なすれ違いを生むこともある。この作品の普遍性を象徴する場面だと思った。
  • 2025年6月23日
    そこから青い闇がささやき
  • 2025年6月19日
    不便なコンビニ
    不便なコンビニ
    2019-2020年冬のソウルが舞台。不買運動で日本製ビールの流通が止まったり、日本へのワーホリに行けなくなったり等、当時の雰囲気を少し知ることができた。 「참참참(ゴマラーメン・ツナのり巻き・チャミスル)」がおいしそう。この作品で描かれているような韓国の日常を自分の目で見てみたくなった。
  • 2025年6月19日
    ジョージ・オーウェル
    ジョージ・オーウェルの作品を全く読んだことがなかったけれど、ディストピアSF作家という典型的イメージが覆されて、なんて人間的で魅力的な人なんだろうと思った。 ディーセンシー(品位、良識)という表現が度々登場する。20世紀前半というあまりに苦しい時代に、大衆の「ディーセンシー」に信を置き、あらゆる不条理に怒りながらも強く明るく生きた人だったのだなと、ただただ感銘を受けた。 大衆向け娯楽雑誌の文化批評や「イギリス料理の弁護」のような文章も書いていたのが興味深い。
  • 2025年6月15日
    世界のなかの沖縄文化
    先週は名古屋+岐阜で古本屋巡り📚 6店舗で9冊購入。 長年探してた本やタイトルに惹かれた本などなど、いい出会いがいっぱいでした🙌🏻
    世界のなかの沖縄文化
  • 2025年6月15日
    阿呆の鳥飼 (中公文庫)
    森見さんの影響で読んでみた。学生時代の伝書鳩部の話が好き。
読み込み中...