銀河の図書室

30件の記録
- Pipi@Pipi08082025年8月18日読み終わった#読了 #名取佐和子 ⭐️銀河の図書室 高校時代にタイムスリップしたように引き込まれた!イーハトー部のメンバーと宮沢賢治作品を絡めて物語は進む。「ほんたうのさいわひ」とは何かを考えさせられた。「永久の未完成これ完成である」深い!賢治作品を読み返したくなった。感動作!良き!これぞ青春!私もいつまでも青春したい。伊吹先生のように!🐥🐥
- ピザ屋の彼女@buttercup2025年8月11日かつて読んだ・部活動、青春、友情の三拍子 ・『成瀬は天下を取りに行く』も青春小説のイメージだが、それより文学要素も強く、ミステリっぽさも感じられた。 ・とにもかくにも宮沢賢治の本が読みたくなった ・イーハトー部の顧問である郡司先生推し★ ・思春期は多感で、上にも下にも感情が移ろいやすく、私も学生の頃はそうだったのかもしれないが、その時代を皆と同じように歩んでいたとしても、私は人の弱さや苦しみに疎く、本当に人に興味のない人間。正義感も強くない。 だからこそ、こうやって小説でいろんな人物の感情を知ることが大事だと思っている。 ------- P149 日本文学の棚から、目星をつけておいた『松本隆 言葉の教室』を引き抜いた。 (略) 本の中で語られるエピソードを読んでいると、松本さんの心がとても広くて深いことがわかる。 その広大な心に記憶や知識や見識が詰め込まれ、恋愛友情様々な交わりによって得られた人間という生き物への理解が刻まれた時、全ての景色が言葉となってぽっかり浮かび上がってくるんだろう。 だから単語一つ一つは僕でも使う日常なのに、松本さんが並べたとたん魔法がかかる。時を超え、自然を孕み、宇宙にまで意識の広がる言葉になる。そのあたりがとても賢治さんに似ていると、僕は思った。
- 月と星@moon_star2025年8月7日読み終わった借りてきた学び!思っていた以上だった もし自分がこの本で感想文を書くなら……。 何度も途中で考えてみたけれど、溢れる想いがありすぎて、とても難しい。 高校生が書いたこの課題図書の感想文を秋には読んでみたい。 みんながそれぞれどこに注目するのか。 私は後半で涙がポロポロ。
- 月と星@moon_star2025年8月7日読み始めた借りてきた高校生の課題図書らしい ぺらっと頁をめくり 「イーハトー部」と見えて、目次に 「ほんとうの幸い」と書いてあるのを見つけた瞬間に借りることにした。宮沢賢治だ。 高校生に申し訳ないから、早く返却しようと思う
- 六月二十九日@micaname2025年4月6日借りてきたかつて読んだ図書館本見えていない部分で登場人物全員が全員周りに気を遣いすぎててみんな良い子たちすぎる。 イーハトー部のみんながいかに宮沢賢治が好きかが伝わってくる。 実は宮沢賢治は教科書で読んだことあるくらいの知識しかないけどちゃんと読んだ上でもう一回読みたいな。 何より人生で一回はやってみたかった図書室にお泊まりが胸熱すぎた。 更に本を読みたくなる本だった