Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ツカモトハナ
ツカモトハナ
ツカモトハナ
@__hn_jmym
本を作りたいひと 兼 読みたいひと
  • 2025年7月6日
    初子さん
    初子さん
    閉塞のなかで自分でありつづける信念と息苦しさ。無二の装丁、こんなもの作ってみたい。
  • 2025年6月29日
    カラマーゾフの兄弟 1
    カラマーゾフの兄弟 1
    とりあえず序文を読んだけどめっちゃおもしろいぞ
  • 2025年6月29日
    湖まで
    湖まで
    せわしい空気や時間に流されるのを、やさしく押しとどめてくれる。みなみのかんむり座の発見がすき
  • 2025年6月21日
    日記の練習
    日記の練習
    すごく勝手に、しなやかに日々を愛おしむ(?)タイプの書き手だと思い込んでいたら、意外とひねくれてておもしろかった。 日記ってそのひとの視点をダイレクトに浴び続ける感じでぐいぐい引き込まれる。すてきだなあと思うところと、まじで合わねえ!と思うところが入り乱れてた
  • 2025年6月18日
    ポピュリズムの仕掛人
    ポピュリズムの仕掛人
  • 2025年6月18日
  • 2025年6月13日
    ガザ・キッチン パレスチナ料理をめぐる旅
    ガザ・キッチン パレスチナ料理をめぐる旅
  • 2025年6月13日
    おいしいごはんが食べられますように
    異物でしかないショートケーキの描写が出てくる! 残り3ページで会社の最寄りに着いてしまって、最後はお昼ごはんを食べながら読んだ 会社でお皿に炒飯をあけて食べるのは適当と丁寧のちょうど真ん中だなと思った
  • 2025年6月12日
  • 2025年6月6日
    文藝 2025年 5月号
    文藝 2025年 5月号
    文芸誌ってほんとうに読み終わらない
  • 2025年6月3日
    随風 (01)
    随風 (01)
    文章を書きたくなる本! 「僕が書かなければ、おそらく誰かが書く文章」と「わたしがエッセイである」がすごい。後頭部に鳥肌立った
  • 2025年6月1日
    湖まで
    湖まで
    先を急がず味わいたいかも
  • 2025年5月27日
    惑星語書店
    惑星語書店
  • 2025年5月27日
    0%に向かって
    0%に向かって
    低い声の小説 やめずにいられるには惰性なのか情熱なのか 映画みたいにカットで区切られているのがおもしろい。数字を並び替えるのは面倒だからやらないけど、頭の中では問題なく繋がる 逆にいうと、小説って長回しが多いのかも
  • 2025年5月26日
    日記の練習
    日記の練習
  • 2025年5月25日
    随風 (01)
    随風 (01)
  • 2025年5月23日
    影犬は時間の約束を破らない
    影犬は時間の約束を破らない
    発売してすぐ買ったのにめっちゃ積んでる
  • 2025年5月23日
    ドキュメンタリー詩誌 詩あ 01
    ドキュメンタリー詩誌 詩あ 01
    「よくわからないけど良い、好き」という気持ちで詩を読んでいいのかな、というためらいがあったのだけど、もっと色々な詩を読んで、その気持ちの種類を増やしていきたいと思った 赤澤玉奈さん、杉本真維子さんの詩が好き 詩はもちろん、対談やルポなど色々な形態の文章があって読み飽きない 詩の教室は完全に未知の世界なのでおもしろい あと文芸誌1冊読みきれない人間としては、量もちょうどよくてありがたい!
  • 2025年5月20日
    ふたり暮らしの「女性」史
    本も自分もマーブル状になる。 想像以上に昔から続く「女性」たちの抵抗。変わらない闘いと現状に、勇気と落胆が同時に来る。 ささやかな願いを守るために、断固とした意志が必要だったこと。主従と、それだけでは表現しきれない関係性。男性優位社会を生き抜く矜持のなかに、植民地主義が混ざること。 女性のふたり暮らしを描いた本に惹かれるけど、過去の女性たちがどうであったか、想像したこともなかった。小さな記録をたぐりよせて、出版してくれたから、知ることができた。 比較的(?)かろやかに自由を謳歌できるまでの、道のりの長さよ、、、 パイロットや騎手など、圧倒的に男性優位の世界で生きた女性たちの話でもある。 同僚?男性の繕い物をやってあげてた…みたいな記述が違う場所で複数出てきてぐぎぎぎ
  • 2025年5月17日
    ソウルメイト
    ソウルメイト
    布団でごろごろしながら見てる
読み込み中...