Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
cの本棚
cの本棚
cの本棚
@chiirice
小説は並行して読むタイプ / 実用書は月に一冊のペース 🐢 本を通して自分の感情を掴みたい。 Readsで言語化することを練習中です📖
  • 2025年5月25日
    ほたるいしマジカルランド
    遊園地で働く人の物語と、だんだん関係性も明らかになって 佐門くん、そう感じてたんだ…って、せつない気持ち この先もたのしみ
  • 2025年5月25日
    よりみち酒場 灯火亭
    久しぶりのfuzkueで本の時間📚 料理は人を元気にする 人の心をあたたかくするお話がたくさん詰まった良い本だったな ユウさん、芯が通った素敵な人 📖「これがの道。悔いもなければ迷いもない。」 美味しい料理とお酒、常連さんとお話がしたい気持ち🤤
    よりみち酒場 灯火亭
  • 2025年5月23日
    スタープレイヤー (角川文庫)
    壮大な異世界での物語 普段読まないジャンルだったので面白かった! 2日で読み切った 異世界だけの話でなく、主人公の内面の描写があってよかった ラストどうなったのか、そこだけモヤモヤ ーーネタバレーーー 人間界での話があると思ってたのでモヤったのかも 本当にコピーだったのかなとか 解説みようかな👀
  • 2025年5月22日
    スタープレイヤー (角川文庫)
    140ページくらいまで読み📖 初っ端から太字出てきて、わくわくした! 主人公が一体どんな人なのかだんだん、だんだん明かされて「うひゃー」だった このお星さま、どうやって使われていくのか楽しみ〜
    スタープレイヤー (角川文庫)
  • 2025年5月21日
    ほたるいしマジカルランド
    月曜日→火曜日→...って続いていくの面白い 今日は水曜日まで📖 共感なのか(?)ピックアップメモを残しておこう✍🏻 ・執着、行き過ぎた愛、認められないこと、正義感、家庭環境、生育歴 ・なんて不憫なの?と思ったけど、読んでいたらちょっと怖いよ💦とも感じてきた ・自分を守るため一生懸命 ・働いているいろんな人、いろんな事情
  • 2025年5月20日
    ほたるいしマジカルランド
    第一章読み始め〜 不思議なじいちゃんに巻き込まれる主人公 主人公の心の声がおもしろくて思わず笑って声出た😂 →(仮)、なんなん?、ゆうなのかyouなのか? 背筋を伸ばした自分の捉え方の変化
  • 2025年5月20日
    よりみち酒場 灯火亭
    まずは100ページ。今日は第二章まで読みました 言葉の使い方素敵だな〜と思ったのが読み始めの印象! みんなこのお店に来て生きていくパワーもらってるんだな🥲という、ここでお料理やお酒飲みながら、お話聞きたいなって思った😌 第一章 この30ページでここまでする?ってくらい読んでいて、辛〜💦と思った。主人公は強い、強すぎるゆえに人を頼れない、自分以外を信じられない。ユウさんはお見通し、人を見て、その人に合う言葉をかけられる、素晴らしいな…👀 第二章 切ない!! 📖「そう、ここは夜景が自慢の店だった」
  • 2025年5月18日
    三軒茶屋星座館 1 冬のオリオン
    面白すぎて、今日読み始めたのに最後まで読んじゃった🙄 とにかく読みやすかった!続きも気になる👀
  • 2025年5月18日
    三軒茶屋星座館 1 冬のオリオン
    chapters書店さんの選書マイスター養成講座初級編でいただいた本📚 第2章まで読了📖 クスってしちゃうところ、危なっかしいなと心配しちゃうところ、プラネタリウムとギリシャ神話の話もあり。 ギリシャ神話はなんにも知らなかったので主人公の面白い説明にへえ〜!ってなりながら、気づいたら小説の世界観に入り込んじゃう感じ。このお店実在したら行きたい😌 思わず笑っちゃったり、人生な話もありで、心が曇り気味のときにすごく合いそうな本だなって思いました!
  • 2025年5月18日
    その気持ち、なんて言う? プロに学ぶ感情の伝え方
    chapters書店さんの選書マイスター初級編でいただいた本📚 とりあえず100ページまで読んでみた😊 番組のコンセプトがとってもいいなって思った! 📖心が震える日常の瞬間、共感する瞬間。 言葉にしてみると、ささやかな日常が何か特別なものに見えてくる。日常を劇的に帰ることはできないけど、日常を見つめるまなざしは言葉によって変えることができる。 いろんな言葉のプロが、日常の気持ちを言語化・解説 こんな素敵な表現できるんだって、言葉はほんとおもしろい…(語彙力)
  • 2025年5月15日
    忙しさ幻想
    忙しさ幻想
    本屋さんで30分悩んで購入した。気になる本がいくつかあって、でもなんかしっくりこない…!Readsの今週話題の本を見てみたら、この本があったので即決(スッキリした🧚🏻) すっごく読みやすく整理されている!なんとなくそうなんじゃないかって思っていたことが言語化されていて、裏付けされた理由があって。今読みたかった本に出会えて最高!幻想がたくさんだ👻 …本を汚すなんてしちゃいけないんじゃないかと思っていたけど、やってみたらどんな感じなんや??と気になったので、購入した本には好き勝手してみようと思った最近。旬な本を購入して、折り目やマーカーをつける読書法、ハマりつつある🫢
    忙しさ幻想
  • 2025年5月11日
    がん消滅の罠
    がん消滅の罠
    2017年このミス大賞 最初の方、医療の言葉が難しくて中々進まずに挫折🥲でも最初乗り越えたら一日で読みきりたくなるような本だった! 医療も人間関係も難解だったから「え!?どういうこと!?」がいっぱいあって面白かった!解説助かりました🥺🙏🏻 ドラマ観ているみたいだった 自分だったら選ばない本だったなと思うから 貸していただいてよかったな☺️
  • 2025年4月6日
    出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと
    先輩からお借りした本📕 気になっていたのでおすすめしてもらって嬉しい 朝カフェで読み始めた 2人の人とマッチングするところまで 菜々子さんの心の動きが、はっきりしていてスッキリした気持ち
  • 2025年4月5日
    クジラの彼 (角川文庫 あ 48-4)
    2月中旬に「この人のはサクサク読みやすいよ〜」っておすすめされ、それから少しずつ読んでいる🐳 お風呂時間にちょうどよくて、たくさんエピソードがあっておもしろい。たしかにサッパリ進んでいくから読みやすい。 有川浩さんの小説を読むのは初めてで、 男性の書く小説を読むことも比較的少ないと思うから、 こういう表現するんだなあ〜と新鮮な気持ち。 ※5月頭に読み終わり追記 解説まで読んで、有川浩さんは女性だと知りました🙇🏻 ほんとうに失礼しました💦
  • 2025年4月2日
    ハネムーン
    ハネムーン
    📕「様々な景色を心に取り込みながら夕方の海のように刻一刻と変わってゆく、人間というものの心をとにかくすばらしいと思った。」 → この本を読む中で、普段より鬱々としてしまったり、でも何かをきっかけに心が晴れたり。それを繰り返していたから、この言葉は今の自分にとってぴったりに思った! それに大好きな空とのように、自分の心は一瞬でも同じ瞬間はなくって、移り変わっていくんだなと思うと、なんか安心したし、自分の心もちょっと好きになった気がした😌 📕「目の前をいろいろな人々が笑いさざめきながら通って行ったが、その時の私ほど強烈に幸せではなかっただろう」 → 彼と過ごす中で感じる生活の中での些細な幸せ。全く同じ事柄ではないのだけれど、似ているというか、ふと思い出すというか。家族のあたたかさとは一言で言い表せない感じ。心があたたまりました。
  • 2025年3月27日
    ハネムーン
    ハネムーン
    電車と、お風呂で読んだ。吉本ばななさんの小説、言葉遣いの表現が素敵で、おひさまの下でぽかぽかするような、心が洗われる感じがしました☺️ 心が動いた一節… 📕「鬼嫁みたいなことを冗談で言おうと思ったけれど、言える雰囲気ではなかったのでやめた。そして大切なのは入れ物よりも人の心だ。裕志がおじいさんのことを思い出せたほうがいい。どうせ私たちは、万が一私がここに住むことになっても、白蟻がこの家を食い尽くすまでこのまま住むだろう。」 📕「ゴミという視点から見たら、これらのほこりまみれのグッズは燃えるか燃えないかで分別されてしまうのが笑えるところだった。いかに神聖なものでも、価値がわからなければそんなふうに分けることができる、そのことがこの早く終わってほしい憂鬱な作業の中で、せめて明るいところかもしれないな、とマスクをした私は思った。」
  • 2025年3月21日
    14歳からの哲学
    職場の先輩からのおすすめ✨
  • 2025年3月19日
    26歳計画
    26歳計画
    Readsで見かけて、26歳なので気になった! そしてなぜ26歳なのか知りたい気持ち
  • 2025年3月19日
    生 = 創 × 稼 × 暮
    生 = 創 × 稼 × 暮
    「読んでよかった」と見かけたので👀
  • 2025年3月19日
    本なんて読まなくたっていいのだけれど、
    📖 本を読んで何かを「知る」ということが「生きている」ことと結びつくべきだと思っている。 まだ最初の数ページ。とても共感した。言葉に出来ていなかったけど、そういう読書体験を大切に思っている自分がいる。 学びのために借りた本だけど、そのためじゃなくゆっくりじっくり読みたい本だなと思った。
読み込み中...