ev
@ev
- 2025年9月14日
- 2025年9月14日となりの陰謀論烏谷昌幸読み終わった"陰謀論を生み出し増殖させるのは、人間の中にある「この世界をシンプルに把握したい」という欲望と、何か大事なものが「奪われる」という感覚" なるほどこの前の参院選を思い出す。
- 2025年8月16日生きのびるための事務坂口恭平,道草晴子読み終わった「事務」とは抽象的なイメージを数字や文字に置き換えて、「具体的な値や計画」として見える形にする技術。その「具体的さ」というものには命が宿る。 面白かったが、これを事務と定義するのは何か違和感が残る。
- 2025年8月9日⾳を⽴ててゆで卵を割れなかった生湯葉シホ読み終わった「偏屈でこだわりの強い元来の性格を隠すすべを知らないくせに自己主張する勇気もなかったから、その矛盾が気に食わない人はきっと多かっただろうと思う」にとても共感する。
- 2025年8月3日YABUNONAKA-ヤブノナカー金原ひとみ読み終わったすごい小説だった。今年のベストになりそう。年齢・性別・社会的立場の異なる登場人物の視点にそれぞれリアリティがあって、あまり特定の人物に感情移入するような読み方はしたくない・しない方が楽しめる小説だと思う。性加害・ジェンダー・SN Sといった現在を生きる我々の問題が様々な人物から語られ、自分のなかの正しさや指針を見直す機会になった。 p423 線引きが必要なのだ。この世を生きるためには、自分にできることとできないことを認識して、ある程度のところで満足するという、中途半端な生き方をしなければならない。その中途半端な生き方は、死よりも価値ある選択なのだろうか、という疑問もまた拭えない。
- 2025年7月31日「能力」の生きづらさをほぐす勅使川原真衣,磯野真穂読み終わった能力主義に対する疑問は確かに納得できるものであり、未来や正解はわからないというのも確かに。ただそういう世界で生きていくのもなかなかハードだなぁと思ってしまう。
- 2025年7月31日
- 2025年7月23日群れから逸れて生きるための自学自習法向坂くじら,柳原浩紀読み終わった「忘れることを前提としたうえで思い出すためのツールを鍛えていくことが、長期的には覚えていくことにもつながっていく。ざっくり言えば、覚え方とは思い出し方のことなのだ」
- 2025年7月20日人はなぜ結婚するのか筒井淳也読み終わった共同生活を送ることが政府の負担を減らす理由で税制優遇があるという行政側の視点が新しかった。 全体的に論に夫婦が子どもをもつという観点が抜けているように感じた。結婚が性愛関係を強く想定しているのは結婚と子どもをもつことがほぼ同義に捉えられているではないかと。
- 2025年7月19日
- 2025年7月19日
- 2025年7月13日
- 2025年7月13日急に具合が悪くなる宮野真生子,磯野真穂読み終わった「連結器と化すことに抵抗をしながら、その中で出会う人々と誠実に向き合い、ともに踏み跡を刻んで生きることを覚悟する勇気」 思考と文章の力という感じだが、この本がどういう映画になるのだろう?
- 2025年7月8日
- 2025年7月4日世界99 下村田沙耶香読み終わった現実にある、また現実に起こり得る辛さや気持ち悪さが続く長編で、読み進めるのがかなりきつかった。村田さんの小説は昔から好きだが、読み終えた今もここまで長編で読みたくはなかったというのが正直な感想になる。すごい小説ではあると思う。
- 2025年6月29日私たちのテラスで、終わりを迎えようとする世界に乾杯すんみ,チョン・セラン読み終わったタイトルがとても良い。自分にとっては掌編は短すぎて物足りないが、最後のヒョンジョンは日本の小説も出てきておもしろく読めた。
- 2025年6月29日
- 2025年6月28日
- 2025年6月28日
- 2025年6月28日ロイヤルホストで夜まで語りたいブレイディみかこ,上坂あゆ美,似鳥鶏,古賀及子,宇垣美里,宮島未奈,平野紗季子,朝井リョウ,朝井リョウほか,朝日新聞出版,朝比奈秋,村瀬秀信,柚木麻子,温又柔,稲田俊輔,織守きょうや,能町みね子,青木さやか,高橋ユキ読み終わった色々な方のロイホ語りを読んでロイホ行きたくなった。後日初めて行ったらすてきな空間でしたー。
読み込み中...