方舟

429件の記録
- トルソー@spq882025年10月1日読み終わったう〜ん......ぼくが対象読者ではなかったということにしておこう。 と思っていたが、あらためて思い返してみると動機よりトリック(とロジック)の方が大切だと登場人物たちも読者も思っていたうえで実は動機こそが大事だったんです、という反転はおもしろい気がしてきた。
- 記憶の本棚@kioku-no-hondana2025年9月23日読み終わったサクサクと読める文体に、ハラハラな展開で一気読みでした。特に犯人がわかってからの展開が物凄かった。 誰が犯人か推理しながら読みましたが、まぁ外れましたね。 最後までわからなかった。 そして読み終わった私の上にも、しっかりと大岩が落ちたのでした。 「クローズドサークル」×「カルネアデスの舟板」の巧妙な融合。 こんな展開、結末は初めての読書体験でした。
- おたふく@otahuku22032025年9月22日読み終わった@ 自宅読み終わったのでネタバレあり いやー面白かった!! 犯人当て+デスゲーム(誰を犠牲にするかという意味で)って斬新だな〜 でも、設定はそんなに惹かれないかなぁ〜と思ってたけど、文章が読みやすくグイグイ読めて 、そしてラストに騙された! 有栖川有栖の解説見ると、キャラクター性のある話も得意な作者なようなので、今回のさらっとした人物像はあえてなのかな、そっちも読んでみたいな。 こんなにコケにされた探偵役初めてなんじゃないかは本当にそう! 探偵役のキャラが有能感マシマシだったので尚更そう感じたなぁ…哀れすぎる あとミステリにありがちな恋愛描写は冷めることの方が多いのよね…と思ったところにラストで効いてくるのがね、、、
- チャプ太郎@chapterofbooks2025年9月19日読み終わったどんどん読むよエンタメ小説。 そんなにハマらなかった『屍人荘の殺人』ぽさがあって、ん〜って感じだったんだけど、ラストで⭐︎がひとつ増えるような終わり方。
- yusjan@yusjan2025年9月4日読み終わったあらすじ 山奥の宿舎「方舟」に閉じ込められた若者たち。殺人が起き、脱出不能の極限状況で彼らに突きつけられるのは「誰を犠牲にして誰を生かすか」という究極の選択。心理と理性がせめぎ合う中、衝撃の真実が待ち受ける。 どんでん返しもあって良かった。長くなくて読みやすい。トロッコ問題に似てるが違うテーマ
- くん@kun2025年9月3日読み終わった地下に閉じ込められ、全員死ぬかもしれない危機的状況の中、なぜ殺人は起こったのか。 犯人は誰なのか。 疑心暗鬼になり精神を消耗する人、理不尽な状況に感情を爆発させる人…。 閉じ込められ、追い詰められた人たちの心理描写と、タイムリミットが迫る中犯人を追い詰めていく謎解きに目が離せず、ページを捲る手を止められなかった。 全ての謎が解き明かされた時、真実がひっくり返される。 これは、何度も読み返して伏線を振り返りたくなる作品でした。 ちょっと気持ちが落ち着くまで夕木さんの次の「十戒」は読めなさそうです。
- 朔@nova_luna2025年8月30日読み終わった心に残る一節「悲しむ人が少ない方がいいってことだよね。でもさ、それって、愛されてない人は、愛されてる人より生きてる価値が低いって言ってるようなものだと思うな」(p.196) 久々にミステリーを読みましたが、評判通り最高に最悪などんでん返しなラストでわりとおもしろかったです。これだけ極限状態だと合理的にはどうとかじゃなくてこうなるのぁって生々しく描かれてるのすごかった。残虐なシーンが平気で後味悪くても良いなら一読の価値あり。やっぱミステリーもいいな。他のも読もう。 最後まで読んでから解説を読むとさらにいいです。検索するとページがパスワード付きで出てくるから絶対ネタバレ踏ませないようにしてるの面白い。
- 真染@masome2025年8月23日読み終わったネタバレ含む 結末を予想しながら読んでいて、その中の一つがかなり近いところまでいっていた。 とあるドラマで見た話をヒントに 「みなを助けるために犠牲となることを選んだ1人だけが結果的に助かる」とか? もちろん犯人も分からず、「どうすれば方舟の環境でこの結末になる?」かも見当がつかなかったけれど 予想と決定的に違っていたものは、後味の悪さだった。
- Hori@myhk2025年8月20日読み終わった友達の貸し本 見事に騙された 客観的に見ると、死ぬべき人とか死んでもいい人とかはどんな理由があっても他人が決めたらダメだと考えるけど、自分も当事者になったらそんな冷静な判断はできないだろうと思った。だからこそ、あの緊張感で一瞬のうちに判断してみんなを騙したのがすごい!
- 夏@apricity2025年8月17日読み終わった宇垣さんレコメンドで手に取ってみたけど全く読まないドキドキハラハラエンタメで気分転換になった!小説然り限りある時間のなかで、わざわざ苦しい/辛い/エグいジャンルのエンタメを選ばないのだけど、これはまだ読めたな〜〜(宇垣さん的に言う、「悲しむ暇もなく景気良く人が◯ぬ感じ」」×文章なら読めるっぽい)こういうどんでん返しミステリを読んでこなかったから、普段使わない頭と心を動かせて楽しかった〜次は十戒を読みます。👊🏻こういうのってサクッとすぐ読めるからいいね(純文ばかり読むから尚更)
- どうどう@toutoutoudo2025年8月16日読み終わった漫画の試し読みしたら結末が気になりすぎて本屋へ行って買っていた。エピローグ前まで読んでおいおいどうやってここからどんでんを返すんだよ〜って思っていたら、めっちゃひっくり返されて笑った。(ここからネタバレあるよ)方舟っていうから地震の影響で未曾有の災害があり外に出たら死んで、残る方が安全とかそういうパターンかなって思ってたらそれに近しいけどそうじゃない感じでトリックまではわからんかった。犯人の人を殺すという潔さという性質をあまり感じれてなかったので自分の中でよく起きるミステリの登場人物は殺意のリミッター低いよね問題が出てきてしまった。けど、ボンベ使われてたから殺したとかいうのがあって、あ、この人、旦那さんに対して言っていた不満が自分にも当てはまるもので自分の写鏡を見ているみたいで嫌だったのかなって。本来は社会性を持っていなかったけど後天的に身につけていて、封じられていたものがあの特殊な空間で解き放たれてしまったのかなと。けど、あの後潜って地上まででれるのか。自分のために行動し尽くすという経験を経た最強の女が生まれてしまった。後日談で犯罪を重ねていってほしい。
- 本を読む人@ko2025年8月11日読み終わった話題の方舟を読む。設定からぶっ飛んでいるが、結末も予想外。いろいろな可能性を考えながら読んだが、すべて裏切られた! 登場人物みんな一癖あって怪しいんだよなー。 巻末の有栖川先生の解説がまた素晴らしい。解説を読みつつ、再読したくなる一冊。
- とくとく@toke_ito2025年8月3日読み終わったあまりにも衝撃的でした。 解説でもありましたが、胸にずんとくる結末。 本当にズンときます。 ある一節を思い返すと、その情景が頭にこびり付いて気持ちが、心が重くなります。 どんでん返しと言いたいところですが、そんな枠では収まらないです。 色んな方に見てほしい、自分が初めて2週したいと思った作品でした。 重苦しすぎないけど、本当は重苦しい。 さくっと読めて、ずしっと暗くなる作品です。
- 腹の名前@otowa2025年7月29日読み終わった@ 自宅読み始めからすごく息苦しくなり、その感覚を持たせたままラストまで読者を追い詰める ↓以下ネタバレ↓ 主人公が翻弄されるだけ 探偵役が手腕をふるうのに、結果してやられる (犯人探しをしたってだけ) 犯人がテキパキし過ぎてお見事としか言いようがない 絶望小説でした ただ割に、動機がイマイチかなーと。 数日分の猶予はあるって分かった段階で、男性2人がダイビングして脱出し助けを呼びに戻る方法が最善だろうと私は思うけど…… 懸念するほど我先にダイビンググッズを求めてデスゲーム始まるかな? 他人から疑われず最後の1人になるためにわざわざ殺人繰り返すか? それなら抜け駆けして夜中や早朝に1人で出ていく事も出来たはずでは。 そうはせず夫を陥れ自由になる目論見の方が勝つほど、憎んでいたのかなー。 扉が塞がれる→岩を退けても地上に出れない→ダイビングするしかない→カメラを入れ替え→殺人をして生贄になる→ダイビング権を獲得! (ついで夫とも別れられる) というのを瞬時に考えたうえで即実行! となるかな? 元々サイコパスなケがあったとか? まあそういうことをどうのこうの言う小説では無いです。 ラストの衝撃を楽しむやつです。
- saeko@saekyh2025年7月24日ものすごい閉塞感と没入感で、目の前に薄暗い岩肌の壁と頼りない蛍光灯の光が見えるよう。それでいてスピード感をもってストーリーが進んでいくので、次は何が起こるんだろう?と気になってぐいぐいと読み進めてしまった。 クローズドサークルの物語であるため、終盤は結論の選択肢が絞られてきて少し先が見通せるような気持ちになっていたのだが、最後のどんでん返しは予測できず、仄かな希望の光が絶たれ目の前が真っ暗になる感じがした。これは面白すぎる!
- しおり@Kaffee58882025年7月2日読み終わったまず!先に!ミステリーでたまにある、「信用できない語り手」じゃないのがまず良かったです!!!!良かった〜!!あと確実にこれは嫌ミスだな〜!!面白かったです。 次に!この作品のタイトル『方舟』っていうのが良い。読み終わってからこのタイトルを見て、洪水から逃れるための舟の名前からの、この題名か〜…と思うとなんともなんとも…という感情になりました。 そしてネタバレを避けつつの感想で最後に。この作品の犯人は確かに本音で喋ってたんだろうな、というところが何点かあった。そこを拾っていけば、サイコパスとも言えないし、確かに人間味があるかもしれない…とも思う。自分がこのような状況と条件に置かれたらどう判断するのかな、と考え(作品の中に自分を当てはめてしまうのは癖だと思う)ると、この犯人の思考になるかなぁ…と考え込んでしまう。自分はそうじゃないといいなぁ…いや…うーん………。
- かつのいぬお@Wendy08132025年7月1日読み終わった『方舟』読了。 非現実的なようで世界のどこかで起こっていても、そして自分に同じ災害が降りかかる可能性も否定できない設定。 宣伝文句通りの衝撃のラストに喪失感が止まりませんでした。
- かりんとうすきこ@zkm_11042025年6月28日読み終わった同僚におすすめされて挑戦。これはこれは、なんとなく予想できるなあ、どこでそんなに驚きが??と思っていたら最後で「ひっ」と声が出た。 前情報なしに読むのが1番いい。あえて詳細は書かずにいようと思う。「十戒」にも挑戦してみたい。
- わのむら@V_of_02025年6月21日読み終わったさっぱりとした文章で、それが余計に状況を生々しく伝えてくるような本だった。主人公の柊一とともに頭をくらくらさせながら、でも楽しく読んだ。すごかった…
- 猫@mao10122025年6月19日読み終わったミステリー初心者だが、後半は終始手に汗握りながら読んでしまっていた。ラストの展開に鳥肌…。後味は気持ちの良いものではないので、それが平気な人には刺さるかも。続編も読んでみようと思う。
- hands_rec@hands_rec2025年6月17日読み終わった一気に読んでしまった。それほど引き込まれた。終盤に近づくにつれて時間もないけど、残りのページ数ないしどうなんのかと思いながら読み進め、「えっそんな動機なの」と思ったら衝撃的な終わり方だった。 読了感は「イニシエーション・ラブ」に近いものを感じた。いや久しぶり衝撃を受けた。
- 森戸 麻子@moritommm2025年6月15日かつて読んだふと思い出したので書き留め。 内容で唯一、かなり、気になったのは「家族が待っている人はそうでない人よりも死を悲しまれるから生き残るべき、という風潮はおかしい」みたいなくだりで、あれは元々は、一家の稼ぎ手が死ぬと遺族が路頭に迷って長く苦しい生を科される、それは死よりも残酷である、という前提がなんとなくみんなの頭にあったから多くの作品でテンプレ化されていた展開だと思うけど、今となっては社会が進歩したため前提が伝わらず、感情論として解釈される(少なくともあの作品内で誰も軌道修正しない)ということには結構な衝撃を受けた。
- わさん@wasan6952025年6月11日読み終わった読みいってしまい、夜中まで読んで1日で読了。 初めは設定に無理があるかなと思いつつ、最後の結末にびっくり。 解説を読んでもう一度、いや3周はしたいと思った。
- 🐳💫@4681220pla2025年6月5日読み終わったTRPGシナリオだったら舞台は森なのに水泳技能推奨。 面白かった〜!ほんとにすぐ読めちゃった。 すっごい見事に騙されたしラストでひっくり返された。すごすぎる。
- あーちゃん@achan2025年6月3日ネタバレも書いちゃいそうなので全体公開はせずに… 密室殺人トロッコ問題時限つき。閉じ込められ系が好きなのかも。一気に読んでしまった。 読後感がたまらん。「SAW」を観た時のような、やったなー感があった。息が苦しいぜ。
- ペグ@chiaki11282025年5月25日読み終わった最後まで犯人はわからなかったけど、どんでん返しの部分は想像がついてしまった。ミステリばっかり読んでる弊害かもなあ。むしろそのどんでん返しの先を知りたい。
- おおくまねこ@okumanomemo2025年5月23日読み終わったいやいやいやいや、こんなひっくり返り方する????? まあこいつが犯人だろうなーとは思ってたし2人目までの動機はそれだよなとも思ってた。しかしさすがにこの結末には全く結びつかなかった。まんまとやられたわ。 解説が答え合わせ感あって、なるほど、あっそういうことか、みたいになって面白かった。コケにされた探偵笑 正直解説がいちばん面白かった。
- 栞@hoshipyonn2025年5月14日読み終わった3時間ノンストップで読み続けた。めちゃくちゃ面白かった。私はずっとファンタジー小説ばっかり読んできて、はじめてミステリー小説を読んでみたけどハマりそう。というかハマりました!「十戒」も今すぐに買いに行って読みたい。この本を私に教えてくれた宇垣美里さんに感謝。
- ゆぴ。小説しか勝たん@milkprincess172025年5月1日小説地下ダンジョンで次々に人が殺されていくミステリ・サスペンス。最後の最後にこれまで信じていたものが覆されるAHA体験はぜひ味わってほしい。
- きつねうどん@udontoage2025年4月18日読み終わった怖かった…読んでる期間は地下鉄に乗るのも怖くなった。地下、浸水、というシチュエーションが致命的に怖いのだと思う。怖すぎて腹立ってきたし、途中で“現時点において考えられる最悪の駄結末”など想像して息抜きしないともたなかった。
- gumu@gumu_zzz2025年4月17日読み終わった読了! 最後うわぁ…と声が出てしまいました あの発言にも意味があったんですね😮 絶対にないけど自分だったらどうするかなと思いましたがあそこまで考えられる気がしなかった笑🥹
- もるてけ@moruteke2025年4月16日読み終わった最後が圧巻でした。 推理に必要な要素はちゃんと本の中にあったし、フェイクの情報もなかったので頑張れば犯人が誰かはわかると思います。 しかし、そんなことがどうでもよくなるくらいに最後のどんでん返しが最高に良かったです。 危険な任務にあたるときに独身の人が選ばれやすいことへの言及も心に刺さりました。 是非読んでみて下さい。
- 𝘢 𝘯 𝘬 𝘰@mamekichi2025年4月5日読み終わったゾッとしたヒェッいつ読んだっけなあ、、、これとは別にアナログで読書記録をつけているので、あとから編集します◎ 最後思わず「ヒェッ!!!」と声が出たのは内緒。
- まお@mao_ssss2025年4月1日読み終わったいや天才か????? ラストに期待してくれ、という前情報があったから読み切れた感はあるかもしれない。それだけ、エピローグまでの展開はあまりにも単調だった。でもそれも含めて楽しんで、どうか最後の一文を噛み締めてほしい。味わい深い………。 大変素晴らしい体験をさせて頂きました。 ありがてえ。
- みみん@mmiimiin2025年3月29日かつて読んだ前評判が高すぎてちょっと途中までうーんって感じだったけど、最後の犯人の自白に、めちゃ臨機応変で、頭の良い犯人だなーと関心してしまった。 動機がいままでのミステリーでお目にかかったことがない。特殊な状況下での殺人の理由。はぁーすごい。
- つん。@tsunn6232025年3月25日読み終わった借りたミステリー【ネタバレ】 殺人の動機とかの可能性、推理の部分を翔太郎が主体になって進めるから、結果的に整合性はとれてるのかもしれないけど違和感が残る。可能性を潰す説明までしてくれてるからこそ、それ以外の着目点は無いの、とかなんだろう辿らされてる気分が消えない。ex)さやかの首を落としたのは、「首に残った跡を見られないようにするため」の可能性もあるよね、一切出てこないけど。 あと、主人公視点なのに客観的なこと、あまり登場人物の感情が表現として出てこないこと、淡々と進んでいくこと。あと有栖川有栖さんがあとがきに書いてくれてるけど「登場人物の深掘りがない」から感情的に入り込めなかったのかも。 翔太郎の推理と、麻衣の理性性に預けすぎ?麻衣が最後に受け入れたことを柊一同様腑に落ちてなかっただけかな…そして麻衣はあそこまでして生き残ってどうしたいんだろう、普通に生きれるのかな、はこっちのセリフだよ、殺人者。というかその中で地下3階を這っていけるもん?わたしなら無理だよ、ダイビング経験はあるけども。 わたしなら誰かに出てもらって、手で蓋の土を掻いてもらう。それこそトランシーバー使いながら。あとがきで否定されてはいるけど。 そもそも「犯人が死ぬべきだ」理論、理解はできるんだけど、でもやっぱ1人の人間だよ、とは思う。逆にラストに嬉しさもちょっとあった、柊一視点からしたら絶望なんだけども。
- 岸川かん@kan-hayu132025年3月25日読み終わった1日で読んじゃった🎶なるほどな、という感じの良質なミステリではあると思う。でも個人的にはそれほどかもな〜、、 友人が怖いらしいよ〜と言ってたけど怖くはなかったかな 昨日見たネトフリのアドレセンス3話の方がめちゃくちゃ怖かったわ
- いぬを@_____on7222025年3月23日読み終わった物語の謎がなかなか解決されそうになく、どういう結末になるのか分からないまま2/3を読み進めていた。 終盤謎が解け、「なるほど」となってからのどんでん返し。 鳥肌ものでした。
- かにおねがいします@shinayakani2025年3月23日読み終わった学校等のグループ学習でリーダー決めろと言われて黙って決まるのを待っていることの延長線上にあるのがこれだと思ったし、それが怖かった 面白かった…
- 柴犬@storyseller2025年3月22日読み終わった🌀最近のミステリーではかなりヒット。テンポの良さ、中盤のグダらなさ、読者疲れさせない単純な構造、最後の仕掛けまで飽きさせない工夫、そして最後のどんでん返し。良い!ミステリーの新星の帯に相応しいな〜、失速しないことを切に願うよ。あとシンプル疑問なんだけど、ミステリー、なんで人死んでるのにキスとか恋愛発生するの?メタ読みすれば飽きさせない工夫なんだろうけど、実際どうなんだろう。吊り橋効果?
- oi@oio_book2025年3月21日読み終わった@ 電車どうしたら脱出できるか、犯人は誰なのか考えながら読んだけれど、私にはわからなかったなー 作者が考えた緻密な設定に脱帽 本当に面白かったから、ミステリー好きは皆読むべき!
- 七日野@7kano2025年3月19日読み終わった読みやすくて一気に読んだ。 どんでん返しものにもそう驚けなくなってきてたけど、これは久しぶりに呆然とした……。 小説読んでて生き残る人の幸せを願わないことってそんなに無い。
- calling@calling2025年3月10日読み終わったえ、ええ〜〜〜〜…………。 ……………。ええ〜〜〜〜〜…………(ドン引き)。 いや、犯人わかるまではぶっちゃけふーんとしか思ってなかった。 クローズドサークルの原因本当に地震で、なんじゃそれと思ったし(普通殺人犯が何らか意思を持ってみんなを閉じ込めるんじゃないの?)、て偶然できたクローズドサークルにしては舞台装置としてご都合すぎるし、めちゃくちゃ異常事態なのにみんな冷静すぎるし、なんか犯人も漠然と麻衣だと思ってたし、殺人の動機もいまいち共感できないし、1人だけ残ることについて聞き分けがいいし、、、、 本当にこれ人気なのかって思いながら読んでたんですけど…… ラスト10pでえ!?!?!?!?ってでかい声が出ました。 読後感最悪(最高)。こんなひっくり返し方あるかい。 探偵役が敗北するミステリ初めて読んだんですけど、普通ミステリって探偵役に感情移入しながら読むせいで、最後のシーンはこっちまで具合悪くなっちゃった。 麻衣の底知れなさにすげ〜〜〜って思ったけど、これよく考えたらこの後真っ暗で死体とかも入ってる汚ねえ水の中を、信頼できないボンベ担いで泳がないと脱出できないってこと? 麻衣の凄さって度胸とフィジカルかもしれん。 ラスト10pの凄さ、本当に衝撃的でしばらくこのこと考えちゃうな……。
- 夏しい子@natusiiko2025年3月8日かつて読んだ私は自分ならすぐに自分が残ると考える。 私の座右の銘は「自分が傷ついても寝られるが人を傷つけたら寝られない」だ。 誰かを残して(殺して)その後の人生楽しめるのだろうか。 だから読みながら、みんなの思考や言動に疑問だった。 何で犯人が残ってくれると思えるの? 何で犯人なんかに命預けられるの? ギリギリまでチンタラやってないで、とっとと誰かが残った方が万が一にも助かる可能性あるんじゃないの? 脱出前に自分が犯人に殺されてしまう恐怖は無いの? けれど終わりは納得だった。
- にゃめろ@nyamero_yomu2025年3月7日読み終わった犯人は誰だ?のミステリー要素 脱出しないと!のパニック要素 その2つじゃない、問題提起というか倫理的な要素がすごく面白かった。 1つの命と複数の命の重みの差についての トロッコ問題をベースにしつつも、 その1つの命が悪人だったら? 1つの命で複数の命を救えるなら善人なのか? そもそも多数が1つの犠牲になる命を選ぶとなるとそれは最も悪では? など複雑に絡む倫理上の疑問がこの作品のメイン。 問題提起しながら読者を裏切るラストは 本当に秀逸だなと感じた。 途中までちょっと舐めてました、、。 人に勧めたくなる1冊
- とりもも@torimomo2062025年2月18日読み終わった感想 密室殺人モノは何作も読んだけど、最後こんなどんでん返しがあるなんて思わなかった。本当におすすめ。おすすめしてくれた方ありがとうございました。
- 🍚@hchlilijp662025年2月10日買った読み終わった読み終わった瞬間、得体の知れない恐怖に襲われた。 展開が早く、常にハラハラ感があって、あっという間に読み終えた。 終わり方も想像力を掻き立てられる系で、想像すればするほど怖い(笑)
- 数奇@suuqi2025年1月25日読み終わったかつて読んだ2025年1月に読んでいたので改めて登録。タイムリミットありのクローズドサークルで、不可解すぎる殺人と犯人当て。異常な状況でのフーダニットというだけでも十分に面白いのだが、結末にはまんまとやられてしまった。最高に最悪の後味。解説でも言及されているが、誰かを犠牲にしないと生き残れないという状況は「自分だったらどうするか?」と想像せずにいられないテーマも内包していて面白い。旧約聖書の「ノアの方舟」では、神からの天啓を受けて大洪水から逃れる方舟を作るが、この小説の結末と照らし合わせるとまたよく出来ている。まさに「天啓」を受けた行動。
- tenku@tenku1092025年1月6日読み終わった某えっくすで話題だったので読んでみたもの。 文章はわかりやすくてさくさく読めた。 「この人は死ぬor犯人だろうな」というのが大体わかる。 衝撃のラストではあるのだけど、個人的には好みではなかった。後味悪し。
- magaokun@magaokun2024年12月18日読み終わったミステリー一気に読み終わりました。しっかり騙されました、、まさに衝撃、、長く余韻が残りますね。あとから思えば、アイデア・トリック優先で、物語としてのドラマに欠ける気もしますが、それを置いてもすごいミステリー小説でした。
- 月下の医師@rinrin-11022024年12月16日読み終わった運悪く山奥の謎の地下建築物に閉じ込められた10人。脱出方法はあるが、誰か1人が犠牲にならないといけない。そんな時に殺人が起きて…。 うーん…と思うところもあるがアイデアは悪くない。久々に一気読みした。切れ者の探偵役の虚しさ。 いずれ映画化されそう。
- ne3ui@ne3uiasa2024年11月23日読み終わった帯やらでハードルを上げすぎた感は拭えないけれど…。あまりにも最悪すぎる設定と、ミステリー小説にて私はよく起きる人物の混同や建物の配置に混乱しない、分かりやすく読みやすい文章が高評価。久しぶりに本を夢中で読んだ気がする。 コナンと同じで、翔太郎がいるから事件起きたのでは…?と終始思った。ごめんな翔太郎。
- 岡山に蠢くもの@tkmr31062024年11月1日読み終わったそれまで漫画しか読まなかった自分が小説沼にハマるきっかけとなった特別な一冊。 小説苦手な理由は、読んでると眠くなるし、文字で埋め尽くされたページが何ページも何十ページも何百ページもあるのを考え、気が遠くなり、億劫になるから。 某有名ゲーム配信者が「めっちゃ面白い!クローズドサークルの新時代!」って言ってたので「クローズドサークルよく分からんけど、そこまで推すなら、小説苦手だけど読んでみるか〜」と読み始めたのが始まり。 めちゃんこ面白かったです。 誰が犯人なの?ここから誰がどう抜け出すの?もしかして全滅?どうなるの!?って思いが終始止まらず、のめり込み、「あれ?小説ってこんなに興奮するものなの?ワクワクするものなの!?」って目覚めました。 今思うと、文章が読みやすく、テンポも良く、定期的に刺激のある展開があるので本当、飽きさせない工夫がしてあったなと…小説苦手な自分が手出すのに打ってつけだったなと… すごい人気みたいなので、いつかきっと映像化されるはず…その時は絶対劇場に足を運びます。
- 村崎@mrskntk2024年9月1日発売当時から話題沸騰、賞賛の嵐、流れてくる感想を見ると、どうやらどんでん返しのような大変な結末が待っているもよう。 次から次へと称賛が流れてくるので、評判だけは知っているという状態になり、まあ実際のところ、「本当にそんなにすごいのか…?」とも思うわけですね。 なんの前情報もなかったら純粋にびっくりすると思うんですが、「びっくりする」ということがわかっているうえで本当にびっくりするのか…? 帯にでかでか「どんでん返し!あなたはきっとこの結末に驚く」などと書かれたものほどネタバレなことないですからね。 本当にとんでもない結末を用意してくれてんのかねえ? 私をびっくりさせてくれるのかねえ? お手並み拝見してやろうぞと、謎に上から目線で読みはじめたのですが、読み終わったとき、というかエピローグにさしかかったとき、私はしっかり「えーーーーーーーーーーっっっっ」と衝撃を受けていました。すみませんでした。おもしろかった〜!
- もちこ@omochimochimochi1900年1月1日読み終わったかつて読んだ【あらすじ】 友人と従兄と山奥の地下建築を訪れた柊一は、偶然出会った家族と地下建築「方舟」で夜を過ごすことになった。翌日の明け方、地震が発生し、扉が岩でふさがれ、水が流入しはじめた。 いずれ「方舟」は水没する。そんな矢先に殺人が起こった。だれか一人を犠牲にすれば脱出できる。タイムリミットまでおよそ1週間。 生贄には、その犯人がなるべきだ。――犯人以外の全員が、そう思った。
- 刺身@sashimi_1900年1月1日かつて読んだYouTubeで紹介されていたので購入した本 設定が好みど真ん中 ずっとハラハラドキドキしながら読んでいた オチが好み 口コミ宣伝で期待値が上がりすぎて拍子抜け…とならなくて良かった
- ぴりから@pirikara1900年1月1日読み終わったどんでん返し系が好きなので話題になっていたので読んだ 終始薄暗い方舟の中の世界を想像しながら 息苦しいような気分で読み進めたが、 最後の最後、本当に数ページで今までの過程はなんだったのか、、!となる衝撃。 映像化難しそうだけど映画にしても面白いと思う