Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
催眠性蓄音機
催眠性蓄音機
催眠性蓄音機
@hypnogramo
いろいろなジャンルの本を読みます。同じ本を繰り返し読むタイプの人間なので、冊数はあまり多くないです。近ごろは、「読んでこなかったタイプの本を読む」ということも試みています。
  • 2025年5月8日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    少し前に読み終わった。感想はたくさんある...とりあえず、ロッキーが好きすぎる。audibleで聴いた母は「ロッキーのしゃべりがとてもかわいい」と言っていたので、オーディオブックの方も気になるし、英語版のロッキーの口調がどうなっているのかも気になる。 たしか下巻の途中だったと思うけど、「人間やエリディアンの個体が、他者のために命を投げ出すのはなぜだろう」と二人で議論した時があった。その時のグレースは、「種の保存のためだろう」というような回答をしたと思うし、実際社会心理学でも互恵性利他行動の文脈でそう言われていた気がする。 でも最終的にグレースは、行ったこともない星の義理のない種族のために命を投げ出そうとした。多分それは、それが親友ロッキーの願いだからというのと、ロッキーを通してエリディアン全体にも感情移入したからなんだろう...。 ではそれは、生物の機構としてはなぜなのか。本来種(人間)の保存のためだったはずの機能の誤作動か、はたまたエリディアンと人間は祖先を同じくしているという仮説が正しくて、そのためなのか。もしくは、「種の保存」とは違う理由があるのか...... そしてグレースについて。「なぜ我々は命を投げ出すのか」の会話で、ロッキーは「我々はきっといい人たち」と言ったが、グレースは任務を言い渡された時命を最後まで嫌がっていたわけで、それを思い出したグレースは「ロッキーと違い、自分はいい人ではない」と思ったかもしれないなと考えたりした。 でも、グレースは非常に「英雄的でない、平均的『善人』」だなと思う。ストラットにも「あなたは基本的に善人なのよ」と言われていたが... 自分から死にに行く任務に志願はしないし、絶対死にたくなくて最後まで抵抗するけど、いざ確定したら全人類の命を見捨てて反逆するほどの根性と悪意は持てず、死にたくないと怯えながらも使命は全うしようとする。そして親友の命が自分の手が届く範囲で失われるとなれば、命を捨てることができる......これは本当に、英雄ではない「平均的善人」だなぁと思わされる。でもこの時代のこの世において、平均的善人は素晴らしく偉大だ...。
  • 2025年4月27日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    二人の生存環境の違いを考えるにつけ、グレースとロッキーが直接ハグすることがあるとすれば、それはどちらかが死体になった時なんだろうな......と考えてしまってものすごく辛い
  • 2025年4月27日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    知識がないことや、文化圏自体の科学レベルが低いことは「それ即ち愚か」とはならないと思っているけど、そう判断する人は多いんだろうなとも思う。エリディアンは科学知識のいろいろな面で地球人よりかなり遅れているが、ロッキーは愚かではない...「1950年から来た世界一の技術者という感じ」みたいにグレースが感じてて、感覚の言語化としてわかりやすいなと思う。知識レベルが1950年でも、ロッキーには地球人基準で最高レベルの賢さがある
  • 2025年4月25日
  • 2025年4月25日
    行動経済学の死
    再現性の危機問題と近いのだろうか 気になる
  • 2025年4月23日
    薬物依存症
    薬物依存症
  • 2025年4月23日
  • 2025年4月23日
    アリの放浪記 多様な個が生み出す驚くべき社会
    アリの放浪記 多様な個が生み出す驚くべき社会
  • 2025年4月21日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    下巻を読み始めた。主人公がロッキーの「表情」をだんだん読み取れるようになっていくので、主人公の目を通して見ている我々もだんだんロッキーの人間(?)味がわかるようになってくる。かわいい... ロッキー初見時は衝撃や嫌悪感に打ちのめされていた主人公が、昔の彼女の性質にロッキーの荷物の多さを重ねるところまで行っていて感慨深い。
  • 2025年4月21日
    名探偵じゃなくても
    名探偵じゃなくても
  • 2025年4月18日
  • 2025年4月18日
  • 2025年4月17日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    上巻読み終わった。全く違う者同士が、同じ「知識欲」「理解欲」を持ち、科学的事実という共通普遍の事実を足場にして協働している...その光景自体が感動的で理想的で苦しさすら覚える。最後まで同じ姿勢のまま協働できるか...できてほしい...
  • 2025年4月16日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    三人称に悩む描写が出てくるの、外国語話者だな〜としみじみする。最近YouTubeチャンネルを作ってみた時、「人称」を設定する機能があって驚いた。日本の漫画などの輸出を見ても、性別が曖昧だったり異性装のキャラクターに関して「この子の性自認は?」というのが重要視されていて(そこをはっきりさせないと三人称で呼称できないから)、言語に基づいた認知と文化の差を感じる。
  • 2025年4月16日
    教養としての建築
  • 2025年4月16日
    労働廃絶論
    労働廃絶論
  • 2025年4月16日
    痴漢外来
    痴漢外来
    ・痴漢は病気である ・「痴漢は病気である」とは、「治療対象であり、ただ"反省させる"だけでは再犯の可能性が高い」という意味であり、「病気だから免責されるべき」という趣旨の主張ではない ・本人もやめたいと思っている場合もやめられない(遥か遠方から必死で治療を求めに来る人もいる) ・痴漢をする人は、社会的には地位が高く、外から見ると「幸せな家庭」を持っている人が多い この辺りが基礎知識、そして最も世の中に浸透していない知識...という印象。「処罰だけでなく治療を」が大切なんだと改めて感じた。 どの犯罪にも言えることだが、根本原因が解決されていない状態で「反省」だけさせても全く意味がないのだろうな...と思う。
  • 2025年4月16日
    シャーロック・ホームズ 絹の家
    シャーロック・ホームズ 絹の家
    現代に書かれた、ホームズシリーズのパスティーシュ。ワトソン君がホームズに対して抱いている重い感情の解釈が自分と近くて、冒頭からうっとなった。 ホームズシリーズには、細かい部分に現代人が読むとうわっと思うような当時の差別的価値観が内包されていると感じる。今作の著者は、"ちゃんと"そういった差別的価値観を意識的に持ってキャラクターを描写していると思う。だからこそ、そんな中で原作ではある種透明な存在である「イレギュラーズ」に現代的な解釈が向けられているのがグッと来た。
  • 2025年4月16日
    Science Fictions あなたが知らない科学の真実
    Science Fictions あなたが知らない科学の真実
    「再現性の危機」問題についてのわかりやすい現状整理と、過ちを繰り返さないためにすべき科学界の構造改革を提案する本。 「この有名な実験って再現性確認されなかったのか」と知るだけでも為になる。
  • 2025年4月16日
    植物誌
    植物誌
読み込み中...