センスの哲学

センスの哲学
センスの哲学
千葉雅也
文藝春秋
2024年4月5日
161件の記録
  • 薬
    @Cannabi_Shabu
    2025年5月22日
    座右の書
  • ft
    @toshiaki-1216
    2025年5月21日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年5月15日
    デリカシーのない私的な質問を繰り返す人と、肩書を自慢していることに気づかない人は個人的にセンスないな〜と感じる。 どんな展開で意見を知れるのか楽しみ。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年5月14日
    先週買った時何を思って買ったっけな。資本論の入門書読んでて欲しいってなったんだっけな。自分と物との関係性みたいな。ものの見方について興味持ったんだっけな。またしばらく積むことになりそうだ
  • 라무씨
    라무씨
    @moon_ram
    2025年5月8日
    今までした事の無い芸術にまで創作意欲が湧きます 何度も読み返したい本のリストに追加✍️
    センスの哲学
  • 라무씨
    라무씨
    @moon_ram
    2025年5月7日
    今本の半分位のところ。面白さがどんどん加速してる。センスを磨きたい。センスってなんなんだ?って思う人の多くがこの本を手に取るんだろうけど、もっと根源的で、日常や物事の捉え方の話をしてくれてるから、芸術やセンスに興味が無い人にも読んで欲しい1冊だなと思う
  • m__hc
    m__hc
    @m__hc
    2025年5月7日
  • 楓
    @kae-de
    2025年5月5日
  • そう
    @saw_1
    2025年5月3日
    本屋で平積みにされていることも多かったので気になっていた。 センスとはなんなのかと言うものを言語化できるようになりたいのでもう一度読む。 結局モデルに対してマネだけではなく要素を理解して自分なりに構築する。 足らずではなく余分を作れる余裕のある大人になっていきたい。
  • かく
    かく
    @kakukaku_san
    2025年5月3日
  • -ゞ-
    @1038sudf
    2025年5月2日
    「センスとはなにか?」「センスが良いとはどういうことか?」を哲学の観点から考えた著者。その結果、「センスとはリズムである」という自身の"哲学"を見出す。 この本を読んで、温故知新という熟語について考えるようになった。 故を温め新しきを知るとは言うものの、故をどこまで温めるのかは人によって違う。極端な話、ずっと温め続けることだってできる。しかしそれでは新しさに向かうことができない。 まだ温まりきっていないとしても、どこかで切り上げて新しさに向かう妥協が、温故知新の秘訣なのかもしれない。
  • 라무씨
    라무씨
    @moon_ram
    2025年5月1日
  • 楓
    @kae-de
    2025年4月30日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年4月27日
  • ゆき
    ゆき
    @y_u_k_i_304
    2025年4月26日
  • msm
    @msm
    2025年4月26日
    センスとアンチセンス、うねりとビート、意味のリズムの距離のデコボコ
  • たまお
    たまお
    @tamao
    2025年4月24日
    センスと「哲学」の組み合わせが気になり購入。
  • 日向コイケ
    日向コイケ
    @hygkik
    2025年4月21日
  • フシアナ
    フシアナ
    @fshmir
    2025年4月21日
  • りき
    りき
    @RiKi_books
    2025年4月21日
  • Ikorih
    Ikorih
    @108mer
    2025年4月20日
  • すなまち
    すなまち
    @suna_mathi
    2025年4月20日
    最終章も良かった! 個性をどうしても繰り返してしまうこと、と定義しているのが腹落ち感あったな。型からはみ出てしまうところが個性、みたいな言い方もよくするけど、そもそも型とは?とかはみ出ないと個性じゃないのか?とか今ひとつ納得しきれないところがあったので、反復という時間軸で捉えるのはなるほどすっきり。 身体性と公共性が対に語られているのもおもしろい。芸術の文脈として書かれていたけど、抽象化すると仕事とかコミュニケーションとかいろんなことを語れそう。 全体通してまた読み返したくなるフレーズに溢れてた。すぐ手に取れる場所に置いておく📚
  • sekutei
    sekutei
    @sekutei
    2025年4月18日
    絵を描きたいと思っているのに全く描けない。でも、この本を読んでいると描けそうな気がしてくる。
  • 澪
    @mi0_book
    2025年4月16日
    美術館に行きたくなった。
  • すなまち
    すなまち
    @suna_mathi
    2025年4月13日
  • sot141
    @sot141
    2025年4月13日
  • pinchos
    @pinchos
    2025年4月13日
  • しおり
    しおり
    @shiori7023
    2025年4月12日
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年4月12日
  • おりべ
    おりべ
    @oriver
    2025年4月12日
    センスというか芸術の見方と哲学の本でした。 万能のセンスは得られなかったし最後の帰結にも若干納得いかなかったものの、不得意だった抽象絵画や現代芸術について新しい楽しみ方を知ることができて嬉しい。参考文献も面白そう。 AIとシュルレアリスムについては私もぼんやり気になっていたので、もう少し考えたいなと思う 【メモ✍️】わからなかったことから、その先へとセンスを開いていくには、小さなことを言語化する練習が必要である。言葉にすることは批評という「作品」になる
  • もんた
    @monta-ro
    2025年4月12日
  • ミミ
    ミミ
    @mmmi
    2025年4月11日
  • すなまち
    すなまち
    @suna_mathi
    2025年4月10日
    ・自分に固有の、偶然性の余らせ方を肯定する。 ちょっと救われたような、糸がほどけたような気持ちになった。 音楽をする上で、いくつかの要素においてずっとどこかコンプレックスというか自己効力感のなさのようなものがずっとあって、それを埋めたり解消することばかり考えてきた。「できている」ことはあっても、できてないことはできてない、でしかないと思っていた。(そもそも「できる/できない」で捉えがち) 「不足」ではなく「過剰」だと捉えるアプローチは、自分の音楽に対しても他人の音楽に対しても見る目が変わりそう。 他人とのコミュニケーションでは「できない探し」はやめようと思って暮らしてるのに、音楽ではできてなかったんだな。
  • 柳 風歌
    柳 風歌
    @ryuya_ymgs
    2025年4月10日
  • 野口 燈
    野口 燈
    @akari_noguchi
    2025年4月10日
    キンドルアンリミに入ってた!このときを待っていた!
  • だーます
    だーます
    @daaaamasu
    2025年4月9日
  • 水
    @en_sui_
    2025年4月9日
  • Toko
    Toko
    @toko_mtyomri
    2025年4月8日
  • 廣 亜津美
    廣 亜津美
    @hiroatme
    2025年4月8日
    センスを会得する、というよりはセンスというキーワードで哲学的思考を得る、という印象。面白い本です
  • 満腹太郎
    満腹太郎
    @mogumogu_
    2025年4月8日
  • 躁鬱
    @tks120916
    2025年4月7日
  • Hyde08.a
    @hyde08
    2025年4月7日
  • うさまる
    うさまる
    @usamaru
    2025年4月6日
  • 梨原
    梨原
    @onashi30
    2025年4月6日
  • Julio
    Julio
    @julio
    2025年4月6日
  • yurina
    yurina
    @y_reads_
    2025年4月6日
  • 澄花
    澄花
    @hanaikada315
    2025年4月6日
  •  nzm
    nzm
    @nzm-kd-14
    2025年4月6日
  • はぎやま
    はぎやま
    @ww_llllL
    2025年4月5日
  • noko
    noko
    @nokonoko
    2025年4月5日
    公立図書館は予約で借りられなかったけど、昨日から行き始めた勤務先の図書館にあった! うれしい☺️
  • ある
    @aru_nanika
    2025年4月5日
  • 芸術と宗教、小説と宗教は似ているのくだり。
  • orange10s
    @orange10s
    2025年4月3日
  • ayuuun
    @ayuuun
    2025年4月3日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月2日
  • 面白くて止まらない。 感覚値や持論としてあったことが言語化されまくっていて、やさしく伏線回収してもらってるような気持ち。
  • TtT
    TtT
    @TtT_face
    2025年4月2日
  • 御前
    御前
    @svtgozen
    2025年4月1日
  • K_Nishida
    K_Nishida
    @k_nishida
    2025年4月1日
  • 水
    @en_sui_
    2025年3月31日
  • ttt
    @ttt4249
    2025年3月30日
  • 62yen
    @62yen
    2025年3月29日
    内容や意味を考察するのではなく、構造やリズムを即物的に感じ取るということ。
  • 松戸晶
    松戸晶
    @Sanana
    2025年3月27日
  • 🩷
    🩷
    @__gnbrz
    2025年3月26日
    表紙の絵でリズムの捉え方を学べたのなかなか楽しかった、これから色々なリズムを感じていく❗️たのしみだ👍
  • rimbock
    rimbock
    @rimbock
    2025年3月26日
    久しぶりに読み直す
  • ミモザ
    ミモザ
    @mimosa
    2025年3月26日
  • ハム
    ハム
    @unia
    2025年3月25日
    同じ著者の「勉強の哲学」でもそうだったけど、専門がフランス思想とあって思考スタイルにディセルタシオンの影響をすごく感じる。でもベースはやはり日本のもので、ハイブリッドではあるけど以前読んだ「論理的思考の文化的基盤」の主張を裏付けてるなと思った。 〈センスとは、反復と差異を持つものごとのリズムを、生成変化のうねりとして、なおかつ存在/不在のビートとして、という二つの感覚で捉えることである〉 なんに対しても意味の有無を探してしまうのではなく、意味の前の段階を直観的に捉えられるようになることがセンスの良さになるのだろうけど、 こうした「センス」の的確な言語化こそセンスよねと思う。 何かの対談で、詩人の最果タヒさんが、〈何を書くか決めないで詩を書く〉と言っていて、それを永井玲衣さんは〈意味を引き込まないままに、言葉が自分を追い抜いてくれるように書く感覚〉みたいな表現をしていた。 意味にとらわれず形や響きといったリズムを捉えてる人はやはりいるんだよなと、この本を通して芸術に対してや世界に対する解像度が上がる気がしてワクワクする。
  • 404
    404
    @141014
    2025年3月25日
  • R
    @re3i
    2025年3月25日
  • えつこま
    えつこま
    @e2coma
    2025年3月24日
  • ゆう
    ゆう
    @yu_0515
    2025年3月23日
  • kinoko
    kinoko
    @kinoko-font
    2025年3月23日
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年3月20日
  • むぎ
    むぎ
    @hughugbear
    2025年3月20日
  • 🩷
    🩷
    @__gnbrz
    2025年3月19日
    センスを磨かせていただきます
  • のりぴ
    のりぴ
    @mn
    2025年3月19日
    よむでぇ
  • 左右
    左右
    @hidari_migi
    2025年3月18日
  • Kii
    Kii
    @uenof__03
    2025年3月18日
  • NAKAJIMA
    @nakajima
    2025年3月18日
  • ナミキ
    ナミキ
    @_namikix
    2025年3月17日
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年3月17日
  • おむすびん
    おむすびん
    @picorin7
    2025年3月17日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年3月16日
    物語を意味のリズムとして捉える。ディテールの構造に着目して感動する。
  • momoka
    momoka
    @momo_ka
    2025年3月14日
    2024年ベスト
  • zaki.
    @zaki
    2025年3月14日
  • 一日一菓
    一日一菓
    @mijouter
    2025年3月13日
    付箋だらけ。
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月13日
  • 高校入試に使われたと新聞に載っていた。流れがきている。乗ろう!
  • ひの
    @Hino_o
    2025年3月13日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年3月12日
    絵画鑑賞は食事と一緒である。
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年3月11日
    物事のリズムを感じ取るのがセンス。
  • 호냐•ho nya
    호냐•ho nya
    @h0nyq
    2025年3月11日
    -16:40-
  • 積み本lover
    積み本lover
    @marieeads
    2025年3月11日
  • 棚
    @osora_0505
    2025年3月11日
  • mizushima
    mizushima
    @_mizu_shima
    2025年3月10日
  • さと
    さと
    @saty_1103
    2025年3月10日
  • 호냐•ho nya
    호냐•ho nya
    @h0nyq
    2025年3月10日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年3月10日
    インプットを忘却することでセンスが身につく。思いがけず、自分のインプット論が肯定された。
  • don
    @domb_ri
    2025年3月10日
  • m__hc
    m__hc
    @m__hc
    2025年3月10日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年3月9日
    積読から引っ張り出した。
  • かん
    かん
    @kan-hayu13
    2025年3月9日
  • 琥珀
    @kohaku-209
    2025年3月9日
  • ほしの
    ほしの
    @karasuzoku_
    2025年3月8日
    芸術とはリズムであり、長短であり、大小であり、グラデーションである
  • だいち
    だいち
    @daichi
    2025年3月8日
  • おりべ
    おりべ
    @oriver
    2025年3月7日
    センスがほしい
  • annkom
    annkom
    @annk0m2
    2025年3月7日
    unlearnさんのおすすめ この次は「勉強の哲学」を読みたい。
  • Kenny
    @Kenny
    2025年3月7日
  • ぞの
    ぞの
    @kumatora
    2025年3月6日
  • it_shine
    it_shine
    @it_shine
    2025年3月6日
  • chii
    chii
    @msm__38
    2025年3月6日
  • こいさん
    こいさん
    @koi
    2025年3月6日
  • しおん
    しおん
    @Si15maca
    2025年3月6日
    これ面白かった。センスを言語化する。単純に経験だよ知識だよと言うわけではなくリズムで説明する。もう一回読み直そうかな。
  • Sakura
    @nana0305
    2025年3月6日
  • さあこ
    さあこ
    @sayaka222b
    2025年3月6日
    今までなかった視点
  • pushuca
    pushuca
    @pushuca
    2025年3月6日
  • しのの
    @snmrayn
    2025年3月6日
  • ぞの
    ぞの
    @kumatora
    2025年3月6日
  • せいこ
    せいこ
    @seiko_415
    2025年3月6日
  • きよえし
    きよえし
    @kiyoeshi
    2025年3月5日
  • 芽
    @may
    2025年3月5日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月5日
  • hiro
    hiro
    @cory_hiroyuki
    2025年3月5日
  • なのゆ
    なのゆ
    @nanoyu
    2025年3月5日
  • かおる
    かおる
    @mode_sdk
    2025年2月23日
  • macoto
    macoto
    @macoto
    2025年2月22日
  • ますみん
    @masumi111
    2025年2月16日
  • 服部雄也
    服部雄也
    @yuya
    2025年2月2日
    勉強の哲学から千葉雅也ファン。格好よすぎないですかい
  • tony_musik
    tony_musik
    @tony_musik
    2025年2月1日
    ・明滅とうねり、リズムで感じる芸術論 ・めちゃくちゃ面白かった。大学でこういう講義を受けたかった…
  • 藤井佯
    藤井佯
    @hitohitsuji
    2025年1月23日
  • 月日
    月日
    @tsu_ki_hi_
    2025年1月7日
    祖父の法事の帰り道、電車でうとうとしながら少しだけ。
  • 八芽
    八芽
    @984_kn8
    2025年1月1日
    凹凸のあるリズム。構造的感情。
  • いつ読むのか
  • okihiko
    okihiko
    @isawcowtipping
    2024年10月16日
  • テテー
    テテー
    @araw_aka_tete
    2024年9月23日
  • らこりさ
    らこりさ
    @rakorisa
    2024年9月21日
  • USA
    USA
    @usastreet
    2024年9月17日
  • 大皿
    大皿
    @zarabon
    2024年7月17日
    むずかった!!!!!!!
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved