

犬山俊之
@inuyamanihongo
台湾在住日本語教師
- 2025年5月25日おすすめ読み終わったかつて読んだ「要約のような楽しいことを、自分でやらないでAIに投げるなんて、もったいない」という意見をSNSで見かけて、「ホント、そう!」と大きくうなずいたのですが、移動中で慌てていて記録していなかったので、どのSNSで、どなたの投稿だったのかわからなくなってしまいました(小池先生ご本人だったかもと思ったのですが、見当たりません……)。 で、改めて本書を手に取ってみました。 * 「要約を作成するには、丁寧に文章を読む必要があります」とさらりと書かれていますが、この「丁寧な読み方」についてきちんと説明できる人はほとんどいないのではないでしょうか。 同書では、まず「丁寧に読む」ための方法が詳しく解説されています。「言い換え」「対比」「因果」「主張」「理由・根拠」など基本的なキーワードですが、適切な例を挙げての説明は本当に見事で、すばらしい読解の教科書となっています(自分は日本語学習者のための読解指導を長年やっていますが、その際にも役立つポイントが満載です。第二言語話者にとっての読解が「単語の意味を辞書で引いて終わり」なわけがないのですから)。 で、これらは読者に向けた解説であると同時に、著者による「読み」の実況中継ともなっているのです。優れた読み手の読む過程を覗き見させてもらえる貴重な機会。小池先生の著作全般に言えるのですが、「なるほど、こう読むのか!」という驚きが、勉強になるし、エンタメとしても非常に「おもしろい」のです。 * 丁寧な読みがあっての「要約」なのだから、生成AIに要約を出してもらって、それでヨシとはなりません。下手な比喩ですが、マラソンを単なる40キロの距離の移動と考える人はいないでしょう。その40キロを自分の体で感じてこそ……。 * それから、本書では要約の練習のために取り上げられている課題文の選択もよくて、どれもそれ自体で読み応えがある文章です。「情報へのアクセスは基本的人権である」という難民向けの支援についてのニュース、「どこかで読んだな」と思いながら、出典を忘れてしまっていたのですが、今回の再読でまた出会うことができて、よかったです▼ https://www.seishun.co.jp/book/23788/
- 2025年5月19日
- 2025年5月18日高雄港の娘田中美帆,陳柔縉読み終わった最近は「国語」の授業や試験での「気持ちを答えなさい」という設問が揶揄されたり、批判的に取り上げられたりすることが多いのですが、「気持ち」を考えることはやはり大切だと思うのです。歴史的な記述だけでは理解の及ばない隙間を埋めてくれるのは、やはり「気持ち」です。そして小説は「気持ち」を考えるのに最適なジャンルだと自分は思います。 例えば、「台湾は親日だ」などとおっしゃるみなさんは、日本の植民地だった時代の台湾で台湾籍の子どもたちがどんな「気持ち」で生活していたのか考えたことあるでしょうか。高雄第一小学校ニ年生、児童数36人のうちわずか四名が台湾籍であり、その台湾籍児童の一人の女の子が成績では一位をとり続けているにもかかわらず、教師はその子を級長には指名せず、ニ位の「小川さん」が級長になる。「他のクラスはみんな一番が級長なのに、どうして私はなれないの?」と問わずにはいられない少女の「気持ち」、そしてこう聞かれてしまう大人の「気持ち」を考えてみてはいかがでしょうか。 * 本書『高雄港の娘』は、日本で「台湾独立運動に奔走する夫を支えつつ、自らも実業家として活躍した孫愛雪」の生涯を描いたもので、読みどころとしては後半の「活躍」の部分なのかもしれませんが、自分にとっては前半の植民地下の生活、時代(政治)に翻弄される人々の生活が心に残りました。 「十年前は台湾の女性は長衫(チャイナドレス)さえ着てればモダンだったけど、五年前には愛国婦人会の人に批判されたのよね。日本の警察官には『非国民』とまで言われた服装が今また流行するんですもの」と。ホントに当時の人々はどんな「気持ち」だったのか▼
- 2025年5月15日小説は君のためにある藤谷治おすすめかつて読んだ小説の読み方指南であり、ブックガイド。 「本を読んで君が思ったこと、考えたことは、君が読んだ本そのものよりも大事だ」。ホント、そう思います。この本が多くの若い人に読まれますように。 著者による紹介、解説に続いて有名な小説からの引用があるのですが、その呼吸が落語の枕から本編に入る時のようなリズム感で最高でした。それで、次はどんな引用だろうかと期待していると、「長すぎるので引用しない」とあって苦笑い▼
- 2025年5月14日
- 2025年5月11日
- 2025年5月10日
- 2025年5月10日おひとりさまホテル 1まろ,マキ・ヒロチ買った
- 2025年5月10日本なら売るほど 1児島青買った
- 2025年5月10日エジプト人 シヌヘ(下巻)みずいろブックス,ミカ・ヴァルタリ,菊川匡,セルボ貴子買った翻訳者買い
- 2025年5月10日エジプト人 シヌへ(上巻)みずいろブックス,ミカ・ヴァルタリ,菊川匡,セルボ貴子買った翻訳者買い
- 2025年5月8日
- 2025年4月28日南光中村加代子,朱和之おすすめかつて読んだ明日の翻訳大賞に向けて応援ポスト *** 日本植民地時代の台湾に生まれた写真家、南光が生きた時代を、彼が残した作品を下敷きに小説という形式で克明に描き出した傑作(巻末に写真12点掲載)。圧倒的なディティールの積み重ねで語られる植民地下に生きる人々の生活、苦悩が胸に刺さる。 翻訳も、細かな部分まで疎かにしない姿勢が素晴らしく、台湾の夜の濃密な空気感さえも写しとっている。 本の装丁、カバーイラスト含め、2024年最も印象に残った一冊。
- 2025年4月27日ウォード博士の驚異の「動物行動学入門」 動物のひみつアシュリー・ウォード,夏目大読みたい
- 2025年4月27日
- 2025年4月27日世界のお弁当とソトごはん岡根谷実里読みたい
- 2025年4月27日クラーク・アンド・ディヴィジョン平原直美,芹澤恵気になる
- 2025年4月27日文庫 寄生生物の果てしなき進化トゥオマス・アイヴェロ,倉持利明,セルボ貴子おすすめマラリア、シラミ、トコジラミ(南京虫)、蟯虫は先史時代から人間とともにあった! ワクワクする寄生生物の話 * 「へー!」とか「ほー!」とか、読みながら何度も声が出ました。寄生生物についての興味深い事象が次々と手際よく記されていて、ページをめくるのがホントに楽しい。 例えば、「トコジラミ(南京虫)は人間がまだコウモリと同じ洞窟に暮らしていた頃、人間にも寄生するようになったようだ。コウモリと人間のトコジラミはおよそ25万年前、人間が洞窟を出た頃に枝分かれしている……」。最近ニュースで目にする南京虫と我々人類はそんなに長い付き合いだったのですね。 とにかく、文章がうまい。簡潔でリズムを感じる文体で、知的な上に読みやすい(これは翻訳者の方の力でもあるでしょう。本書の翻訳、すばらしいです)。 また、各章、森の中でのフィールドワークの体験等を綴ったエッセイ風の文章が挟まれるのですが、これもユーモアたっぷりでおもしろく、一気にファンになってしまいました。 他にも、印象に残っているのは、コロナ禍初期にフィンランド国会で流行の抑制策を講義する場面。自分なんかは『シン・ゴジラ』のあの場面をイメージしながら、読んだのですが、著者はそういう重大時に呼び出されるような一流の科学者なのですね。そして十数人の国会議員を前に笑顔で冗談から入る、と。最高です。 * これ、日本語読者は幸せです。フィンランド語からの翻訳なので、こんなおもしろい本を読めるのはフィンランド語か日本語を理解する読者のみ(英語版は出ていないよう……)。心から、おすすめです▼
- 2025年4月26日
- 2025年4月26日
読み込み中...