Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
犬山俊之
犬山俊之
犬山俊之
@inuyamanihongo
台湾在住日本語教師
  • 2025年7月8日
    ひとりから始める「市民起業家」という生き方
    著者に興味を持って読み始めたが、それぞれのインタビューもすごくおもしろい。すごくオーソドックスだが、読ませる。 一つ一つのインタビューの分量も短くて、日本語教育の学習材にちょうどよさそうな感じ。
  • 2025年7月8日
    ガラスと雪のように言葉が溶ける
    ガラスと雪のように言葉が溶ける
  • 2025年7月6日
    おいしいごはんが食べられますように
    「かわいい」表題とイラストにもかかわらず、内容はまごうことなきホラーでした。妹の一言には、ホントに声が出ました。怖すぎる。 台湾中文版を教室用に購入したので、自分も読んでおこうと思って電子書籍で。台湾の読者はこれをどう読むのか。教室に中文版を置いています。 《願能嚐到美味料理》高瀨隼子、譯者:王華懋、出版社:悅知文化
    おいしいごはんが食べられますように
  • 2025年6月29日
    死はすぐそばに
    死はすぐそばに
    巻末の謝辞が長い。出版人、編集二名、デザイン、制作、営業7名、宣伝2名、マーケティング、オーディオブックその他。一人では作れないものなので、こうして名前だけでも出すのはすばらしいと思う。日本の出版社も真似してくれないかな。 また、この慇懃な文体の謝辞の中に「もし何かまちがいが見つかったら、、それはすべて…」…私の責任だと続くべき文脈で、「それはすべてキャロライン(担当編集者)のせいだと申し添えておく」と冗談を入れているところもおもしろい。
  • 2025年6月27日
    台湾文学コレクション2 風の前の塵
    このような台湾の小説が日本語で読める幸せよ。いい時代になったものです。 まだ前半ですが、ページをめくるごとに知らなかった事実が多数。花蓮では日本人移民村の建物や文物は敗戦による日本人引き揚げ後も残っていたが、日本が台湾(中華民国)と外交関係を断った時に、「裏切られたという日本憎しの思いでめちゃめちゃに破壊」されたとのこと▼
  • 2025年6月24日
    日本語のシンタクスと意味(第1巻)
    これがなければ、今の自分はないと言える一冊。
  • 2025年6月24日
    都市残酷
    都市残酷
  • 2025年6月23日
  • 2025年6月22日
    愛しいあなた
    愛しいあなた
    現代台湾を生きる女性の「愛と痛み」を描く短編小説集。すごくセンスを感じる生き生きとした文体。一読ファンになりました。 ただ性愛に関する描写が多いので、そういうのが苦手な人には勧めにくいのですが、「エロ」ではない性の話は貴重です。 生殖の負担を一方の側にだけ押し付けながら行われているセックスという行為の圧倒的不公平さをひしひしと感じさせられ、今更ながら唖然としました。もっと若い時に読めたらよかった。 実は、表題作『愛しいあなた』のタイトル、原著では《親愛的小孩》となっており、「子ども(小孩)」という語が入っています。まだ見ぬ子、名前もない我が子に対して、心の中で思わず語りかける言葉、「親愛的小孩」なのですが、ここで(例えば)「我が子よ」と日本語に訳すと、全然違うニュアンスになると翻訳者・編集者は考えたのでしょう。その判断は支持するものの、日本語で「あなた」と聞くと恋愛対象のことかと思ってしまう人がほとんどなのでは、と心配にもなります。ちょっと難しいところ。 現代の台湾で「子を持つ」、また「子がいない」ことが女性にとってどんな意味を持つのか深く考えさせられます▼ http://www.kankanbou.com/books/kaigai/taiwan/0546
    愛しいあなた
  • 2025年6月20日
    日本語教師の専門性を考える
    日曜の研修に向けて
  • 2025年6月20日
    半分姉弟(1巻)
    半分姉弟(1巻)
  • 2025年6月17日
  • 2025年6月17日
  • 2025年6月17日
    胃が合うふたり
    胃が合うふたり
  • 2025年6月17日
    台湾文学ブックカフェ3 短篇小説集 プールサイド
    台湾文学ブックカフェ3 短篇小説集 プールサイド
    多様な台湾の今を切り取った良質なアンソロジー。どの短篇からも台湾独特の空気を感じます。こうした作品が日本語で読めるのはありがたい。収録作品『ぺちゃんこな いびつな まっすぐな』(陳思宏著)の小説としての上手さに感服。 驚いたのは収録作品の初出がほとんど新聞の文芸欄であること。新聞に文芸作品が掲載されていることは知っていたけど、自分の中国語力では歯が立たないので、きちんと読んだことはありませんでした。作品発表の場として新聞が機能しているというのはすごい。 また、翻訳もすばらしい。二番目に収録されている、表題作『プールサイド』、抑制の効いた静かな日本語の美しさ。三須祐介氏の訳で読める日本語読者は幸せです。ちなみに、三須祐介氏が翻訳した三作品、どれもおすすめです。『太陽の血は黒い』『次の夜明けに』▼
  • 2025年6月15日
    愛しいあなた
    愛しいあなた
    これ、自分が言うまでもなく、編集段階で話し合われていると思うんだけど、邦題は本当にこれでよいのだろうか。原題は《親愛的小孩》で「小孩(子ども)」なのだよな。だが 日本語で「あなた」というと、どうしたって恋愛対象を考えると思う。
  • 2025年6月11日
    スペシャルティコーヒーの経済学
    スペシャルティコーヒーの経済学
    翻訳者買い
  • 2025年6月11日
  • 2025年6月10日
    台湾文学コレクション2 風の前の塵
  • 2025年6月8日
    静かな基隆港
    静かな基隆港
    台湾北部の港湾都市・基隆(キールン)でのフィールドワークの記録をまとめたエスノグラフィー(ethnography/民族誌)。 事前情報なしで読み始めましたが、すぐに引き込まれ、静かな興奮を味わいながら読了しました。よい作品でした。 まずは、自分のような、台湾在住ながら台湾の事をあまり知らない人間にとって、今まで知りえなかった人々の生活を覗き見るおもしろさがありました。1980年代に世界有数の港として繁栄し、労働者が札束をポケットに入れて闊歩していた時代の記憶と、すでに「死港」となった現在人々の生活。 また、「できる男」として振る舞うことを重視する「文化」のため、家族や周りを不幸にしてしまう「男らしさ」の呪縛。彼らは「個人的な」運命を体験したのではなく、みなこの港町の歴史に生きさせられてきたのだと。基隆は台湾の自殺者数で常に1位か2位であると。 装丁を含めて地味な作品なので、なかなか注目を浴びにくいのかもしれませんが、自分にとって深く印象に残る一作になりました。著者、翻訳者ともに誠実で信頼できる書き手であると感じました。おすすめ。
読み込み中...