Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
九日
九日
九日
@kokonoka
基本的に読んだ本の記録。ファンタジーが好き。図書館に通っている。小さい本屋を見かけるととりあえず入る。
  • 2025年5月25日
    僕たちはどう生きるか めぐる季節と「再生」の物語
  • 2025年5月21日
    月まで三キロ
    月まで三キロ
    『アンモナイトの探し方』『エイリアンの食堂』『山を刻む』がすきだった。 エウロパやタイタンやエンケラドスの生命体も、体に水素原子をたくさん持っているはず。その水素もわたしたちとのと同じ一三八億年前にできたものなんだから、まあ、わたしたちの兄妹みたいなもの。
  • 2025年5月10日
    羊式型人間模擬機
    ジュンク堂藤沢店で『当店のスタッフの本です!』と特設コーナーがあった。 すごく読みにくいし全然分からん…!と思いながら読み進めるも、中盤あたり、日向と真昼の話あたりから面白く感じ始めて、結局わたしは互いの関係性を感じるところが好きなんだなあと思うなどしました。幻想文学、全然読み慣れてない。最後まで分からないまま読んだけど選評読むにそれでいいのかも。 著者の受賞インタビューか何かで、SFの懐深さと優しさがよい、みたいな言葉が好きだった。
  • 2025年5月5日
    ファシズムの教室
  • 2025年5月3日
    地雷グリコ (角川書店単行本)
    おわー面白かった。よく知るアナログゲームに追加要素ですんごい頭脳戦になってて、高校生の生活範囲内でかなりスリリングなとんでもゲームを繰り広げるのが大変楽しかった。 鉱田だけ下の名前が出てなくてなんかの仕掛けかと思ったけど何でもないみたい。 赤いブラジャーは意外と透けないんじゃなかったかな。
  • 2025年5月1日
    リストランテ・ヴァンピーリ
    最後の数行のメッセージがとても心地よくて、何度も読み返してしまった。力強く背中を押されて、その力強さが押し付けがましくなくて、それが心地いいのかもしれない。オズヴァルドの語りがちょうどいいというか。オズヴァルドよい主人公だったな。 『吸血鬼は必ず双子で生まれる』はとてもときめく設定だ。
  • 2025年4月26日
    葉桜の季節に君を想うということ
    Readsタイムラインでたくさん見かけてタイトルが美しく気になったので手に取った。かなり話題になったベストセラーミステリーらしいけど全く知らなかった。 厚めの文庫だったけど読みやすくてすぐに読めた。なるほどこれは映像化できないやつだ。色々な違和感は20年前の暮らしや生活だからかな思ってたけど種明かし後に色々納得する。そして作中に「2025年には国民負担率は〜」とあってうわあその通りです、今その時代を生きてます、こんちくしょう、などと思いました。面白く読んだし叙述トリックも楽しんだけどあまり好みではないかな。
  • 2025年4月21日
    日本語教師、外国人に日本語を学ぶ
    さくっと読めた。 複数の言語を使えるってどんなものなのか、全然知らなくてそれぞれの人の話を聞くのは面白かった。けど結局日本語っていいよねって読後感になってる気がして、これは日本語を外国語として学んだ人のインタビュー集だけど、別言語バージョンも読んでみたいと思った。しかしわたしは日本語しか分からないので別言語バージョンを楽しめるのか、分かる言葉だから楽しめたのではと疑っている。 自分に合う外国語に出合うっていいな、もしかしたらわたしにもあるんだろうかと憧れる。
  • 2025年4月21日
    三つ星の頃
    三つ星の頃
  • 2025年4月16日
    数学する身体
    数学する身体
    かなり面白かった。数学というものが深く広く全くよく分からないし何も数学的知識は増えてないんだけど、自分が生きる世界というか認識の中に数学が組み込まれたような感じがする。 先日古本屋でこの著者が編した岡潔の本があったけど、買っとけばよかったな。きっと面白い。
  • 2025年4月13日
    ロイヤルテーラー -王宮の裁縫師ー 5巻
    webで全話読める時に一気読みして面白かったのでコミックス全巻買った。コミックス描き下ろしがけっこう大切なエピソード入ってて(特に3巻)これあるだけで大分印象違う…! 多種族国家ファンタジー、いろんなジェンダーが特別言及されずにいるのがよかった。
  • 2025年4月13日
    雲と鉛筆
    雲と鉛筆
    帯にあった一文「鉛筆は雲を描くために発明されたのかもしれない」が気に入って手にとった。あとがきと合わせてとても好きだった。 人生の「君はたぶん、何かと何かのあいだにあるものご好きなんだよ」という台詞が好き
  • 2025年4月11日
    てだれもんら 2 (ビームコミックス)
    2巻もよかった……
  • 2025年4月11日
    猫SF傑作選 猫は宇宙で丸くなる
    猫SF傑作選 猫は宇宙で丸くなる
    猫本専門店で、何か買って帰りたいと思って『夏への扉』の隣にあるこれに行きついた。 SFは翻訳の相性が難しいなと改めて思う。読み慣れなくて。 徐々に慣れて、いくつか好きなものもあった。特に好きなのは『共謀者たち』。『チックタックとわたし』も面白かった。最後の『影の船』はよく分からなくて読みきれなかった。 『夏はの扉』も未読なのでそのうち読みたい。
  • 2025年4月4日
    レーエンデ国物語 夜明け前
    ほーーん?ふーーん?うーーん 全然納得いかないんやけど最終巻でどうにかなるんだろうか。 同時に別の、悪い魔女と彼女を愛するからこそ討つ男の最高の物語を読んでしまったのがよくなかったな。そっちがすごく刺さりすぎて。
  • 2025年3月24日
    レーエンデ国物語 喝采か沈黙か
    2冊続けて読めてよかったな。3冊の中ではこの『喝采か沈黙か』が一番好きかも。双子の物語に弱い。 レーエンデ国物語は、歴史を年代順に追っていくけど、『月と太陽』と『喝采か沈黙か』は逆の順番で、あの戯曲の詳細はこうだったんだって読んでみたかったかも。 にしても差別と迫害と暴力の歴史で、読後感が全くすっきりしない。新刊待ちしないでまとめて読むのがいい。4巻いきます。完結してから読めばよかった。
  • 2025年3月23日
    レーエンデ国物語 月と太陽
  • 2025年3月14日
    砂漠の旅ガラス
    砂漠の旅ガラス
    昔「マッシュルーム戦争」という大きい戦争があったらしいというと、ああ核戦争が起きたんだな、と考えてしまうよね。ほんとにマッシュルーム戦争だった。 荒廃した世界でも、変わらず居場所がないと悩んだり苦しんだり、笑ったり、人との違いとか同じところとかを知ったり、そういう少年たちの話。好きなお話だった。 長谷川まりるさんの本を続けて6作読んだけど、どのお話にも必ずマイノリティとされる人が当たり前に居て、物語が優しく寄り添う形になっている。もう大人になってしまった自分が判断できるのか分からないけど、いい児童書だなあと感じた。どの本もたくさんの子どもたちの大切なお守りになる物語だと思う。「呼人」が1番好きだったかな。「満天」と「旅ガラス」も好き。旅ガラスみたいに遠い未来とか、現代物じゃないファンタジーやSFをもっと読んでみたい。
  • 2025年3月12日
    満天inサマラファーム
    とてもよかった。父を「タクさん」と名前で呼ぶ高校2年生の少年・満天。自給自足の農場の『王様』であるタクさんは、なんでも出来て、有能で、みんなと仲良くがモットーで、横暴で、そんなタクさんにムカついたりすげえなって思ったり満天の色々複雑な感情が瑞々しく生々しくて。 読み終わって『満天inサマラファーム』ってタイトルを見てこのタイトルだなあと思った。
  • 2025年3月11日
    お絵かき禁止の国
    お絵かき禁止の国
読み込み中...