Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
Miyoshi
Miyoshi
Miyoshi
@miyoshi
  • 2025年11月23日
    アメリカーナ
    アメリカーナ
  • 2025年11月23日
    巡礼者たち (新潮文庫 キ 12-1)
    巡礼者たち (新潮文庫 キ 12-1)
  • 2025年11月23日
  • 2025年11月23日
  • 2025年11月23日
    友達だった人
    友達だった人
  • 2025年11月17日
    さよならジャバウォック
    この疾走感を浴びて、伊坂幸太郎の小説ってこうだった、と久しぶりに思い出した。おしゃれな会話の調子はよく言えば味がある、悪く言えばみんな同じ人物が話してるみたい。 主人公の一人称視点なので、わからないまま話が進むことへのストレスはそれなりにあった。 たたみかけるようなネタ明かしと最後の大円団は、作者が伊坂幸太郎という時点で担保されていた。 「夫は死んだ。死んでいる。私が殺したのだ。」この売り文句は、キャッチコピーとしては良く機能しているとは思うが、この小説の魅力は別のところにあると思った。
    さよならジャバウォック
  • 2025年11月14日
    現代美術史
    現代美術史
  • 2025年11月7日
  • 2025年10月9日
    朝のピアノ 或る美学者の『愛と生の日記』
  • 2025年10月8日
    海猫宿舎
    海猫宿舎
  • 2025年10月8日
    みずうみ
    みずうみ
  • 2025年10月8日
    九年目の魔法【新装版】
    九年目の魔法【新装版】
  • 2025年10月5日
    カフネ
    カフネ
    これは希望の話でもあり絶望の話でもある。 構成としては、主人公である野宮薫子の弟・春彦が急死し、終盤にその謎が明かされるという点ではミステリーの形をしており、弟の元婚約者・小野寺せつなとの交流や家事代行サービス・カフネでの活動、離婚した元夫との関係性には依存症、ネグレクト、不妊治療などの社会問題が散りばめられている。 三人称だが薫子の視点で話が進むので、終盤は薫子からせつなへの執着が大きすぎるように感じられ、せつなの気持ちを無視して薫子が独走しているようにも読めてしまった。 良き弟がいて、理解のある夫がいて、地に足のついた職場に勤めていて。弟は家族想いで、ちょっと生意気な婚約者がいて。小野寺せつなは若くて、子供も産める健康な身体を持っていて。その認識はすべて誤っていたことを知ってもなお、野宮薫子が他者に向かって手を伸ばし続けることは希望だし、その原動力がもう叶わない自分の子供への愛情だというところは、結局はその呪いからは解き放たれることはないという絶望のように感じた。
  • 2025年10月3日
    シェニール織とか黄肉のメロンとか
    江國香織さんの最近の本は、群像劇というか、多視点で進んでいくものが多い。一人の人間の、江國香織さんにしか切り取れないメランコリックな視座も好きだったけど、今の方が気楽に手に取れる。『彼女たちの場合は』でもそうだったけれど、この本が終わっても登場人物たちの人生はずっと続いていくような気がした。
    シェニール織とか黄肉のメロンとか
  • 2025年10月3日
    やりたいことは二度寝だけ
  • 2025年10月1日
    夜の獣、夢の少年 下
    夜の獣、夢の少年 下
  • 2025年10月1日
    夜の獣、夢の少年 上
    夜の獣、夢の少年 上
  • 2025年10月1日
    時計坂の家
    時計坂の家
  • 2025年9月16日
    完璧な小説ができるまで
  • 2025年9月14日
    抄訳 アフリカの印象 (伽鹿舎QUINOAZ)
    抄訳 アフリカの印象 (伽鹿舎QUINOAZ)
読み込み中...