Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ゐ
ゐ
@moon_i9
本が好き。今日も本を読む。
  • 2025年4月9日
    星くずの殺人
    星くずの殺人
    面白かった〜!宇宙というのはほんと理想的なクローズドサークルだなぁ。続編があるようなのでそちらも読みたい。
  • 2025年4月4日
    ベリーショーツ 54のスマイル短編 (ほぼ日ブックス)
    画像のものとは違う装丁かな?(A5を半分にしたような横長の本)を読んだ。内容は日常の日記で、ほぼ子育てのことだった。内容云々よりも、本文に絵が侵食していて、文字列が曲がっていたりするデザイン性が面白い本だった。
  • 2025年4月2日
    羊式型人間模擬機
    ハヤカワSFコンテストの大賞作品。男はいずれ羊になるというとある一族に仕えるアンドロイドの視点から、その一族の、人の、その描写のみで語られていくおはなし。幻想的な雰囲気で、淡々と…。独特な文体がアンドロイドの不完全さを表しているんだなぁ。感想の抱き方がわからなくて、不思議な物語だった。
  • 2025年4月2日
    セルフィの死
    セルフィの死
    まさに現代って感じのお話。SNSに承認欲求…。ラストが無常だなぁ。
  • 2025年3月26日
    神様のいる街
    神様のいる街
    作者自身のおはなし。装丁がとてもよかった。軽やかなやわらかい紙に、やさしい黒のインク、ちいさめの文字、本自体も軽めでコンパクトで愛らしい。中身の文にピタリ…。再現された幻の処女作も載っていておとく〜!!借りた本だったけど、必ずいつか買って自分の本棚に入れたい。
  • 2025年3月26日
    家の中で迷子
    家の中で迷子
    素敵な表紙とワクワクるタイトルに惹かれて…。 回想から、そこに入り込んでく感じのストーリーだった。まさに夢を見ているような…整合性が取れてるような取れてないような展開が最後まで続く。作者の伝えたいことがうまく汲み取れず、最初に本を手にしたときのワクワク感からすると肩透かしを食らったような気分だったなぁ。 (以下好きだった文) 死ぬのは当然のことだ。死んでも世界が消えるわけではなく、そのまま続いていく。命は世界を見るための目にすぎず、目を閉じても、鼻も耳も口もある。あらゆる器官がある。人間にはない感覚で満ちている。
  • 2025年3月25日
    私的な書店ーたったひとりのための本屋ー
    韓国で書店を営む店長さんのエッセイ。書店といっても一般的な書店じゃなくて、その人に合わせた本を処方するスタイルの新しい書店…。やりがいや喜びの裏、苦労や本屋を続けることの大変さも綴られているけど、それはどの本屋…ひいてはどの職業でも程度の差はあれ同じことだと思うのですが、そこからさらに進んで、この方のすごいところは、持続可能なスタイルを模索しているところだなと思った。よしもとばななさんの海のふたの引用があって、好きなことをして生きていくことの真髄だなって部分がまさに引用されていて、本へのアンテナが信頼できる人だなと確信。
  • 2025年3月24日
    一次元の挿し木
    一次元の挿し木
    そうくるか〜! あれもしかして…▶︎あ、やっぱり!?▶︎あれ?!違った!!?ってなった 上手く作者の誘導に引っかかったなぁ
  • 2025年3月21日
    おろち: olochi、super remix ver.
    元ネタの漫画を知らずに購入。人の罪深さと欲は異形のものにはどう見えてるんだろなぁ。
  • 2025年3月20日
    死のやわらかい
    死のやわらかい
    タイトル通り、作者さんは死について人より多く考えている方なんだろうな。肉料理をたべる時も牛革のバッグをみる時も…。何首か好きな歌があって、でもどれも少し死からは遠いところにある歌だった。
  • 2025年3月20日
    水中の哲学者たち
    哲学って難しいことじゃなくて誰にでもできることなんだなと再認識…。なぜ?って問い、それについて少し深く考えてみること。 何かを考えるとき、答えを求めるばかりじゃなくて、考えること自体を楽しめたらいいな〜と思った。
  • 2025年3月20日
    虐殺器官新版
    虐殺器官新版
    ハーモニーは読んだけど、こちらはまだ読んでなかったなと思って、読了。守りたいものを守るにも犠牲はつきもので、それを罪と認識して生きていく人物たちの物語なのかな。何万人の命を奪った罪を背負っていて、その罰が死だとして、ひとりの命ではその罪は購えないんじゃないかなぁ、とか。そしてそれを認識していてもなお罪を背負ってただ生きていくしかないんだなぁとか。譲れないもの同士のぶつかり合いに答えはないよね、とか…。感想がうまくまとまらない。 読了後に作者の経歴をみて、あぁ……となりました。あとは屍者の帝国。絶対に読まなくちゃな…。
  • 2025年3月19日
    ぐっどいゔにんぐ
    創作・ アイディアノート、ネタ帳的なものをまるっと本にしてくださっている本作。短文の連なり。発想の原石を、たくさんの夢の断片だけを覗き見ているよな…不思議な気分になれる本。これをもとに作品になったんだなぁというものもいくつかあって、作者のことを好きな人ほどニヤニヤしてしまうんじゃないかなぁ。
  • 2025年3月19日
    さっきまでは薔薇だったぼく
    リリカルの中に透ける現実…。タイトルに薔薇の文字があるように、ところどころ植物が絡む詩が多かった。 以外好きな文一度も好きでなかった花に囲まれて死ぬ きみの指輪に一度きり、ぼくの涙を、通してもいいですか。
  • 2025年3月13日
    殺人出産 (講談社文庫)
    技術の発展や、時代の流れとか様々な対外的な要因によって倫理観って変わるんだなぁとはっとした。
  • 2025年3月12日
    くるまの娘
    くるまの娘
    静かな文章で家族のどうしようもなさを詰め込んだような作品だった。
  • 2025年3月11日
    赤い月の香り
    透明な夜の香りの続編。香り立つ文章にガラス玉を覗き込んでるようなすきとおったお話。登場人物たちの関係性が素敵。これ以上は(もしかしたらこの作品も)蛇足なのかもしれないと思いつつもまだこの登場人物たちの物語を見ていたいなぁ。
  • 2025年3月11日
    作家と珈琲
    作家と珈琲
    読みたいところをかいつまんで読んだ。珈琲を飲みながら本が読みたくなる本。
  • 2025年3月10日
    世界の果て (文春文庫)
    ハードカバー版読了
  • 2025年3月7日
    ポロック生命体 (新潮文庫)
    ハードカバー版読了。AIにまつわる掌編。繋がりがあるような…勘違いのような…。AI黎明期のこれからを想像させてくれるようなお話たちでした。
読み込み中...