つちのこ
@mt_4
大人になって再び読書が趣味になりました。まずは有名どころから手当たり次第読んでいます。
- 2025年11月19日
- 2025年11月19日
- 2025年11月18日
機巧館のかぞえ唄 名探偵夢水清志郎事件ノートはやみねかおる,村田四郎読み終わった図書館。 子ども向けにしては結構トリッキーな内容だよなぁ。 この本でレム睡眠・ノンレム睡眠という単語を知って辞書引いたのを覚えてる。 - 2025年11月17日
踊る夜光怪人 名探偵夢水清志郎事件ノートはやみねかおる,村田四郎読み終わった図書館。 すっきりキレイに終わってよかった。 レーチの文学的苦悩!大好きだったなぁ。 「さあ、はじまった。すてきな大騒ぎ(カーニバル)が。みんなで血のように赤い夢をみようじゃないか……。」 - 2025年11月16日
- 2025年11月11日
沈黙のパレード東野圭吾読み終わった湯川が「じつに面白い」と言うと、頭の中でドラマのガリレオのテーマソングが流れ始めちゃう。 大体解決したかな?と思ったらまだ半分くらい残ってて、このあと何があるのよ……とドキドキした。 - 2025年11月4日
- 2025年11月2日
島はぼくらと辻村深月読み終わった故郷って特別なんだよな。 辻村深月は点と点を繋ぐ線を書くのが好きなんだなー。まんまと嬉しいし、次はどこが繋がるんだろうとワクワクする。 源樹の「女のせいだから」っていうのがめちゃめちゃよかった。 読めてよかった。 - 2025年11月1日
消える総生島 名探偵夢水清志郎事件ノートはやみねかおる,村田四郎読み終わった図書館。 「中村青司という有名な建築家におねがい」したけど断られた80億の館。 「中村青司」という名前に見覚えがあった自分に驚いた。よく覚えてたな。 読んでいた小学生の頃はさらっと読み飛ばしていた部分にもミステリーの種を植えていたんだなぁ……。 大人になって再読して「あっ!」と思えて嬉しいです、はやみね先生。 エピローグがまたシビれる。夢水清志郎って粋で格好良いんだよなぁ!!!と思わせてくれる。 - 2025年10月30日
亡霊は夜歩く 名探偵夢水清志郎事件ノートはやみねかおる,村田四郎読み終わったやっぱりわたしにとっての『名探偵』の理想像は夢水清志郎なんだよなぁ。 名探偵の原体験だからかな。 30年前ってこんなにジェンダーバイアスかかってたんだっけ。 それは置いといても児童書っていいよなぁとしみじみしました。 - 2025年10月26日
V.T.R.辻村深月読み終わった図書館。 『スロウハイツの神様』のコウちゃんのデビュー作。納得。 中高生に人気が高く、みんないつかはチヨダ・コーキを抜けると言われるのもわかるなーーーーと思いながら読了。 奥付けまでこだわってて思わず感嘆が漏れてしまった。 図書館にあったのが講談社ノベルス版だったけど、文庫版の解説は環という情報を得て、どこかで見かけたら文庫版を手に入れたいところ。 - 2025年10月22日
スロウハイツの神様(下)辻村深月読み終わった図書館。 ところどころチョコと思われる汚れがあり、どこかの誰かが辻村深月のコメントの通りチョコレートケーキでも食べながら読んだのかなぁとほっこり。 (もちろん汚いなぁとも思う) 一応色々疑いながら読んだけど全く気付かなかった伏線も多かったな。 - 2025年10月21日
スロウハイツの神様(上)辻村深月読み終わった図書館。 辻村深月作品は何やら順番があるらしいという情報を得てこちらを読んでみたけど合ってる? これも伏線?あれも?これも?と頭の片隅で伏線を探しながら上を読了。 何がどう繋がるのかワクワクしている。 - 2025年10月20日
- 2025年10月18日
- 2025年10月12日
ご本、出しときますね?BSジャパン,若林正恭読み終わった図書館。 「あちこちオードリー」の朝井リョウ、西加奈子回を観て、そういえばいつか読もうと思ってた本があったなと思い出した。 色んな作家さんの色んな話があって面白かったな〜。 - 2025年10月10日
この世界からは出ていくけれどカシワイ,ユン・ジヨン,カン・バンファ,キム・チョヨプ読み終わった図書館。 初めてまともにSF小説を読んだかもしれない。 切なくて、でも心がほっこりするような、不思議な短編集だった。 - 2025年10月8日
- 2025年10月6日
謎解きはディナーのあとで東川篤哉読み終わったオーディオブックにて。 オーディオブックって初めてだったけど、難しすぎない内容だったら丁度いいかも。 ただ、ちょっと前の内容を聞き返そうと思っても見つけにくいのが難点。 コミカルで面白かった。 - 2025年10月5日
そして五人がいなくなる 名探偵夢水清志郎事件ノートはやみねかおる,村田四郎読み終わった原点回帰。 初めて読んだ小学生の時は教授のことをなんてめちゃくちゃな大人なんだ!と驚いたけど、大人になると教授ってはちゃめちゃだけどちゃんと大人だし、先生やってたんだなぁと思い直した。はちゃめちゃだけど。 小学生の感性でこのシリーズを読めたのって幸せだったな。 「子どもは、いつの時代だって幸せなんだ。また、幸せでなくちゃいけないんだ。」
読み込み中...