

ナント
@nanto
「行動するきっかけ」は、なんだっていい。
占いでも、誰かのひと言でも、
ふと耳にした歌や、本の一文でも。
読んだ本はマインドマップ化するのが習慣
⬇️noteで副業ビジネス書いてます✏️
- 2025年8月11日心穏やかに生きる哲学 ストア派に学ぶストレスフルな時代を生きる考え方ブリジッド・ディレイニー読書日記読み終わった💡仕事でのトラブル時に心穏やかに対応できるヒントを得る 時間とその使い方が、社会的地位や給料の高さよりもはるかに重要だと言う信念 ▪︎本当に大切なものを見極める。 自分でコントロールできるものもあるし、そうでないものもある。 自分のコントロールが効かないものに価値をおけば置くほど、ますますコントロールする力を失う。 ▪︎行動する前に必ず行うコントロールテスト →〇〇について心配すべきでしょうか? →それは以下のことと関係がありますか? あなたの品性、あなたの行動と反応、他者への対応の仕方 →はい。あなたが根拠できる範囲なので、行動を起こすことができます。 →いいえ。では心配しないように無駄ですから。 ※心配すべきこと、心配すべきではないこと、自分で変化を起こせるものと、何の力も及ぼすことができないものを仕分けしてくれる 物事自体が悩みの種になるのではない。どう受け止めるかによって悩みの種になる。 自分の心を操ることができるのは自分であり、外部の出来事ではない。層認識すれば力が湧いてくるだろう。 比較は、過去の自分と比較する 人は問題に悩むと言うよりも、むしろその問題に関して心配なことを思い描いて悩むのだ
- 2025年8月11日50歳から花開く人、50歳で止まる人有川真由美読書日記読んでる💡今年迎える50歳。これからの生き方のヒントを得る 50歳からは、未来に(どれだけの結果や報酬が出るか)より、今(どれだけ充足した時間や心の満足を得られるか)の方が大事になってくる 自分で決めることが多く、なるほど、心と体に良い影響を及ぼす ほんとに自信がある人は決まって謙虚。そもそも自分に価値があることはわかっているので、自分を飾ったり上から目線だったりする事は無い。自分の成長のためには歳1人も頭を下げて教えてもらい、人の話をよく聞く。 何に属するかよりも、何になるか、誰とつながるか、を重視 本当の安定とは変わらないことではなく、変化しながら、柔軟にバランスを保つこと 楽観性と言うのは「何とかなる」と明るい見通しを持つこと。うまくいかなくても「そういうこともある」と前を向く。→今できることに目を向ける。 やりたいことと言うのは、とても曖昧、やっていくうちに、手ごたえややりがいを感じて、本当に会いたいことになっていく 最初から仕事にしようと引き込まず、試しにやってみよう。仕事にならなくてもいいしと言う気軽さの方が自分の適性を見極めやすい。 逃げ道は、いくらでもあると考えると、気楽に踏み出せる 10,000時間、継続しようとすると、興味や関心のあることでないと無理 60歳から最低月100,000円稼げるようにしておく。1日5000円、20日稼働すると、月100,000円 お金は人間の「期待」に対して払うものだ 年齢を重ねても求められ、続ける人は「自分に何を期待してもらえるのか」「それにどう答えられるのか」つまり、自分なりの戦い方をよくわかっている 人 50代からは「人と違うこと」こそ価値になる 実践してから学ぶ。つまりアウトプットが先でインプットは後
- 2025年8月10日
- 2025年8月10日読書日記読み終わったお客様は神様ではない。 お互いにサービスの本質を求め合うことで、社会に無理が広まらない。 ・ドイツ流片付けの三原則 「ものを置く場所を決め、使ったら元の場所に戻し、ものを増やさず、増えたら捨てる」 ・ブレインストーミングの際によく使う2つのパターン 1、時系列の出来事 →過去を振り返り、問題があれば、その起点を特定するなど、ターニングポイントを浮き彫りにするのに役立つ 2、関係者間の相対関係図 →人や組織、コンセプト感の動的なつながりの視覚化が狙い。問題のボトルネックが可視化される。 ・ポモドーロテクニックで時間管理 タイマーを25分にセットする。 タイマーがなったら5分の短い休息を取る。 →5分休憩の間は、ストレッチや深呼吸、散歩などでリフレッシュ
- 2025年8月1日
- 2025年7月24日仕掛学松村真宏読書日記読み終わった仕掛けとは →良い仕掛けと悪い仕掛けがある → 行動の選択を増やすもの →その人の興味と行動を結びつけて、結果的に問題を解決させる 誰からも見向きもされない仕掛けは誘引性が足りない アイデア発想に詰まったときに、 オズボーンのチェックリスト9箇条 1、他の使い道は 2、他に似たものは 3、変えてみたら 4、大きくしてみたら 5、小さくしてみたら 6、他のもので対応したら 7、入れ替えてみたら 8、逆にしてみたら 9、組み合わせてみたら
- 2025年7月23日
- 2025年7月19日
- 2025年7月18日父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。ヤニス・バルファキス,関美和読書日記読んでる
- 2025年7月17日
- 2025年7月15日歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山佐々木俊尚読書日記読書メモ読んでる休息だけではダメ。活力必要。山を歩くおすすめ 膝は消耗品、日々歩くが大切 都会の散歩より自然につかる 登山靴は軽くて防水でミドルカット 登山服は吸湿速乾性、薄手のコンパクトダウンジャケット、フルジップのレインウェア、アルパインライトパンツ
- 2025年7月14日本を読む人はうまくいく長倉顕太読書日記読み終わったまた読みたい週3回AM読書の習慣作る 尊敬する人に読書履歴ヒアリング 集客に関する関連書籍5冊読む 読書ノートつける→このアプリ 書店に行って偶発的な出会いをする
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日なんで、その価格で売れちゃうの?永井孝尚読書日記かつて読んだ値下げの3条件 →最初十分に高い価格 →値引き条件はオープンに →条件付きで値引き(レビューや写真の投稿など) 値上げの3条件 →プレミアム(高いけどさすがだと言われる。値頃感) →バリュープロポジション → 市場×希少性 価格の見せ方 →フレーミング効果(松竹梅) →選択肢を絞る。 →端数科学のマジック(プレミアム0、安く見えるのは8で終える) →セット販売
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日大富豪サラリーマンの教え大家MASA読書日記かつて読んだ3つの富の貯水地→ 不動産→購入、維持、転売 投資→インデックスファンド マーケティング→自分メディア、広告 事業収益は、自分の欲しいものから全て節税に回す 法人は個人よりも信頼が高く融資が優位。スウィフトが55から33.6%、 所得分散で税金を下げることができる、経費の自由度は上がる。 複業の視点、社会が変わるタイミングがチャンス ストック収入は、インカムゲイン。使用料、定期的に取るなど楽して稼ぐ フロー収入は、キャピタルゲイン。ものを安く仕入れ、高く売る
- 1900年1月1日大富豪からの手紙本田健読書日記かつて読んだ偶然に起きる事は無いし、偶然に会う人もいない 決断した瞬間に、その未来は同時に生まれる。→最高の未来は、いつも今の意識の外にある。 理性ではよくわからない時でも、心と体で得た直感に人生を委ねる勇気を持つこと→大胆に行動 直感のスイッチをオンにしておく! 仕事の3つの形は、労働力、ビジネス、資産 普段から次のステップは何かを考えておく。それが変われる人と変われない人の違いとなる。 失敗とはうまくいってない時点で諦めること まず与え、自分の内面を満たす
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日しょぼい起業で生きていくえらいてんちょう読書日記かつて読んだ資産の資本家(既に持っているものや、生活の中で、自分がやれること、日常にやっていること)それらを事業化する。 宣伝は人の口コミ右側勝手に宣伝。イメージアップ価値の言い換え 協力者を集める→有効的な関係を作る無料でものをあげたり、場所を提供したり、振る舞ったり手伝う やりたい事はスタート。金が足りない時は投資を頼む。
読み込み中...