

夏しい子
@natusiiko
純文学と文芸誌が特に好きです。
海外小説やエンタメ作品もたまに読みます。
雑食です。
お気軽にフォローください。
- 2025年5月22日スプートニクの恋人村上春樹読み終わった全体的に好きなタイプの小説だった。 色々気になるシーンはあったけど 特に私が印象深かったのは ミュウが自分がトップピアニストにならなくてもいい という話の後に語った ミュウの人としての薄さ、それが分かっていなかった頃のミュウの話だ。 そしてにんじん母の「正しさが分からない」と彼女に誰も話しかけなくなった話が辛く痛かった。
- 2025年5月15日1973年のピンボール村上春樹読み終わった1973年は私の生まれた年だ。 なのでつい、『風の歌を聴け』の前に読んでしまった。 まぁ先に『羊をめぐる冒険』読んじゃってるけどね。 初期の村上春樹作品はいいね。スラスラ読める。 読み心地もいい。 双子に配電盤の説明をするところと「彼ってすごいんだから」は吹いた。 鼠が別れに来た時に、ジェイが物分かり良い返答をした時の鼠の反応が好きだ。村上春樹作品に物分かりのいい読者に春樹さんがツッコミ入れたみたいな感覚がした。
- 2025年5月9日二人一組になってください木爾チレン読み終わったデスゲーム物に飽きても、これは面白かった。 女の子の社会がよく描かれている。 スクールカーストとか一軍女子とか、そういうのが分からないという人も、何故そういうものが存在し そのスクールカーストに女の子たちがどれだけ 振り回され、大変で無視できないかを この小説で知ってくれたら良いなと思う。 女の社会って面倒くさいんだよ。 これは大人になったって続く。 だからこそ、この小説に出てくる色々な女の子たちの 気持ちを適当には流せないのだと感じた。
- 2025年4月29日恋とか愛とかやさしさなら一穂ミチ読み終わったこの作品好き過ぎる。 最初にSTORY BOXでこの作品の一部を読んだ時に「一穂ミチさんって凄い小説書く方だな」と思ったけれど この単行本にまとまったものは、私が読んだ一部よりもっと 深く掘り下げていて素晴らしかった。 外野の下衆さや、軽薄さがちゃんと描かれているところが読めて、個人的には満足だった。 莉子ちゃんに幸せになってほしいな。 新夏にも、そして啓久にも。
- 2025年4月28日改元畠山丑雄読み終わった瑛子に最初に電話した時から、もしかしたらもっと前から? 始まっていたのかな。 『改元』は難しく、もう一度読み返してます。 『死者たち』はモズの鳴き声の話は「そういう話あるの?」と思わず調べちゃった。 くしゃくしゃに頭を撫でる描写だけで分かるのも良かった。 十の話になる前辺が特に好きだった。
- 2025年4月26日
- 2025年4月26日
- 2025年4月26日
- 2025年4月26日
- 2025年4月26日
- 2025年4月24日カフネ阿部暁子読み終わった薫子が好き過ぎる。 せつなの作った料理が食べてみたい。 卵味噌や骨付き肉とか特に。 これは本屋大賞獲るわ、と納得のいい小説だった。 個人的にはもっとこの先が読みたいけれど あれはあれで、丁度いい終わりなんだろうな。
- 2025年4月23日少女マンガはどこからきたの?むれあきこ,わたなべまさこ,上田トシコ,巴里夫,水野英子,高橋真琴読み終わった1930年代から1960年代の少女マンガを語る会の全記録。 私も生まれてません。 巴里夫さんと、ちばてつやさんは知っていた その時代に活躍されていた先生方の座談会みたいなもので構成されてる本で、昔のマンガの表紙もたくさん載ってて興味深い
- 2025年4月21日乙女の密告赤染晶子読み終わった面白かった。乙女の世界に京都弁が入ってくると急にコントのように感じられてクスッとする。 アンネの日記の中とスピーチコンテストでの乙女たちのことが交錯するので、話が進むほどにドキドキとしてきた。 密告される、密告者は誰だ、自分に必要な大事な言葉を思い出すように、どんどん高まり そこもアンネの日記と交わり名前に辿り着く時には ホッと息を吐くような心地で読み終わった。
- 2025年4月15日カラマーゾフの兄弟(5(エピローグ別巻))フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフス,亀山郁夫読み終わったここで終わるんだ。がまず最初の感想 3巻ぐらいから、グルーシェンカのことを可愛いなと思い始めていた私はその対局のようなカテリーナがヒステリーっぽくなるたびに、よりグルーシェンカと比べてしまった けれどこの5巻ではアリョーシャに素直に、今の彼女の気持ちを話しているところで、少し見方が変わった。 まだイワンと、しなくていいような嫉妬や言い合いしそうだけど 幸せになってほしいなとおもえた。 私はあの、どうしようもないフィヨードルが一番好きだったから (途中からグルーシェンカに変わった)早々の退場で残念だった
- 2025年4月13日カラマーゾフの兄弟(4)フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフス,亀山郁夫読み終わった4巻は長かった。ひたすら裁判だね。 ミーチャを応援する目線だとスメルジャコフは姑息に感じたけど、イワンとの会話を読んでると同情した。 父親殺しという言葉が出るたびに、ミーチャが3歳の頃にフィヨードルに忘れられてグリゴーリーに育てられたという、カラマーゾフの兄弟の冒頭のシーンを思い出した。 いくら下男だからって、グリゴーリーには恩があるのに、と。 さて、あの判決の後どう描かれていくのかな。
- 2025年4月12日八甲田山死の彷徨新田次郎かつて読んだ映画が大好きだったので 読んでみました。 他の小説でも言えることだけど 映画を観てから、小説を読んだ方が 深みや面白さを楽しめると感じた。 映画では、徳島大尉が健さんマジックで ぐっと素敵になっているけれど 小説版は、小説版で良いのだけれど 健さんの徳島大尉とは違い より、軍人的になっている。 怖さの度合いは、やはり小説版もかなりのもので 夏に読むのが丁度いいぐらいでした。
- 2025年4月12日
- 2025年4月12日
- 2025年4月12日小銭をかぞえる (文春文庫)西村賢太かつて読んだ数作品、西村さんの小説を読み 西村さんの生き方、考え方に贔屓目感を持ってしまっているからだろう 私は女の方が嫌だった。 「何で西村さんにとって古書や藤澤 清造が特別だって分かってるのに その程度の扱いの言動ができてしまうの?」 とそれを分かってて一緒にいるんじゃないの? と女を責めがちに見てしまう。 とはいえ、やはり小心者でありながら癇癪もちで 金銭感覚、生活感覚はダメ人間の部類。 西村さんの小説を初読みの人はその感じが強いかもしれない。
- 2025年4月12日
読み込み中...