Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
夏しい子
夏しい子
夏しい子
@natusiiko
純文学と文芸誌が特に好きです。 海外小説やエンタメ作品もたまに読みます。 雑食です。 お気軽にフォローください。
  • 2025年11月21日
    魔性の子 十二国記
    『風の海 迷宮の岸』の後に読んだから耐えられた。 全体的には辛かったな。 もう早くどういうことか教えてよと。 広瀬が高里に家族の事を憎んでないかみたいに聞いたところで 私には恨むのが当然だみたいな考え方の方が共感できなくて 高里の感覚の方が共感できた。 なので高里を責めたところも含めて、あれ?広瀬もどっかの麒麟とかだと思ったんだけど違うの?と思えたところだった。
  • 2025年11月13日
    風の海 迷宮の岸 十二国記
    風の海 迷宮の岸 十二国記
    前の話に比べたらかなり楽で楽しかった。 景麒もかなり良い奴だった。 泰麒は人懐っこくて良い子なのが更に心地良かった。 この先の話が気になる。
  • 2025年11月8日
    月の影 影の海(下) 十二国記
    面白かった!上巻でリタイアしなくて良かった。 下巻の終わりまで読むと、あれは必要な経緯だったんだと思う。 そして楽俊好きー。楽俊とのシーンで何度もうるっときた。 これからってところで終わっちゃった感があるので 次の十二国記シリーズを読みたいと思う。
  • 2025年11月5日
    月の影 影の海(上) 十二国記
    何度リタイアしそうになったことか。 主人公が辛い目に遭うのが苦手な方にはキツイ。 そしてこの小説を読みながら「ああ、人に心を開かないキャラはこうやって作られていくのか」と陽子を見ながら思った。 辛いことばかりだけど頑張って読めば、下巻の後半には面白くなってくる、はず。
  • 2025年10月28日
    世界99 下
    世界99 下
    私にとっての最高の癒し小説だった。 結構、色々な部分に踏み込んで描かれていてそれは良かった。 とはいえまだ足りない。 もっともっと読みたかった。 女性側ばかり描かれているから、男性側のことが気になる。 そしてピョコルンになりたがる人たちの心理が分からない。 あんなに勝手に使われるのに。
  • 2025年10月27日
    残酷すぎる幸せとお金の経済学
    主にお金と経済の観点から 年代、性別、結婚の有無、子どもの有無等で誰が幸せを感じている人が多くて、逆にあまり幸せじゃないと感じているのはどのカテゴリーの人か そういったことが理由とともに語られている本。 もちろん、これを読んだ人が「自分はこれに当てはまらない!」と言うこともあるだろう。 そういう傾向があるよ、ぐらいのものだ。 とはいえ、納得する部分もある。
  • 2025年10月16日
    世界99 上
    世界99 上
    面白すぎる。村田沙耶香さんの最高傑作。 世界の住人は色々いるのに、男性の種類は少なくて極端なのが男性読者はどう見るのだろうと気になった。 気持ち悪いシーンも多いけど、気持ち悪いだけで感想を終わらすにはあまりに勿体無い。 人間の抉りを逃げずに誤魔化さずに 書きまくってくれているのがとても良かった。
  • 2025年10月9日
    それでも、日本人は「戦争」を選んだ
    第二次世界大戦だけでなく、日清戦争の頃からのことが綴られていた。これは一回読んで終わりというものではなく また繰り返し読みたいと思う。 今まで映画や小説などで読んできた、日本が関わってきた戦争のことを、知っているはずだったことを改めて丁寧に読んだ感じだった。
  • 2025年10月7日
    禁忌の子
    禁忌の子
    最初の掴みは良かった。 けれど謎の鍵を握る人物に話を聞けなくなったところから 「ミステリーでありがち」と思い冷めてしまった。 題名については、なるほどそういうことかと 途中で分かった。 この物語の結末以降の話こそ読みたかった。 なので個人的には不完全燃焼気味かな。
  • 2025年9月30日
    か「」く「」し「」ご「」と「
    それぞれ人の気持ちが何らかの形で見える能力がある5人の高校生活。能力があったって、性格はそれぞれ。 誰もが友達を思い遣っている。 とても良かった。 パラの回が1番苦しいけど良かった。 これ、同じ時間を他の子の視点で読みたかったな。 繊細過ぎて、何でそんな言動するんだよと イラっとする人もいるかもしれないけれど ちゃんとその理由が描かれているから私は好きだったな。
  • 2025年9月30日
    ハリネズミの願い
    ハリネズミの願い
    絵本のようなお話。 友達が本当はほしいけれど、それを躊躇する気持ちを ハリネズミの何日にもかけての妄想で代弁してくれる そんな本。 なのでハリネズミの気持ちがわかる人にはじっくり読めるんだけど、取り越し苦労だと焦っちゃう人にはながーく感じるかも。
  • 2025年9月26日
    副業占い師ブギ 普通のわたしが普通でいられなくなった日
    色々な職業の方が副業として占いもやっているのが語られている本。 占い師って「占えるんですか?」とタロットカード広げてるだけで声かけられるぐらい、やってほしい人が多いから ガッツリ本業では大変でも副業だったらという方が結構いるんだなというのが、この本を読んでいて感じた。 特にモデルの人、ガテン系の人、電車運転士の人がインパクト強かった。 まぁこの本に載ってる方は、みんなインパクト凄いんだけどね。
  • 2025年9月25日
    二人キリ
    二人キリ
    面白かった。 どんどん、お定さんのことが好きになってくる。 阿部定事件を、あの有名な事柄程度しか知らないからこそ この物語を楽しめた。 そして吉弥さんのことも好きになってくる。 校長先生がとても良かった。でも可哀想だった。 先生との旅行のために買った石鹸箱のくだりとその後がたまらない。
  • 2025年9月24日
    サイボーグ009トリビュート
    アニメを見ていた人にとってはボーナスステージを読ませてもらっているような小説たちだった。 斜線堂有紀さんの『アプローズ、アプローズ』は地底帝国ヨミ編の続きから始まるので、あの後のジョーたちはと思うのが読めるのが良かった。 個人的に1番好きだったのは池澤春菜さんの『アルテミス・コーリング』 こちらはサイボーグ009をあまり知らなくても物語として楽しめる。もちろん知っていると最後などは「おっ」となる。 長谷敏司さん『wash』は今の時代の彼らはどう生きているのか、というような事が読めて興味深かった。
  • 2025年9月24日
    バイエルの謎: 日本文化になった教則本
    バイエルって日本ではピアノやってた人なら誰でも知ってるけれど、ドイツでは使ってないという辺りから始まる。 そして初版本などを探しに海外に行ったり バイエルという人は本当にいたのか?ということも追っていくという本。 私も子どもの頃ピアノを少し習っていたので、バイエルはに馴染み深い。なので手に取った。
  • 2025年9月16日
    きいろいゾウ〔小学館文庫〕
    しらかば園での催しが終わるまでは、ほんわかと楽しめた。 けれどその後はムコさんの勝手さに暗ーく嫌な感じが続いた。 ツマを失うのが怖いくせに、何故ツマに辛い想いをさせるのか。 ムコさんの想いや事情もあるけれど 女として私はツマの方の気持ちにしか納得出来なかった。 アレチさんの「わしは、セイカを、好いとる」はそんなムコさん関連の嫌な気持ちを変えてくれるぐらい良かった。
  • 2025年9月6日
    文豪と犬と猫 偏愛で読み解く日本文学
    とても面白く、興深かった。 特に内田百閒と志賀直哉が良かった。 その中でも志賀直哉のクマを見つけたエピソードは良かった。 全体的に、犬派の人も猫を飼っているし 猫派の人も犬も嫌いじゃないというのがあって 私も猫を飼ってるけど、子どもの頃はずっと犬を飼ってたし 分かるなぁと思いながら読んでいた。
  • 2025年9月2日
    楡家の人びと(第3部)
    戦時中の楡家の人びとの話。 何だか皆んな、可哀想。 あの熊五郎ですら可哀想。 それであって龍子だけはずっと、太々しい。 この先ももっと読みたかったな。 この小説みたいな小説があったら教えてほしいです。
  • 2025年9月1日
    20ヵ国語ペラペラ
    前半は終戦まもない頃の著者の学生時代からの外国語勉強過程の振り返り 後半は目から鱗の語学勉強に良いこと悪いこと。 前半はエッセイとして普通に面白かった。 そして後半は、世の中で聞くことの反対のことが書かれていることもいくつかって何だか勇気をもらった。 その中でも、間にち少量コツコツより一気に一日八時間勉強。飽きるまでやる。三日坊主でもいいには驚いた。
  • 2025年8月29日
    PRIZE-プライズー
    とても面白かった。 天羽カインは好きだったけど、やたらと「恥をかかされた」とそんなことばかりに腹を立てるところは、どうなんだろうと思った。 だからこそ、盗作を疑われて好き勝手噂されたことに対しての怒りが少ないように感じた。 直木賞に落ちることより、やってもいない盗作を疑われる方がはるかに恥ではないのか。 そして藤崎の見方を千紘主観ではない目線でももっと描いてほしかった。千紘目線からの見方だけで合っているのか、そうではないのかそれを読みたかった。 だからこそ、もっとこの物語を読みたかった。
読み込み中...