Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
リチ
リチ
リチ
@richi
  • 2025年11月12日
    みえないもの
    みえないもの
    エッセイとフィクションがまざった一冊。著者が人類学者のせいか、どの話も観察してるかのような少し距離感のある描かれ方で新鮮だった。共感や理解をあまり必要としていないかのような。 あとがきに「この本では、弱者としての女性、みえないものとしての女性、彼女らの誰にも知られなかったエピソードを、フィクションとノンフィクションの境界線をまたぎながら書いてみた。誰も知らない人の物語を。」とあり、とても納得した。 最初の著作の「優しい地獄」も読んでみたい。
  • 2025年11月8日
    心にとって時間とは何か
  • 2025年11月8日
    虚弱に生きる
    虚弱に生きる
  • 2025年11月6日
    変わり者たちの秘密基地 国立民族学博物館
    心の底からこの本と、民族学博物館を布教したい。もちろん友の会にも入る。 純粋にとても面白かった。 地域差がなくなりつつある世界で文化人類学がどうなっていくのか。 「受け入れた物を、資料として登録し、保存し、未来に残していく」増え続けるであろう物を受け入れ、捨てないという博物館の矜持も感じた。 素晴らしかった。
  • 2025年11月3日
    変わり者たちの秘密基地 国立民族学博物館
    この本めちゃくちゃ面白いのだが。 こんなの読んだら絶対友の会に入るでしょ。
  • 2025年11月3日
    痛いところから見えるもの
    文学のすばらしさは、言葉にならないものを、それでもなんとか言葉にしようとするところにある。  「痛いところから見えるもの」は、その試みを真摯に続けている本だ。  痛みを語ることの難しさと、その伝わらなさの構造、そして痛みと社会(たとえば、女性の痛みが軽視されやすいことや、差別と痛みの関係)までを丁寧に掬い上げている。  「痛み」というテーマは個人的で閉じたものに見えがちだが、この本が描くのはむしろ「痛みをどう表現し、どう共有するか」という、こと。痛みを持つものが言葉を尽くさねばならない、という点には不均衡も感じた。
  • 2025年11月1日
    モータープール
    見つけて、つい買ってしまった。
  • 2025年10月27日
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    読んでいて、正直つらい場面が多かった。 家庭の暴力、姉の死、そして著者自身の痛み。 助けを求められる側だった著者が、実は助けて欲しい人である皮肉。それでも「声を出して、呼びかけて、話す」という祈りとともに、生きているという記録。
  • 2025年10月25日
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    結構壮絶な話。
  • 2025年10月20日
    踊り場に立ち尽くす君と日比谷で陽に焼かれる君
    金原ひとみさんのエッセイが好き
  • 2025年10月19日
    遠い山なみの光〔新版〕
    遠い山なみの光〔新版〕
    audibleでよく分からなかったので、本で再読。audibleでこれは悦子の話?佐智子の話?万里子?景子?となってしまったが、本で読むとなるほど。カズオイシグロの本は信用ならない語り手が多い気がするので、最初から警戒して読んでしまったが、引き込まれた。解説の「人は後悔を秘密にして生きる」がまさにである。
  • 2025年10月18日
    人はなぜ結婚するのか
    かなり面白かった。結婚が父子関係の確定から始まり、現在の性愛と生殖に関わるものになるまでの変遷は面白かった。また親子関係に関わるところでは、目から鱗。これからこの制度がどのようになるのが望ましいのか、など考えるきっかけになった。
  • 2025年10月16日
    しあわせは食べて寝て待て 6
    細々と読み続けている作品。新刊が出たので早速。なんだかいつもよりわちゃわちゃしてたと言うか。話があちこちしてるような。
  • 2025年10月12日
    そっと 静かに
    そっと 静かに
  • 2025年10月12日
  • 2025年10月6日
    信仰
    信仰
    こちらもaudibleで。短編集だが、冒頭の「信仰」と文庫版によせての「書かなかった日記」が良かった。
  • 2025年10月3日
    をとめよ素晴らしき人生を得よ
    せっかく図書館で借りて、興味深い本なのだが、期限が明日なののほとんど読めていない。また借りたい。
  • 2025年10月3日
    リボルバー (幻冬舎文庫)
    audibleにて。面白かった。こういうことを想像しながら絵をみると楽しいだろうな、と。
  • 2025年9月29日
    カフネ
    カフネ
    audibleで。喪失と再生の物語。薫子とせつなの関係性の変化が丁寧に描かれていて良かった。終章がちょっといきなりすぎてビックリはしたものの、タイトルの回収もきちんとあって、綺麗にまとまっており、すっきりした読後感。出てくる料理がどれも美味しそうだった。
  • 2025年9月28日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    難しくもあり、興味深くもあり。過去の出来事を物語化して恣意的に回収していくよりも、その時その時の感覚や経験を遊びとしてそのまま持ち続けること。たった一つかのような答えに安易に飛びつかず、曖昧なまま持ち堪えること、偶然性を楽しむこと、みたいなことを感じた。理解が難しいところもあったので、またいつか読み返したい。
読み込み中...