Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
のたり
のたり
のたり
@sassa
ゆるり読書記録
  • 2025年7月7日
    湯気を食べる
    湯気を食べる
    ここでは基本的に読み終わった本について書こうとおもっていたけど、つい。 タイトルからして良い。表紙の絵もとてもそそる。何より、帯に深く深く頷いて、書店で平置きにされていたものを手に取った。ぜひ帯を見てほしい。 「くどうれいん」という名は短歌まわりが気になって木下龍也の著作などに手を出した頃に知っていて、初めて読んだのはブックカフェであった。さらりとした文体が好みだなとおもいつつ寝かせていたら、今作にであった。 ぱらりと頭を読み、これは買わなくては思った。食事についての親しみが持てる臨場感のある筆致。最高だ。少しずつ少しずつ読み進めたい。 取り上げられているものが無性に食べたくなって夜中に悶えるところまでがセットだ。
  • 2025年7月6日
    夏葉社日記
    ひとり出版社に拾われた青年が綴った日記。 社長と出版という仕事(と、サッカー)への静かな熱い想いが読み取れる。 出版という仕事に一度憧れたことのある人間として、とても興味深い本だった。
  • 2025年7月5日
    平等について、いま話したいこと
    平等について、いま話したいこと
    この世の平等とは?を今をときめくビッグネームが語り合う。結局行きすぎた資本主義をどう是正するかで、手段はそれぞれの主義によって議論が分かれる様子。トレーディングゲームを読んでから読了すると納得感がより増した一冊。
  • 2025年6月29日
    トレーディング・ゲーム
    トレーディング・ゲーム
    筆者の経験ベースに書かれている。ジェットコースターのように流れる展開に引き込まれてぐいぐい読んでしまった。率直な感情表現と事実の描写が、主人公に謎の親近感を抱かせる。こうまでしてお金を手に入れたいのか?という問いを抱いた。
  • 2025年6月15日
    成瀬は信じた道をいく
    2作続けて借りていた。 成瀬の周囲の人の話から入る。日常の些事に囚われる人を超然とした成瀬が解きほぐしていく。 最終話はなるほどな締め方。 みんな違ってみんな良いんだ、そう思える作品。
  • 2025年6月15日
    成瀬は天下を取りにいく
    知人から勧められて借りた。 エキセントリックな成瀬が我が道を行く様は不可思議ででも胸がすっとすることも多い。ひるがえって私がいかに他人の目を気にしているかを考えさせられる。
  • 2025年6月7日
    すべての、白いものたちの
    すべての、白いものたちの
    エッセイのような詩集のような不思議な読後。 作者、訳者、解説者のあとがきを読んで、もう一度頭から読み直し解像度があがる。
  • 2025年5月20日
    働くということ 「能力主義」を超えて
    人を選ぶということの無意味さ、選ぶ側の傲慢な視点、能力ではなくその人の特性を活かした配置を考えることの重要性を説く一冊。 私もわたしが働く場を選びとっていきたい。
  • 2025年4月6日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    まさかの終わりだったが爽やかな読後感。よいバディものだった。映画がどうなるかとても楽しみ! 読めてよかった!!
  • 2025年4月6日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    映画の予告編公開のニュースを見て一気にピッチをあげて読んだ。 読み進めるほどに面白く、さまざまな流れがわかっていって……とにかく興味があって読んでない人には一日も早く読んでほしい。
  • 2025年3月29日
    初対面から信頼関係を築く 第一印象の磨き方
    なぜ第一印象が大事なのか? どうやったら良い印象を与えられるのか? について改めてまとめられた一冊。 サクッと読める。
  • 2025年3月29日
    自信過剰な私たち
    自分は人よりできている そんな気持ちを見透かしていろんな形で考えさせてくる一冊。 定期的に読み返したい。
  • 2025年3月8日
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホストほどこころを癒してくれるファミレスはないと思っている私にぴったりの一冊。読み始めたけど、やはりロイホで読みたいと途中で止めた。様々な著者の「推しメニュー」を読むと、トライしてみようかなの気持ちが生まれてロイホに行きたくなる。
  • 2025年3月7日
    すべては導かれている
    起きること全てに意味があり、導かれているのだという著者。悲しいことや不運に感じることであっても、長い目で見ればなんらかの良い面がある。 近視眼的に悲観するのはほどほどにしようと思える一冊。
  • 2025年3月6日
    老師と少年
    流れ着いた小さな書店の店主に「仏教に興味があるならおすすめです」と紹介され購入したもの。 生きる意味を問う少年に自身を重ねつつ、老師のようになれるかと自問した。 平易で文章量も多くはないが、咀嚼に時間がかかるタイプの本。南直哉氏の著書は人づてに得たものが多いので何かの導きを感じている。
  • 2025年3月6日
    捨てる生き方
    捨てる生き方
    生き方を大きく変えた2人の対談。 色々なものに捉われないためには何が必要か。 つい感情にとらわれてしまうので、このレベルまで捨てられたら楽なのに、と思いつつそれは私とは別の人になりそうだとも思う。俗物なのだ。
  • 2025年3月5日
    一億人の茶道教養講座
    お茶をはじめたばかりの人、はじめてないけど茶道文化について知りたい人におすすめの入門書
  • 2025年3月5日
    水歌通信
    水歌通信
    色んなことが嫌になって逃げるように泊まったブックカフェ兼宿に置かれていた。歌人それぞれが短歌と背景を記していて、ああわかるわかる とか そんなこと考えるとこういう表現になるんだ などするする読んでいた。
  • 2025年3月5日
    利休入門
    利休入門
    表のお茶を習い始めて早一年。 名前だけはわかる利休についてもう少し知っていた方がよかろうと借りてきた一冊。茶碗などお茶の構成要素ごとに利休が果たした役割や功績などを図画多く紹介していてとっつきやすかった。
  • 2025年3月5日
    プロカウンセラーの聞く技術
    当たり前ではあるけれど実践できてないテクニックの数々。聞くことは相手の表現を受け取るということ。本当にその通りだけど話してしまう。 人間関係を円滑にするために、たびたび読み返したい一冊。
読み込み中...