Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
海辺で読書
海辺で読書
海辺で読書
@seasidehotel
山より海に行きたくなります。 海辺で気分の飲み物を飲みながら読書して、たまに好きな音楽を聴いたりして過ごしたいです。 そんな私の読書記録
  • 2025年10月2日
  • 2025年9月28日
  • 2025年9月28日
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
    p156 おいしいご飯をみんなで食べることと、家族や共同体の呪縛は、相性が良いのである。 今同時に読んでいる 『ラーメンと瞑想』 p10食をコミュニケーションの一種だとか、共同体の基盤として考えるとか、そういったハートフルな外見でその浅薄さをごまかしているような言説に惹かれてしまうのは、その人が「飢えた」ことがないからだと思う。 特に気にせずサラッと読んでいたけど フッと思い出し、もしかして私は「飢えた」ことないのか???
  • 2025年9月27日
    老いのレッスン
    若い人こそ老いについてレッスンが必要 p82 思いがけなく外部から到来したものであって、患者には何の責任もないというストーリーに落とし込み、決して患者を責めない 『老い』は『回復』しない このストーリーに落とし込めない 『老い』は折り合いをつけていく手立てを考える そうでないとずっと苦しく生きていく
  • 2025年9月25日
    俺に似たひと
    俺に似たひと
    『老いのレッスン』 気づかいをすることができる喜びの中で
  • 2025年9月24日
    ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論
    全然チャラくない 仕事の向き合い方だって、勉強にしたって、あそびにしても、私の想像していたチャラい人には無理だ 人は幸せになる為に生きている ご機嫌で生きる ナイスになる為に生きてる 秋田道夫 『機嫌のデザイン』を思い出した
  • 2025年9月21日
    ひゃくえむ。新装版 (上)(下)巻セット
    ひゃくえむ 100mをいかに早く走るか 勝っても負けても、皆最後は死を迎える どう生きるか 読んでないけど、映画観たら読みたくなった
    ひゃくえむ。新装版 (上)(下)巻セット
  • 2025年9月21日
  • 2025年9月20日
    介護と相続、これでもめる!
    子育てに目処がたったら、次は義理の両親の介護が始まったと話していた友人 彼女を思い出した どうか、相続問題は起こらないで彼女の人生を送れます様に 親には遺言書を書いてもらおうと思った。 そして、介護についても どうしたいのか、話せるうちに話しておくべきだ
  • 1900年1月1日
    メダリスト(1)
    メダリスト(1)
  • 1900年1月1日
  • 1900年1月1日
    言語化するための小説思考
  • 1900年1月1日
    手軽 あっさり 毎日食べたい あたらしい家中華
    どれも美味しい🤤 ニラとミントの炒め物 これはびっくり!ミントってこんな食べ方あるんだ! 本にも書いてあるけど、ホントニラとミントの香りがこんなに合うなんて!!!
  • 1900年1月1日
  • 1900年1月1日
  • 1900年1月1日
  • 1900年1月1日
    初子さん
    初子さん
  • 1900年1月1日
    家族の深淵 新装版
  • 1900年1月1日
    あなたの言葉を
    この中で 遠い場所で考える が一番残った 『この夏の星を見る』の一部を紹介していて、それが凄い良い。 オンラインで色々な場所に住んでいる子供たちが話す中、8月9日は平和学習日になっているという長崎の子供たちの一言で、皆んながハッと気付く。 長崎では当たり前の「普通」が他では「普通ではない」 それが、長崎の子も、他の場所の子もハッと気付く。 そこから何処まで平和のために其々考えたかはわからないけど、そのハッと気付く感覚って凄くいいと思った。 気付きってタイミングがある。 話していてもフーンで終わる事だって多い。 本ではきっと本の中の子供たちも、読者もここで平和について考えるなんて思ってなかったと思う。 極自然に話を持っていって、気付かせる文章だと思った。
  • 1900年1月1日
    終点のあの子
    終点のあの子
    女の子って難しい 私も昔悩んだ どうすればいいか こんな時どんな対応すれば良いのか 出てくる女の子の気持ちが今ならわかる 娘に渡すつもりが私が読んだ
読み込み中...