Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
Mika
@tao_rs_
たくさん読むぞー!
  • 2025年10月4日
    100まんびきのねこ
    100まんびきのねこ
    「100まんびきのねこ?ねこがいっぱい出てくるのかなあ〜」なんて軽い気持ちで子どもに読み聞かせた結果、なかなか皮肉の効いた結末が待っていて苦笑いした思い出がある。 読んだのは数ヶ月前だけど、この教訓がじわじわと効いている。 人間は攻撃されると、自己防衛のため反射的に攻撃で返してしまうものだと思う。 勝ち負けの世界観でいるうちは特に、「やり返さなきゃ負けだ」みたいに攻撃の応酬になりがちだ。 でも、そもそも誰か他人を攻撃してしまうのはその人の心の問題であって、こっちがわざわざそれを受け取ってラリーしてあげる必要はないのだ。 そもそもそんな世界観から距離を置く生き方が、シンプルに賢い生き方なのだと気付かされるお話だった。 サーブ打たれても全スルーでいいのだ。 穏やかな笑顔で全スルー。 そのサーブをレシーブしちゃうから試合開始のゴングが鳴っちゃうのであって、そもそもその鐘を鳴らさなくてよいのだ。 そんな在り方は「赦し」にもつながると思う。 いつまでも自分の中に「怒り」や「不安」を抱えていることは、自分を幸せにはしない。 相手や社会や状況が何か変わるのを待たなくてよい。 今すぐにでも自分をその「怒り」や「不安」から解き放ってあげることができる。 相手も社会も、自分が怒ったり不安になったりしたところで変わるわけではないのだから、結局"ほねおり損のくたびれもうけ"になってしまう。 変わらない状況(相手や社会)に対してはただただ「調和が訪れますように」と祈りを向ける。攻撃の反応で返すのではなく、穏やかで静かな反応で対応する。 そんな在り方生き方が、「エメラルドタブレット」にも記されている賢い生き方につながるんじゃないかなーという気づきに至った。 やはりベストセラー絵本は深みが違う!
  • 2025年9月21日
    宮沢賢治童話集 雨ニモマケズ・風の又三郎など
    宮沢賢治がいつでも読める生活、幸せ。 眠る前の楽しみ。
  • 2025年9月21日
    宮沢賢治童話集 注文の多い料理店・セロひきのゴーシュなど
    宮沢賢治がいつでも読める生活、幸せ。 眠る前の楽しみ。 よだかの星/やまなしがお気に入り。
  • 2025年9月21日
    宮沢賢治童話集 猫の事務所・銀河鉄道の夜など
    宮沢賢治がいつでも読める生活、幸せ。 眠る前の楽しみ。
  • 2025年9月7日
    「ポリヴェーガル理論」がやさしくわかる本
    初学者の私にもわかりやすかった。 赤の神経が反応しているのか、 青の神経が反応しているのか、 緑の神経が反応しているのか、 日常の中で自分の身体を観察して、 「赤と青はそのままに。緑を活かした生活を」を心がけたいと思った。 ポリ語、というのが面白かった!ので、やってみようと思う。 緑が「つながり」の神経だから、「安心できる誰か」との関係が大きいっていうのを読んで、「今の私にはいないなぁ…。だから赤か青かの反応でしか生きれないのか…」と青になった。 でも、その後気を取り直してポリ語日記をつけてみたら、自分の身体が感じている反応に客観的になれて、少し楽になり緑青になった。 こんなかんじでポリ語日記を続けて、自分はどんなときに赤や青になって、どんなことが自分を緑にしてくれるのか、見つけていきたいと思った。
  • 2025年8月31日
    小さな世界神話の本
    ヴィレヴァンで見つけて衝動買いしたけど、買ってよかった…とほくほくしている。 神話のストーリーはもちろんのこと、神話にまつわる絶景や名画、創作物の引用もはさんであって、神話の世界を感覚的に味わえるのがいい! 神話の紹介文はわかりやすくするためか超簡潔化されているけど、世界各地の神話あれこれが一冊の本にまとめてあるというところに価値があると個人的には思う。 順に読んでも面白いけど、「〜神話から今日の一言〜」みたいなかんじでパッと開いた見開きページを読むだけでも感じるところがある。 それにしても、どこの国の神話もぶっとんでて、好き。
  • 2025年8月23日
  • 2025年8月16日
    ときどき旅に出るカフェ
    読書が楽しい、と純粋に思えたのは久しぶり。
  • 2025年8月16日
    センス・オブ・ワンダー
    センス・オブ・ワンダー
    「子どもたちの生を祝福する心優しい妖精に、なにか願い事ができるとするなら、私は世界中のすべての子どもたちに、一生消えないほどたしかな『センス・オブ・ワンダー(驚きと不思議に開かれた感受性)』を授けてほしいと思います。それは、やがて人生に退屈し、幻滅していくこと、人工物ばかりに不毛に執着していくこと、あるいは、自分の力が本当に湧き出してくる場所から、人を遠ざけてしまうすべての物事に対して、強力な解毒剤となるはずです」
  • 2025年8月15日
    文豪ストレイドッグス STORM BRINGER(10)
    "汝、陰鬱なる汚濁の許容よ、更めて我を目覚ますことなかれ" 「人間には魂がある。機械には魂がない。 だとしたら、魂が何だというのか。友人の最後の言葉。あれが魂のない指示式から出た言葉に過ぎないのだとして、だから何だというのか」 「『汝、陰鬱なる汚濁の許容よ』太宰は誰にも聞こえない声でそう云った。『《汚濁》ーーーか』」 立ちはだかるのは、文字通りの宇宙原初からの大混沌。 それを収束させるのは、「自分には帰る場所がある」という愛。 「荒脛巾とはなんなのか?」「中原中也とはなんなのか?」明確な答えは描かれないが、それよりもっと本質的な、「宇宙とはなんなのか?」という問いに応え得る物語だと感じた。大打撃。 読了後にGRANRODEO「Passion」を聴いてまた号泣です
  • 2025年8月15日
    よだかの星
    よだかの星
    「お日さん、お日さん。どうぞわたしをあなたの所へ連れてってください。やけて死んでもかまいません。わたしのようなみにくいからだでも、やけるときには小さなひかりを出すでしょう」 辛かった時代に大学図書館のすみっこで読んで、静かに泣いた。 誰にも受け入れてもらえず絶望していたよだか。新たな場所へ向かうも、そこでも受け入れてもらえない。そして最後には、赦しを乞うことをやめて、自ら選んだ場所へと飛び込んでいった。 そんな姿が美しくて、勇気と希望をもらった。 よだかのように、燃えていたいなあと思う。
  • 2025年8月15日
    文鳥・夢十夜・永日小品
    冒頭の美しさに惹かれつつ、 タイミングや自分のコンディション整えて読まないとかもなあ、と尻込みしつつ、 気になっております。
  • 2025年8月15日
  • 2025年8月15日
    さみしい夜のページをめくれ
    本を読みたいのに読めない理由もいろいろ教えてくれてて、「自分に合った本を読めばいいんだな」と肩の荷がおりたような気持ちになった。 完璧主義なところもあるので、読もうと決めた本を読みきれないと「だめだなぁ…」と心のどこかで思っていたけれど、この本読んで「自分に合わない本もあるし、気分じゃない時もあるし、タイミングじゃないってこともあるよ!次いこ次!」って思えるようになってよかった。 いろんな名著の冒頭部分が紹介されているページがあるのだけど、ひとつだけ「うぐっ……!す、好きぃ……!!!」と光って見えた文字があり、引用元を見てみると『ダス・ゲマイネ』太宰治(新潮文庫『走れメロス』収録)とのことで、もう膝から崩れ落ちた。 あと前作からだけども、イカリくんが漢の中の漢すぎて頭を抱えてしまった。 気になる本もたくさん見つかりました〜〜。
  • 2025年8月15日
    文豪たちの悪口本
    文豪たちの悪口本
    〈〈〈誰にでも噛みつく中原中也〉〉〉
  • 2025年8月15日
  • 2025年8月3日
    指輪物語(1)新版
    指輪物語(1)新版
    借りた時には100%「読みたい!!」と思って借りるんだけど、本を開くころには「今は違うかも…」ってなることがある。 絶対おもしろいはずなのに序文も全部読めなかった。またいつか手に取る日が来るかも(来ないかも)。
  • 2025年8月3日
    宇宙は何でできているのか
    面白い先生の講義を聞いているような感覚で読んだ。「え〜?!嘘?!」「すご〜!」「知らなかった〜!」と新たな世界が広がる驚きと興奮。 もっと読み進めればさらに興味深い内容が書いてあること間違いなしなのだろうけれど、途中で読みが進まなくなって積読。 「あ!」と思った時にまた読むかもしれない。
  • 2025年7月27日
    さみしい夜のページをめくれ
  • 2025年7月27日
    ときどき旅に出るカフェ
読み込み中...