センス・オブ・ワンダー
100件の記録
ア@zeight_62025年11月9日読み終わった発売されてちょっとして買って、すぐに途中まで読んで置いてしまっていた。そういえばある文章を書いていた時期に読んでいた本である。昨日、深夜に本棚を入れ替えていて蔦屋書店のカバーを外して存在を思い出した。 続きを読み始め、氏の子どもたちとの関わりに心が震えながら、自分はこうはなれないなと切なくなる。自分のことをことことぐつぐつ考えている。 「より多くの共感は、より深い苦しみを意味する」p.170 わたしの抱える苦しみが、世界と向き合っている証拠なのであれば、それならば、いいということにする。 友人からの手紙に添えられた一節を思い出す。 「それに、苦しむといっても、そこに深いよろこびが感じられるのなら、なんでもないことです。大切なことは、自分の人生に失敗しないことです。そして、そのために、わが身にむち打って行かなければなりません」 愛おしいたくさんのひとのことを思い出してみる。秋ももう終わるけれど。
ひつじ@hitsuji_zzz2025年10月24日読み終わった子供の頃はものすごく一日が長く感じたのに、今では毎日が飛ぶように過ぎていく いろんなことが新鮮に感じられなくなったからだよな〜と思う 私のセンス・オブ・ワンダーは、乾涸びた泉みたいになっちゃってるんじゃないだろうか…勿体無いな…まだまだこれからだろ…と決意を新たにするなどした
- Mika@tao_rs_2025年8月16日ちょっと開いた「子どもたちの生を祝福する心優しい妖精に、なにか願い事ができるとするなら、私は世界中のすべての子どもたちに、一生消えないほどたしかな『センス・オブ・ワンダー(驚きと不思議に開かれた感受性)』を授けてほしいと思います。それは、やがて人生に退屈し、幻滅していくこと、人工物ばかりに不毛に執着していくこと、あるいは、自分の力が本当に湧き出してくる場所から、人を遠ざけてしまうすべての物事に対して、強力な解毒剤となるはずです」



毛玉@read-kedama2025年6月12日読み終わった未完の作品ということで、外国の雄大な大自然から京都の身近な自然に戻ってくる切り替わりが生まれていて気持ちよかった。 読んでる間、ずっと本からマイナスイオン出てる。子どもと一緒に星空を見上げたくなる。 隙さえあればスマホをぽちぽちして、仕事でもPCカタカタして、もう人工物から逃れられない人生なわたし。 ビルの隙間から空を見上げ、コンクリートの道路に挟まれた川を愛でて、何とか自然とつながっていたい。




Bruno@macchoca2025年5月22日読み終わったテクノロジーと自然 生産性と感性 教えることと育むこと こうした二項対立を越えて、僕らの行為の中心に「心が動く瞬間」を取り戻すことが、仕事・旅・教育・創造、これらすべてを豊かにする。 「自分の感受性に正直であれ」 この本はそう、語りかけてくれるような気がした。 それは、目の前の人と、僕らの未来にとって、かけがえのない贈り物なのかもしれない。

fuyunowaqs@paajiiym2025年5月19日読んだ装丁と装画、挿絵が美しく目を引く1冊。 『センス・オブ・ワンダー』の新訳が気になって手に取った。おぼろげな記憶のなかから作品の印象を掘り起こすように読めば大きな差はないようにも思えるが、新潮文庫の上遠恵子訳と並べて一文ずつ比べながら読むと、たしかに異なる語彙や表現が使われていることがわかる。原書を読んでいないので、どちらの訳もそれぞれよいと思った。 「そのつづき」として収録されているエッセイは、残念ながら好みではなかった。読まなければよかった。こういうテーマの本なのにお子さんの話す言葉に訛りがないのがふしぎだったし、実践の"お手本"を見せられているようで息苦しく感じた。
















































































































