Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
転寝
転寝
転寝
@uta_tanezz
うたたねと申します。休職中OL。社会学研究科卒。 興味のあるテーマ▶︎ 「働く」こと/ 休みかた/女性の生き方/LGBTQ+/ソーシャルデザイン
  • 2025年5月25日
    象の皮膚
    象の皮膚
  • 2025年5月4日
    生きのびるための事務
    生きのびるための事務
  • 2025年4月30日
    僕が旅人になった日
  • 2025年4月5日
    舟を編む
    舟を編む
    実家にあったから読み始めた
  • 2025年4月5日
    みちづれはいても、ひとり
  • 2025年4月4日
    死ぬまで生きる日記
  • 2025年3月31日
  • 2025年3月31日
    静かな働き方
    静かな働き方
  • 2025年3月29日
    死ぬまで生きる日記
    Amazonでポチった
  • 2025年3月29日
    GOAT
    GOAT
  • 2025年3月24日
  • 2025年3月18日
    ここで唐揚げ弁当を食べないでください
    下北沢のfuzkueで読みました!
  • 2025年3月17日
    戻れないけど、生きるのだ
    戻れないけど、生きるのだ
  • 2025年3月17日
    職場がアブナイ
    職場がアブナイ
  • 2025年3月17日
  • 2025年3月17日
    共感という病
    共感という病
  • 2025年3月17日
    傷を愛せるか 増補新版
  • 2025年3月16日
    死ぬまで生きる日記
  • 2025年3月16日
    カフネ
    カフネ
    「お腹がすいていることと、寝起きする場所でくつろげないことはだめ。子供も大人も関係なく、どんな人にとっても。」に共鳴する人々が家事代行サービスを通じて人を勇気づけていく話。ラストが素敵で泣いた。 私ももともと食が細く、初期の主人公の「お腹がすいてるけど食べたくない」という気持ちに共感できてしまうからこそ、鮮やかな家事代行(おいしいご飯を食べ、部屋が整えられていく)によって人が生きる気力を取り戻していく様には感動しました。 食べるという行為は栄養補給のためだけでなく、”おいしい、楽しい、嬉しいという気持ち”を与えてくれる。それが生きることにとっていかに大事かをカフネに教えてもらった気がします。 あと、自分が一生独身だったとしてもこの物語があれば支えになってくれるかもしれない と思えました。 あと、卵味噌という料理を初めて知って、作ってみたくなりました。 🔖 __今日は薄曇りだ。やさしい水色の空に粉砂糖を振り撒いて、そっと刷毛で広げたような雲がかかっている。 __そうすることでやっと始められるのだという気がする。...それでも善きものが何も残されていないわけではない、これからの自分の人生を。 __この子にとって何かを食べさせてあげることは『好きだよ』って伝えることなんだなって __わたしの人生、わたしの命の使い道は私だけが決められる。望みがあるならぐずぐずしていてはいられない。人間いつどうなるかわからないのだから。
  • 2025年3月16日
    カフネ
    カフネ
読み込み中...