Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ぴー太
ぴー太
ぴー太
@ystit
The World Is Yours.
  • 2025年5月25日
    幽霊たち
    幽霊たち
    オースターの描く孤独と崩壊していく様が心地いい。内向的な物語であっても映画を観ているような感覚になるのはオースターの手腕か。
  • 2025年5月25日
    ガラスの街
    ガラスの街
    好きな作家は?と聞かれて迷わず答えているのがポールオースターだけれども、どれも読んだのは10年前の学生の時分だったわけで、改めて全著作を読み直そうキャンペーン中。 思い返せば10年前、ほとんど海外文学なんて読んだことなかったのに、広大なジュンク堂のなかでたまたま手に取ったことで、自分にとっての文学に対する好みや向き合い方が決定づけられた。 そもそもあのときたまたまオースターに出会っていなかったら、今ごろ本なんて読んでいなかったかもしれないと思わせるぐらい影響を受けた大切な作家。
  • 2025年5月20日
    動物農場
    動物農場
    頭の悪い動物さんたちは、異常さに気づかず声を上げることもなく、気がついたらファシズム化していく日常 「豚から人へ、人から豚へ、再び豚から人へと、視線を走らせた。しかし、もう、どっちがどっちか、全く見分けがつかなくなっていた」 ユーモアと皮肉に満ちた秀逸な物語。
  • 2025年5月18日
    永遠の家
    永遠の家
    虚構だとわかっているのに虚構を信じ、それ以外に何も存在せず、それが虚構だとわかり、そうと知りながらなおもその虚構を信じること、それこそがこの上ない真実なのだ
  • 2025年5月17日
    日曜日の人々
    日曜日の人々
    「私の周りで何人かが死を選んだけれど、死を覚悟している人なんて見たことがない」 気狂いピエロのラストを思い出した。 「俺は死にたくない!死んだらもう、チョコレートパフェが食べられなくなる!」 そんなものだよね。そうだったとしたら救われる。
  • 2025年5月12日
    しんせかい
    しんせかい
    宗教的コミューンを想像させる不穏さを感じながらも、掴みどころのない淡々とした文章で描写される世界はそんなこともなく。 青春の旅立ちとはこうもぬるっとしたものだなと思った。
  • 2025年5月8日
    箱男
    箱男
    文学の体を成した官能小説であった。 いや、そもそも小説の体を成していない?
  • 2025年4月22日
    細野晴臣と彼らの時代
    文化的なものから少し離れていたけど、はっぴいえんどや細野晴臣の音楽を聴きながら読んでいたら、読書と音楽に対しての興味が再燃🔥 はっぴいえんど解散からトロピカル3部作、そしてついにYMOの時代がやってくる。。
  • 2025年4月6日
    週刊Gallop(ギャロップ)2025年4月6日号
    ソウルラッシュのジャイアントキリングに超絶弩級感動! 大阪杯はヨーホーレイク◎
  • 2025年4月5日
    なにごともなく、晴天。
    久々に優しい本。土曜日の夕刻にぴったり。
  • 2025年4月2日
    死なれちゃったあとで
    情けない人生でした。と書き残して首を吊った友人 学生時代何度も一緒に夜を明かした友人たちも気がつけば立派な社会人になってて、気がつけば自分だけ取り残されている感覚。 そんな自分のそばにいてくれた人にも去られたときの、死にたいではなくて死ぬしかないという感覚。 所詮生き延びた側の人間の驕りなのかもしれないのだけれど、 それでもそれでも死ぬしかなかった者の孤独と絶望に、 死なれちゃった者のやるせなさに肺腑を抉られる。
  • 2025年3月25日
    1122(7)
    1122(7)
  • 2025年3月20日
    氷の城壁 14
    氷の城壁 14
    初めて"推し"という感情がなんとなくわかった この4人ずっと見てられる
  • 2025年3月16日
    週刊Gallop(ギャロップ)2025年3月16日号
    日曜早起きして重賞の予想をする時間が、週末で最も好きな時間かもしれない。 今日はキングズパレスとフクノブルーレイク◎
  • 2025年3月15日
    文学者とは何か
    文学者とは何か
  • 2025年3月15日
    喉に棲むあるひとりの幽霊
    喉に棲むあるひとりの幽霊
    書をアテに焼売を食べる。
    喉に棲むあるひとりの幽霊
  • 2025年3月15日
    青の時代
    青の時代
    「しかし不幸という奴は、過剰の外見をもたないで、必ず欠乏の外見をとるならいだから、却って僕は自分の人生がいつでも少なすぎるという幻想に悩まされるんだ」 なんだって分量を誤れば、吐き気がするぐらい気分が悪くなるものであって、最悪が最高で最高が最悪 光に手を延ばそうと足掻く状況が幸福であって、光の渦中で目が眩んで延ばす先が見えていないのが不幸。不幸までは言い過ぎか 本作のテーマでもなんでもないのだけれど。
  • 2025年3月9日
    青の時代
    青の時代
    『4321』の小休止に。10年越しの再読。
  • 2025年3月6日
    4 3 2 1
    4 3 2 1
  • 2025年3月6日
    MAD 1
    MAD 1
読み込み中...