格差の“格”ってなんですか?

格差の“格”ってなんですか?
格差の“格”ってなんですか?
勅使川原真衣
朝日新聞出版
2025年1月20日
47件の記録
  • 毎分毎秒
    毎分毎秒
    @maimmais
    2025年10月8日
    p.115 「自己責任」はその選抜試験の一つ。前能な限りの「自助努力」をしたのか?”やめたほうがいい、と言われたのに「わがまま」を続けていないか?”などを、見ず知らずの無数の人がつっかかってもよいことになっているかのごとく。
    格差の“格”ってなんですか?
  • 毎分毎秒
    毎分毎秒
    @maimmais
    2025年10月8日
    p.117 間違っても、相手の口を塞ぐような物言いをしてはいけないし、自ら殻に閉じこもるのもよろしくない。「責任」は、これまでとこれからについて「説明(応答)」することからしか果たせないのだから。
    格差の“格”ってなんですか?
  • 毎分毎秒
    毎分毎秒
    @maimmais
    2025年10月8日
    p.91 「組織開発」の入り口は、組織の個々人がどのような色・形・大きさをしたレゴブロックで、事業の目的・組織が生み出したい価値に対して、どのように組み合わせることで新しい景色を見に行けそうかを、知ることにある。
    格差の“格”ってなんですか?
  • 毎分毎秒
    毎分毎秒
    @maimmais
    2025年10月8日
    p.55 私は思う。社会に必要なのは、こういった前提に基づいた自己肯定感を上げることなんかではない。むしろ必要なのは、こういう今ここに在るのに、欠乏や未熟を突き付けられ、無限の努力をしてくださいと、したり顔で言ってしまうことこそを止める ことだ。 つまり、能力次第で、存在の承認がされたり、されなかったりするようなことをあたかも正当化する構図から抜け出さないといけない。
    格差の“格”ってなんですか?
  • 喜多一馬
    喜多一馬
    @ktkzm
    2025年10月1日
    勅使川原さんのウェブ連載をまとめた一冊。 コラムが20並ぶ感じになっているのですが、既刊を全部読んでる人にとってはちょっと物足りないかもしれませんね。コラム形式ではなくて長文で論述されている方が読み応えあるんやなぁと気付きました。 と、一見すると批判的なコメントですが、ドキッとするような文章がところどころで登場して、良かったです。例えば、ウェルビーイング、言うたら嫌われそうなことでも自分の言葉で物申して「たしかに…」と読後感を持たせるところとか、さすがやなぁという感じです。 まだ年内も数冊出るとか……超ハイペース……すごい……。
  • 服部雄也
    服部雄也
    @yuya
    2025年9月7日
    てっしーさんの本はとりあえず全部読みたい
  • 小渓
    小渓
    @kobutin52
    2025年8月23日
  • 本の蟲
    @bug_0607
    2025年8月12日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年6月20日
  • saori
    @sweetbox104
    2025年6月7日
    二元論で考えるのをやめる 単純な言葉に置き換えない 問い続ける 特権性に気づいて還元する方法を考える
  • なおこ
    @naoco_1426
    2025年6月4日
  • 歌
    @tingaling
    2025年5月25日
  • 2025年5月号のHanakoにて紹介されていた本。タイトルと表紙に惹かれる。 著者の『職場で傷つく』も気になる。
  • sunroom
    sunroom
    @marumaru_
    2025年5月18日
  • bus
    bus
    @busco
    2025年5月2日
  • 芋仁
    芋仁
    @imogine
    2025年5月2日
  • マロン
    @masan
    2025年4月27日
  • ときわ書房志津ステーションビル店でサイン本購入
  • みやしば
    みやしば
    @miyash1ba
    2025年4月15日
  • lily
    lily
    @lily_bookandcoffee
    2025年4月15日
    私たちが「当たり前」「合理的」と考えていることは、本当にそのとおりなのだろうか。私たちが「課題」と考えることは本当にそれ自体が課題なのだろうか? 著者の言うとおり「自分は公平な競争に勝ってここにいる」と考える人に届けたい
  • lily
    lily
    @lily_bookandcoffee
    2025年4月15日
    そういえばサインいただいてました
    格差の“格”ってなんですか?
  • lily
    lily
    @lily_bookandcoffee
    2025年4月14日
    「チームで行うのが仕事なのだから、その職務要件を、個人単位で、それも良し悪しをつける方向で考えないほうがいい。それは一貫した私の主張である。」 「私たちの「美しく生きる」はエッセンシャルワーカーと、ケアによって成り立っている。もちろんあなたが小顔エクササイズを欠かさないことも、チョコレートを我慢していることも知っている。それは立派なことだが、いろいろな頑張りはたしかにあるだろうが、それがあなただけの・私だけの努力ではないという話をしている」
  • 式
    @shi_ki
    2025年4月14日
  • m
    m
    @lunedeau27
    2025年4月14日
    ここのタイムラインで見て、勅使河原さんも気になる書き手だし、「格差」というテーマも気になる。
  • lily
    lily
    @lily_bookandcoffee
    2025年4月14日
    「何かを「問題」だと提起するのなら、それをどう植えつけて達成しようか、と躍起になる前に、何がそれを「問題」にしてしまったのか。そこには個人の能力や資質の問題以前に、構造的な闇がないか。そんなことを思いめぐらすことが当たり前になればと思う。」
  • miki
    miki
    @onda2419
    2025年4月13日
  • lily
    lily
    @lily_bookandcoffee
    2025年4月13日
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年4月6日
    4/5日経新聞読書欄より
  • yuimurao
    yuimurao
    @yui3x9
    2025年4月5日
    こんな世界を目指してみんなで話し合っていきたい。一方で、自分の中にある微々たる自己責任ゴリラ成分が「でもそれって簡単じゃないよね…」と囁いてくる。簡単じゃないからこそ、著者の言葉を借りて“面倒くさい”営みを大事にしたいなと。 問題を見ないフリできてしまう、もしくはそこに問題があることにさえ気づけないのなら、少なからず「持っている」側だからそうできるんだ、ということは改めて肝に銘じたい
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年4月5日
  • sidazoon
    sidazoon
    @oriza_1120
    2025年4月4日
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年3月31日
  • 真冬
    真冬
    @k31x31
    2025年3月31日
  • うつせみ
    うつせみ
    @utsusemi
    2025年3月26日
  • 本の虫之丞
    本の虫之丞
    @satoshi
    2025年3月21日
  • ヲキ
    ヲキ
    @honyomyo
    2025年3月17日
  • せいこ
    せいこ
    @seiko_415
    2025年3月13日
  • せごどん
    @Segodon
    2025年3月11日
  • reco
    reco
    @reco
    2025年3月9日
    リスキリング、ウェルビーイング、タイパなど分かった気になり使っている言葉を、立ち止まってじっくり考える。「自立」は今の自分にとって考えさせられる点が多かった。
  • 気になる著者とテーマ
  • kirakira30
    kirakira30
    @kirakira30
    2025年3月6日
    言われてみれば、当たり前のように使っていた「格差」の「格」って?! 多様性、ウェルビーイング、幸せという言葉に対する小さな違和感、感じていました。 いろいろ考えさせられる。 今、とても能力主義が気になる。意識しているけど、それでもかなり内面化されている。言われて、ハッとさせられっぱなし。 躊躇うことを躊躇わない!
  • 辰巳
    辰巳
    @divinus-jp
    2025年3月1日
  • おじゃこ
    おじゃこ
    @oiako_en
    2025年1月21日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved