情報分析力

情報分析力
情報分析力
小泉悠
祥伝社
2024年11月1日
36件の記録
  • 記録係
    @reads2025
    2025年6月29日
  • ミモザ
    ミモザ
    @mimosa38
    2025年6月28日
  • えびちり
    @ebichiri
    2025年6月28日
  • 綾鷹
    @ayataka
    2025年6月27日
    ・溢れる生情報を分析する方法(いくらでも手に入るようになった情報について、それらが何を意味しているのかを知る方法)はインターネットでも中々手に入らない ・インターネット上の情報はフェイクが混ざりやすい ・情報を処理して意思決定の判断材料になるよう仕立て直したものをインテリジェンスと呼ぶ ◾️1章 ・「能力」を分析の出発点にすることで、起こりうる事態の上限を把握する ・情報を取るだけでなく、背景を知っているかどうかで解釈が異なる ・戦略レベルでは意図を把握できても、戦術レベル(現場の動き)ではまた別かもしれない ・信頼できる隣接分野の専門家を頼る ◾️2章 情報分析で大事なスタンス ・情報は何らかの形で役にたつ何かに変換する必要がある ・書き手は「読み手(お客さん)」を意識して書かねばならない(要約したり、用語を置き直したり、まとめ直す) ・情報資料作りは自分の頭の中を可視化して、第三者目線で再検討すること(「何となくわかった」にならないようにアウトプットして矛盾点に気付く) ・背景情報(広く浅く)、コア情報(深く)、足で稼ぐ情報(文献だけでは把握できない、より体験的) ・必要な情報には身銭を切る ・頭の中で分析対象を模倣できるようにしておく(彼らなりの合理性を理解し、きっとこう考えるだろうと推測する) ◾️3章 情報を取る ・何を目的に情報を集めるのかが大事(「私たちは何をわかっているべきなのか」という提案力が求められる) ・情報収集をするときは、問い=情報要求のレベルに合わせて解像度(情報の細かさ)を調整する必要がある ・情報資料作りでは「書く」より優れた方法はない ・文章を書くことで追加収集すべき情報が見えてくる ◾️4章 集めた情報を分析する ・「背景情報」取り方のポイント  ①分析対象について書かれた母国語の書籍を読む  ②分析対象を「広い構図」(政治・経済・歴史等)で捉える  ③分析対象が「今の姿」にどのように辿り着いたかを知る  論文1本、あるいは研究書の1章分をノルマとして毎日読むと1年後には相当の知見が集まる ・「コア情報」情報処理装置作りのコツ  ①文献が参照している資料を芋蔓式に読む  ②専門家の論文からデータ解釈の知見を得る  ③体系化する(「この問題にはこれとこれを読めばいい」とすぐ分かるようにタグ付け。「読み方」の参考になる資料は「考察」「分析」といったタグを追加)  ④人に聞く(分析方法、オタク的に詳しい分野等)  ⑤経験値を貯める(足で稼ぐ、定点観測等) ・一般論の後に、具体的な各論を語れるかどうかが情報分析の優劣を分ける ◾️5章 情報をまとめる ・とりあえず現時点で手元にある、あるいはすぐ集められる情報を図表やグラフにしてみる ・図表やグラフを基に仮説を立てる(文章にする。情報収集の指針ができる) ・アウトプットができないときはインプットを増やす ・作成した文章に納得できないときは、「文章を組み替える(配置を工夫)」「時間を置いてから文章を見直す」「やり直す(一から書き直す)」 ・情報資料の体裁を整える(忙しい人がさっと見てわかるようにする)  ①冒頭に要約をつける  ②重要なキーワードに下線を引く  ③文章の中に見出しをつける  ④グラフをつける  ⑤わかりやすい言葉を使う ◾️6章 情報分析で陥りやすい罠 ・情報分析者の慢心 ・情報需要者が「こうに決まっている」という予断のもとに情報要求を出してくる →自分の分析結果を相対化する必要がある ・分析対象の言い分に同調してしまう →自分の偏りを認識する ・情報通で終わってしまう →継続的にアウトプット(文章化)する ・「ヘンな専門家」の見分け方  ①「偏な専門家」情報分析が予断に満ちていて、やたら断定調  ②「変な専門家」分析結果自体がおかしい。やたら細かい話ばかりしていて結論がない情報通タイプ。分析対象のエミュレーターのスイッチが切れず、陰謀論に陥っている可能性がある専門家 ・AI等の新テクノロジーがどれ程のものか見極めるには、自分が情報分析に精通していないと振り回されてしまう ・情報分析には人間についての理解が求められ、その人間が1番厄介なファクター。文学を読むことでこの世界に様々な事情で存在する無数の人間性を疑似体験することができる
  • まり
    まり
    @Arby
    2025年6月15日
  • 六輪花
    @rokurinka
    2025年6月2日
  • ロシアの軍事・安全保障の専門家が書いたビジネス書の終章🇷🇺 ↓ ↓ 「…本書を締めくくるにあたっては、『文学を読む』ということを提案したいと思います…」
  • ソナチネ
    ソナチネ
    @sonatine
    2025年5月11日
    国家や組織などかなりスケールの大きな話が繰り広げられてきた 終章で、情報分析には人間についての理解が求められる為、「文学を読む」ことを勧めているのが印象的だった。
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年5月10日
    いつも本を勧めてくれる友人からのオススメ
  • ベル
    ベル
    @bell_0720
    2025年5月1日
  • しらたき
    @sprout1003
    2025年4月30日
  • 田苗見知理
    田苗見知理
    @t_tanami
    2025年4月29日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月27日
  • ソナチネ
    ソナチネ
    @sonatine
    2025年4月27日
    とりあえず買ってみた。
  • しらたき
    @sprout1003
    2025年4月25日
  • まつし
    まつし
    @matsushi1120
    2025年4月10日
  • Kohta
    @kohta125
    2025年4月3日
  • @mori16
    2025年3月24日
    Page Turnersの動画で紹介されてた。最後に文学を読もう、という話がでるらしい。サンプルの前書と目次見た。ここからどうやってその文学の話にいきつくんだろ。分析を料理にたとえてる。「朝ごはん型」の分析ってなんだろ。
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年3月24日
  • しらたき
    @sedosy126
    2025年3月20日
  • 橋本吉央
    橋本吉央
    @yoshichiha
    2025年3月12日
    情報分析、インテリジェンスそのものというよりも、その技術をどのように実際に仕事の価値と結びつけるか(他者、組織の役にたつか)というメタな視点を大事にしており、そこが良いなと思った。 あとは著者小泉先生のややシニカル、でも基本的にはそこそこ真面目に等身大に、せっかくなら人の役に立とうとしている、そんな人柄がよく感じられてよかった。
  • 読んだ。公開情報が情報過多となり、情報そのものよりその情報で気付く認知力や問いを立てる力が重要な世の中へ入る。
  • けまり
    @kemari
    2025年3月10日
  • 針山
    針山
    @hasco
    2025年3月10日
  • こういう類の本にしては「オタク」ってワードが多くて面白かった。文章を書くための本として今後も参照したい。 「偏ったタンパク質製ハードウェアとしての人間」 「人の話をよく聞く、経験値を貯める、ツールの使い方を練習する。情報分析は、こんな地味な作業の積み重ねです。」 「情報を定点観測して、僅かな差分や変化を見出す。あるいは専門家が書いた紙の本を地味にちまちま読んでいく。そして頭の中に相手の思考をエミュレートするような装置を作って、これをアウトプットする。」
  • 橋本吉央
    橋本吉央
    @yoshichiha
    2025年3月10日
    👶の小児科待ち時間にとりあえず最後まで読んだ。あとでメモにする。 最後に情報分析、インテリジェンスの話を補足するように文学の意味について触れていたところが興味深い。
  • おふね
    おふね
    @ofune
    2025年3月9日
  • 👶を抱っこしながらスマホのKindleでゆるゆる読む。
  • bongole
    @bongole
    2025年3月6日
  • Ferelith
    Ferelith
    @Ferelith
    2025年3月5日
  • ぽぽ
    ぽぽ
    @wakio
    2025年1月30日
    本書は、情報分析の基本的な考え方や手法を扱いながら、どのように有益なインサイトを得るかを解説している。私は特許分析やデータ分析のスキルアップにつながるかもしれないと考えて読んだが、著者が軍事分析を専門とすることもあり、その視点が強く反映された内容だった。 印象に残ったのは、「愚直に一次情報にあたること」と「情報を得るための投資を怠らないこと」が差別化につながるという主張である。これは情報分析の基本でありながら、実際に徹底できている人は少ないと感じる。ただし、全体としては「そりゃそうだろう」と思う話が多く、あまり意外性はなかった。 本書の内容を特許分析に直接活かせる部分は限られていたものの、読ませるためのアウトプット方法など、基本的な考え方には学びがあった。また、非特許情報を組み合わせた特許分析の価値を再認識するきっかけとなった。具体的な行動として、日経サイエンスなどの科学誌を定期購読することや、最新技術のニュースやトレンドを日常的にキャッチアップすることを検討したい。 全体として、軍事分析の視点が強い点を理解した上で読むのであれば、情報分析の基礎を再確認する一冊として価値がある。しかし、特定の分野に特化した実践的な手法を期待して読むと、やや物足りなさを感じるかもしれない。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved