その猫の名前は長い
33件の記録
カササギ@Kasasagi_shobo2025年10月27日読み終わった読書日記もう返す水の中を歩く人たち 花を描いておくれ 春のワルツ その時計は夜のあいだに一度ウインクする 読後私は、この作家と一緒に年を取っていきたい、と思った。 韓国文学ってこんな感じ、と語れるほどたくさん読んでいる訳ではないけれど、ハン・ガンがアジア人女性初のノーベル文学賞を受賞してからさらに邦訳される作品が増えてきてる気がして、読むべき選択肢も増え、嬉しい限り。 今作は9つの短編集から成る著者初の邦訳作品。もう若くはない女の話が多い。若くはない女には若い頃があり、もちろん少女の時代もある、そんな当たり前のことが数ページめくっていくだけで分かっていく。気が付いたら強く引き付けられて先へ先へと急いで物語を読んでしまう。カタカナの登場人物名は男なのか女なのかすぐには分からず、人代名詞を探して判断する、そんなんだからもっとゆっくり読むべきなのに。 わたしたちはもっと物語るべきなのだ、と思う。 ここには、開いてみなければ知ることの出来なかったわたしたちの物語がある。 連帯する女性の話とは言い切れない、途切れたり薄れたり、濃すぎたり鬱陶しかったりする、愛憎入り混じるような複雑な女たちの関係性を、見事に描いている。適切な距離でいることは難しいわたしたちではあるが、立場や役割が違っても、時間や空間に隔たれても、あいだにある絆や受け継いだ何かを感じる瞬間は確かにある。作家の目はその瞬間のきらめきを見逃さない。わたしたちの日常には確かに物語るべきことがあり、それに耳を傾けてくれている。その声を聴く。語られなかった自分自身の言葉もその中にあるように感じる。 作家がもっと年老いて、人生の深みが増していくそのときに、この人は一体何を書くのだろうか。私の後ろを歩く人たちに聞かせるべき物語とは何か、彼女はきっとその答えを作品を通して教えてくれるに違いない、そんな気がしてる。









カササギ@Kasasagi_shobo2025年10月21日まだ読んでる読書日記私たちが坡州(パジュ)に行くといつも天気が悪い その猫の名前は長い 経験していないはずなのに深く理解できる、分かった気になるほど身近に感じる物語、どちらも。 坡州のお話の方は、英詩をベースにしているところをうまく読み取れた気はしないが、短いながらも子育て世代の女性には覚えのある感情が多く描かれ、読者会かなんかのテーマ本として最適かもしれない。解体していくとまた違う景色が見えてきそうな深みのある作品だと思う。 表題作の方はたんたんとヒロインの人生を振り返っていくようなお話だが少しファンタジックで夢をみているような不思議さがある。日本が半分の舞台として選ばれているのは少し嬉しい。社長との年齢差のある友情のような関係性を思うと、なんだか後からじわじわその良さが込み上げてくる。互いの秘密を暴くことなく秘密としたまま共有できる人がいるというのは良いことなのかもしれない。他人には理解できないし定義できない関係性をふたりは生きていた、そういう同志がいて良かったのかもしれない。 誰かを“待たせる”こと、そして存在の“重さ”、そのふたつについて、そこに一緒に留まってじっくり考えていたくなる。









カササギ@Kasasagi_shobo2025年10月10日読んでる読書日記前から順に読む、 今日やること 誰もいない家 夏風邪 まで これは純文学だろうか。芥川賞作家たちのような文体を読んでいるときはいつも不思議な夢を見る。昨日から読み始めて明け方アラームで起きたとき久しぶりにはっきりとした夢を見ていたと思いながら起きた。 筋を追って楽しむようなstoryではなくて、寓意に引きずられて意識の深いところに触れてくるような。イメージか深いところで刺激されて知覚しているような感じ。潜在意識が刺激され続けているような、それはけして不快ではない。でも、わかった理解した、というような単純な快または解をもたらしてはくれない。私はきっとまた読みたくなる。でも、秋生まれの友人向きではないかもしれない…それを見込んで読み始めたのだが。




カササギ@Kasasagi_shobo2025年10月7日読み始めた借りてきた作者のことば 訳者あとがき 解説 から、先に読む。はじめましての著者なので解説が詳しい本は良い本、ありがたし。ふむふむと読んでいたら、あらあら知らないことが多すぎて読みこなせるかあとなぜか心がざわざわ…謎の焦りが。奥付を見たら訳者さんは、ああヒュナム洞を訳した方ね、とちょっとホッとした。 とにもかくにも久しぶりの韓国小説楽しみませう。




- 舳野@henomohe2025年9月8日まだ読んでる「春のワルツ」いちばん温かい話かも。 「その猫」の時代ではひたすら隠すしかなかった同性愛者のリオンとミホはオープン。シングルマザーのソンナムと一緒にポムの母になり、彼の愛する人を会わせたい愛する人になった。孤独ではない。


- 舳野@henomohe2025年9月4日読んでる今日は邦題作。韓国のおじさんと若い娘である部下が日本にすむおそらく日本人と恋をする設定なのは驚いた。 父親が軍事政権時代に拷問を受けたということなので年代から考えると社長のそのおもいに未来は無いと諦めるのも無理はないな。 だから知って欲しかったのか。

- 舳野@henomohe2025年9月3日読んでる「わたしたちがパジュへ行くときはいつも天気が悪い」主婦が三人予定を合わすには天気まで気を遣えないという意味とわかったときはきつい。 周りからよき母妻であるようにと求められ、そして本当はそれだけの人間ではいたくない。 もしこの三人に共通するものがあるならそれだけだ。 そしてコロナがそれを壊していく。 今彼女たちはどうしているだろうと本当はこの世にいない女達のことが無性に気になる

DN/HP@DN_HP2025年9月2日かつて読んだ彼女たちが「わたしたち」を描くとき、わたしはそれをどう読むべきか、何が読み取れるのか。彼女たちの人生の物語に没入する、その立場から世界をみる。感情を共有する、した気になる。素晴らしい小説ならばそれは容易だけれど、様々な立場やシチュエーションで描かれる彼女たちの物語には、通底して流れているものがある。彼女たちに立ちはだかり襲いかかってくるもの。わたしはそちら側にいるのではないか、いるのだ、ということも意識せざる得ない。するべきだ。物語ること、あるいは読むことで「わたしたち」がそうしようとするように、わたしもわたしの立場から解説に書かれていたように「男性の主観性の客観化」をしていかなければならない、というようなことを思う。 それぞれの短篇で感じた物語ることの凄さ、共感や憤り、涙。いちばん好きだった一編「春のワルツ」、パートナーの三人の母親。彼女たちの語る家族になるまで、"春”になるまでの物語を読んで感じた踊り出したいような爽やかさや暖かかみ、少しの涙、素晴らしい小説を読んだという感動と喜びも大切にしたい。 素晴らしい小説を読んだ、わたしの読書においてはその時点で十分なのかもしれない。けれど、素晴らしい小説というのは、読書自体の感動意外にも読後に大切なもの、選択肢を残していくのだとも思う。それも同じように、大切に考えたり活かしたりしていきたい。







- 舳野@henomohe2025年9月2日読んでる今日は家でほぼすごす男の話で、愛する妻との穏やかな空間に外で働く妻が夫のモラハラに悩む後輩に対する同情や怒りを持ち込みストレスをためていた話。 なんでフルチンで添い寝するのかわからん。起きなくてよかったよ。 怒りなら親愛ぽいキスしないと思うし、妻に話を聞く内に近い存在になったのか???

木村久佳@kuCCakimura2025年3月17日買った読み終わった韓国文学クィア・フェミニズム下記ZINEにて書評を書いています。 チェッコリ書評クラブの韓国文学ZINE『次に読みたいK-BOOK! 小説・エッセイ編』 https://saudadebooks.thebase.in/items/98468261























