エビデンスを嫌う人たち

エビデンスを嫌う人たち
エビデンスを嫌う人たち
リー・マッキンタイア
西尾義人
国書刊行会
2024年5月27日
21件の記録
  • さくま
    さくま
    @amukas
    2025年5月11日
  • 対話をしながら諦めないで信頼関係を築くことで、ようやく一歩進めるかどうか。それくらい人々は違う次元に生きている。別世界とのコミュニケーションはとてつもない労力がかかるんだ。
  • semi
    semi
    @hirakegoma
    2025年4月17日
  • かすみん
    かすみん
    @kasumin
    2025年4月7日
  • サイエンス系の人文書かと思ったら、人間模様を描いたノンフィクションでした。地球平面説を支持するグループの集会に潜入するところからスタートして、のっけからもう面白い。荒唐無稽な論理を信じる人々を決してバカにせず、あくまで自分と地続きの存在として対面する著者の姿勢に敬服。ちびちび読み進めるぞ。
  • 六輪花
    @rokurinka
    2025年3月25日
  • むぎ
    むぎ
    @hughugbear
    2025年3月20日
  • Tefu
    Tefu
    @ryo_0402
    2025年3月16日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年3月15日
  • さしみ
    @sashi-gura
    2025年3月15日
    改めて科学とはどういうものか分かる読み応えのある一冊
  • かおる
    かおる
    @mode_sdk
    2025年3月12日
  • あまね
    あまね
    @amanebooks
    2025年3月11日
  • yoshi
    yoshi
    @yoshi
    2025年3月11日
  • おかき
    おかき
    @okakkie
    2025年3月10日
  • 垣本
    @kakimoto
    2025年3月9日
  • ユカリ
    @yukaringo
    2025年3月7日
  • 去年読んだ本。バイデン政権下で書かれた本だが今の情勢を踏まえるとつい作者の心境に思いを致してしまう…
  • 表紙のインパクトに反して、著者自身が地球平面説支持者の集会に潜入するなど想像以上に人間臭くて泥臭いエピソードが描かれている。書き味もエモくて、サイエンス本というより上質なノンフィクション。いい意味で裏切られた。 著者が掲げるのは「対立ではなく対話」。単に科学的・論理的な正論をぶつけるのではなく、相手が何を信じ、なぜその考えに至ったのかを理解しようとする。そして、そこから信頼関係を築き、対話を重ねていくことの重要性を説いている。 象徴的なのは、原著のタイトルが 『How to Talk to a Science Denier』(科学否定論者と話す方法) であり、『How to Talk to Science Deniers』(科学否定論者たちと話す方法) ではないこと。著者が意識しているのは、「集団」としての科学否定論者ではなく、目の前にいる「一人ひとり」と向き合うこと。レッテルを貼るのではなく、一個人として対話することが何よりも大事だと教えてくれる。 特に第7章で描かれる、遺伝子組み換え作物(GMO)をめぐる論争が圧巻だった。相手は著者の長年の友人であり、科学者でありながらGMOに否定的な立場をとる人物だ。信頼関係があるからこそ、真正面からぶつかり合い、互いの立場を理解しようとする姿が描かれている。これこそが、科学否定論に対処するための本質なのかもしれない。 また、この本自体は「科学的思考の大切さ」を説く本だが、その裏側で「文学の重要性」が浮き彫りになっているとも感じた。著者も指摘するように、人は動揺をもたらすような大事件に直面し、心理的に不安定になると、何かすがる「物語」を求めてしまう。その「物語」が陰謀論やカルト宗教の教義になってしまうことが、科学否定論の根底にある問題だ。もし、そうした「乾き切ったスポンジ」のような心に、より良い物語を提供することができたなら、それは科学否定論に対する予防策になり得る。それこそが、文学が社会にとって必要な理由なのだろう。そんなことに考えを巡らせる余白の大きさも持ち合わせた一冊だった。 単なる理屈やデータだけで陰謀論に対抗するのではなく、信頼と対話を通じて相手の心を動かす。読後、暖かな余韻が残った。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved